標題 寺田屋:伏見與不死身

  • 京都
類別:
史蹟、城蹟
媒體用途種類:
手冊 網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
fushimikankopurojiekutochimu

Fushimi and Fujimi

The Japanese language uses a relatively small number of vowel and consonant sounds and subsequently contains many homophones. Naturally, this creates many opportunities for wordplay and punning, and Japanese literature is rife with clever turns of phrase. For example, the word fujimi, which means “immortal” or “invulnerable,” is written using three Chinese characters that can also be read as fushimi. Therefore, Fushimi is fujimi, or immortal. It isn’t hard to see how this link was drawn: the town of Fushimi has seen its castles razed to the ground and the homes of both elite and commoner destroyed by fire. Yet Fushimi still thrives, and pure spring water flows out of the ground as it always has.


伏見と不死身

日本語は、比較的少ない母音と子音を使用するので、多くの同音異義語がある。必然的に、語呂合わせや言葉遊びがたくさん生まれ、日本文学は巧妙な言い回しであふれている。

例えば、「不滅の」や「不死身の」を意味するふじみという言葉は、ふしみとしても読める3つの漢字を使用して書かれている。したがって、伏見はふじみ、または不死身なのである。この二つがどのように関連しているか理解するのは簡単だ:伏見城は落城し、大名屋敷や庶民の家々は、戦火よって破壊された。しかし、伏見は今もなお繁栄し、その純粋な湧き水は、変わることなく地下から流れ出ている。


寺田屋:伏见与不死身


日语发音中,元音和辅音相对较少,因此有很多同音异义的词,从而产生了大量的谐音词和双关语。日本文学随处可见这种巧妙的措辞手法。比如 “不死身”,这三个汉字的发音为“Fujimi”或“Fushimi”,意为“不灭”、“不死之身”,而伏见的发音也是“Fushimi”。于是,伏见便成为了不死身的双关语。这两者之间的关联还体现在伏见城沦陷后,虽然无论大名还是平民的家宅都沦为一片焦土,但今天的伏见繁荣依旧,清澈、源源不断地涌出的泉水也一如往昔。这些都足以证明伏见就是“不死之身”。

寺田屋:伏見與不死身


日語的發音中,母音和輔音相對較少,因此有很多同音異義的詞,從而產生了大量的諧音詞和雙關語。日本文學隨處可見這種巧妙的措辭手法。比如「不死身」,這三個漢字的發音為「Fujimi」或「Fushimi」,意為「不滅」、「不死之身」,而伏見的發音也是「Fushimi」。於是,伏見便成為了不死身的雙關語。這兩者之間的關聯還體現在伏見城失陷後,雖然無論大名還是平民的家宅都淪為一片焦土,但今天的伏見繁榮依舊,清澈的泉水也一如既往源源不斷地湧出。這些都足以證明伏見就是「不死之身」。

重新搜尋