標題 八幡神社

  • 鹿兒島
類別:
神社、寺院、教會 全年活動
媒體用途種類:
看板 網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
The Yakushima Environmental and Cultural Foundation

Hachiman Shrine

Dedicated to Hondawake no Mikoto, the patron deity of warriors and fifteenth emperor of Japan, this shrine is known to some residents as Iwakawa Hachiman. The name recalls its origins as a place for worshipping the ancestors of the Iwakawa family, who served the Tanegashima clan that once governed Yakushima. An Iwakawa descendant was chief of the Hirauchi settlement centuries ago, and it seems likely that this site was a graveyard for the family. Twice yearly, in February and mid-August, the shrine’s shimenawa, the straw rope hung to demarcate sacred space, is fashioned anew with rice straw gathered from nearby farms. Visit during the August Obon festivities to see bo-odori, a rhythmic dance performed with sticks.


八幡神社

武家の守護神であり、第15代天皇でもある、誉田別尊を祀るこの神社は、一部の住民の間では岩川八幡と呼ばれています。その名称から、この神社がもともと岩川家の祖先を祀る場所だったことが偲ばれます。岩川家は、かつて屋久島を統治していた種子島一族に仕えていました。岩川家の子孫は、何世紀も昔、平内集落のまとめ役を務めており、この神社は岩川家の墓地だったのではないかと思われます。神社のしめ縄(神聖な場所の結界として張られる藁の縄)は、1年に2回、2月と8月中旬に、近隣の農家から集められた稲わらで新調されます。8月のお盆の時期に足を運ぶと、棒を手にしてリズミカルに躍る棒踊りを見ることができます。


八幡神社


誉田别尊既是日本第15代天皇,也是武士家族的守护神。这座以他为祭祀对象的神社,被当地居民称为“岩川八幡”。从这一别名推测,该神社很可能曾被用以祭祀岩川家的祖先。昔日的岩川家曾效命于统治屋久岛的种子岛藩,其后代子孙更早在数世纪以前,担任平内村落的统筹者,而八幡神社也被认为曾是岩川家之墓。神社的注连绳(以秸秆编织的绳结,布置为神圣场所的结界)由附近的农家所收集的稻草编织而成,且每年新编两次,分别为2月和9至10月间的重要祭祀之时。若您选择在举办各大祭典的时候造访,就能观赏到活力四射的“棒子舞”——表演者手持棍棒,跃然起舞,节奏鲜活明快。

八幡神社


譽田別尊既是日本第15代天皇,也是武士家族的守護神。這座以他為祭祀對象的神社,被當地居民稱為「岩川八幡」。從這個別名推測,該神社曾經可能是祭祀岩川家祖先的地點。昔日的岩川家曾效命於統治屋久島的種子島藩,其後代子孫更早在數世紀以前,擔任平內聚落的統籌者,而八幡神社也被認為曾是岩川家的墓地。神社的注連繩(以秸稈編織的繩結,佈置為神聖場所的結界)由附近的農家所收集的稻草編織而成,且每年新編兩次,分別為2月和9至10月間的重要祭祀之時。若您選擇在舉辦各大祭典時造訪,可觀賞到活力四射的「棒子舞」,表演者手持棍棒,躍然起舞,節奏鮮活明快。

重新搜尋