標題 梵鐘(寺鐘)

  • 神奈川
類別:
神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
看板
字數:
250以下
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
kenchoji tagengokaisetsuseibi kyogi

Bonsho (Temple Bell)


The bonsho (temple bell) was cast in 1255. It is one of the oldest features of Kenchoji Temple and is designated a National Treasure. The bell bears an inscription by Kenchoji’s founding abbot, Lanxi Daolong (1213–1278). Unlike the other temple buildings, the bell tower retains its traditional thatched roof.


The 2.1-meter tall, 2.7-ton bell survived the fires during the fourteenth and fifteenth centuries that destroyed most of the temple. The long history of the bonsho meant it was one of the few temple bells that was not requisitioned and melted down by the government during World War II.


Despite its age, the bonsho is still used for telling time. The bell is rung between 5 p.m. and 6 p.m. daily and is also used during special events.


梵鐘


梵鐘は、1255年に鋳造されました。これは建長寺で最も古いものの1つで、国宝に指定されています。建長寺の初代住職である蘭渓道隆(1213–1278)による銘文が刻まれています。寺のその他の建造物とは異なり、鐘楼は伝統的な藁葺き屋根のままです。


この高さ2.1メートル、重さ2.7トンの鐘は、14世紀と15世紀に建長寺のほとんどを焼き尽くした火事でも破壊されることがありませんでした。梵鐘には長い歴史があったので、梵鐘としては珍しく、第2次世界大戦中も、政府によって原料として融かすために接収される事態を免れました。


梵鐘は古いものですが、今でも当初の目的である時報として使われています。この鐘は毎日、午後5時と6時の間に鳴らされ、特別な催しの際にも用いられます。


梵钟(寺钟)


1255年,建长寺铸造了这座大钟。它是非常贵重的文物遗存,也是“镰仓三大名钟之一”,并被指定为国宝。建长寺开山住持兰溪道隆(1213-1278)亲自为梵钟撰写了铭文。

这座高2.1米、重2.7吨的大钟在14和15世纪的多次火灾中幸存了下来。二战期间,梵钟的历史地位令它躲过了被政府征用、熔毁的命运,成为日本为数不多幸存下来的古老寺钟之一。

与建长寺的其他建筑不同,这里的钟楼依然保留了传统的茅草屋顶。尽管年代久远,梵钟仍然天天报时,钟声会在每天下午5点到6点之间响起。在一些特殊场合,寺庙也会敲响这座古老的梵钟。

梵鐘(寺鐘)


1255年,建長寺鑄造了這座大鐘,梵鐘是非常貴重的文物遺存,也是「鐮倉三大名鐘之一」,並被指定為國寶,建長寺開山住持蘭溪道隆(1213-1278)親自為梵鐘撰寫了銘文。

這座高2.1公尺、重2.7公噸的大鐘在14和15世紀的多次火災中倖存了下來。二戰期間,梵鐘的歷史地位令它躲過了被政府徵收、熔毀的命運,成為日本為數不多倖存下來的古老寺鐘之一。

與建長寺的其他建築不同,這裡的鐘樓依然保留著傳統的茅草屋頂。儘管年代久遠,梵鐘仍然天天報時,鐘聲會在每天下午5點到6點之間響起,在一些特殊場合,寺廟也會敲響這座古老的梵鐘。

重新搜尋