標題 白川八幡神社

  • 岐阜
類別:
神社、寺院、教會 世界遺產(自然、文化) 全年活動
媒體用途種類:
網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
shirakawamura tagengokaisetsu kyogikai

Shirakawa Hachimangu Shrine


Shirakawa Hachimangu Shrine is the main Shinto sanctuary in Ogimachi. It is believed to have ancient origins, but the year of its establishment is unknown. The shrine first appears in recorded history in the seventeenth century, when it was rebuilt by Yamashita Ujikatsu (1568–1653), a samurai general who ruled Ogimachi on behalf of the family of the warlord Uchigashima. The shrine’s association with Hachiman, the guardian deity of warriors, is believed to date to this period. Also from the seventeenth century are the Buddha statues housed in the Shakado Hall, next to the main sanctuary. Their presence reminds us how Shinto and Buddhism, now thought of as separate, were intimately linked in Japan for more than a thousand years. On the opposite side of the main sanctuary is the Mikiden, the building where the shrine’s sacred sake is brewed every winter. This sake is served to local devotees and visitors alike on October 14 and 15, when the annual Doburoku Festival is held at the shrine to celebrate the end of the farming season and to thank the gods for the harvest.


白川八幡神社


白川八幡神社は、白川村荻町の主な神社です。非常に古くからの起源をもつと考えられていますが、正確にいつ建てられたのかはわかっていません。白川八幡神社が最初に歴史の記録に登場したのは、17世紀に内ヶ島氏の代わりに荻町を統治した武将の山下氏勝(1568年~1653年)によって再建された時のことです。白川八幡神社と武士の守護神である八幡神との関係は、この時期にまでさかのぼると考えられています。また17世紀からは、本堂の隣の釈迦堂に仏像が祀られています。この仏像の存在は、現在では別々に考えられている神道と仏教が、日本で1000年以上にわたりどのように密接に結びついてきたかを示すものです。また本堂の反対側には、毎年冬に神社のお神酒が醸造される神酒殿があります。このお神酒は、10月14日と15日に農業シーズンの終わりを祝い、収穫を神に感謝するために毎年開催される「どぶろく祭り」で、地元の信者と訪問者たちに提供されます。


白川八幡神社


白川八幡神社是荻町的主神社。神社建立时间已不可考,但人们推测它应该有着非常古老的起源。已知史料中,首次提及它是在17世纪,当时,掌管荻町的侍大将(在总大将之下负责指挥一队军事力量的军官)山下氏胜(1568-1653)代表总大将家族内岛氏重建了这座神社。应该就是在这一时期,神社与武士的守护神“八幡神”建立起了关系。同样在17世纪,佛像被请入神社本殿(正殿)旁的释迦堂。它们的存在提醒着我们,如今泾渭分明的神道教与佛教,在日本过去的一千多年里曾有着如何紧密的融合。本殿对面是神酒殿,那是神社每年冬天酿造神酒的地方。本地信徒和访客可以在每年10月14、15两日前来神社,品尝这些神酒。届时,神社会举办每年一度的浊酒祭,庆祝农耕季的结束,感谢神明赐予丰收。

白川八幡神社


白川八幡神社是荻町的主要神社,神社建立時間已不可考,但人們推測應該有著非常古老的起源。已知史料中首次提及神社是在17世紀,當時掌管荻町的侍大將(在總大將之下負責指揮一支軍隊的軍官)山下氏勝(1568-1653)代表總大將家族內島氏重建了這座神社。應該就是在這一時期,神社與武士的守護神「八幡神」建立起了關係。同樣在17世紀,佛像被請入神社本殿(正殿)旁的釋迦堂。祂們的存在提醒著我們,如今涇渭分明的神道教與佛教,在日本過去的一千多年裡曾有著如何緊密的融合。本殿對面是神酒殿,那是神社每年冬天釀造神酒的地方。當地信徒和訪客可以在每年10月14、15兩日前來神社品嘗這些神酒。屆時,神社會舉辦每年一度的濁酒祭,慶祝農耕季的結束,感謝神明賜予豐收。

重新搜尋