標題 堅田地區

  • 滋賀
類別:
村落、街道 神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
koshinkai (shigakenotsushi otsukoto 46shaji)
地點資訊:
Honkatata, Otsu-shi , Shiga

Katata Area


The Katata area is located in northern Otsu on the western shore of Lake Biwa. Now a quiet lakeside town with temples and traditional houses, Katata was once a prominent city in its own right. Its residents were called kozoku, meaning lake people, and they controlled the movement of ships on the lake. Local people began presenting gifts of fish caught in the lake to Shimogamo Shrine in Kyoto in 1090. In return, they gained huge profits by being granted exclusive fishing and passage rights in Lake Biwa. Katata is at the narrowest part of the lake, so the residents were tasked with inspecting and collecting a tax from each ship that sailed past the city. By the early Edo period (1603–1867), Katata had begun to lose its influence as the hub of marine traffic on Lake Biwa shifted to Otsu.


Sights in Katata today include several temples, including the Ukimido Hall or “floating pavilion.” The famous Zen monk Ikkyu (1394–1481) trained at another temple in Katata. Poet Matsuo Basho (1644–1694) visited the area regularly, and many of his students lived in and around Katata. The town is the site of one of the Eight Views of Omi, a traditional selection of scenic views of Omi Province (present-day Shiga Prefecture) that became popular themes of poetry and art. The image is called Wild Geese Returning Home at Katata, and inspired a traditional sweet called rakugan, which is still made locally.


堅田エリア


堅田エリアは、琵琶湖西岸の大津市北部に位置しています。現在は、寺院や伝統的な家屋がある閑静な湖畔の町ですが、かつてはこの街に与えられた権利により栄えていました。堅田の住民は、湖の民を意味する「湖族」と呼ばれ、琵琶湖の船の往来を管理していました。堅田の人々は、1090年より琵琶湖で釣った魚を京都の下鴨神社に奉納するようになりました。その見返りとして、琵琶湖での独占的な漁業権と通行権が与えられ、莫大な利益を得たのです。堅田は湖が最も狭まっている部分に位置しており、その住民らは堅田を通り過ぎる船から税金を徴収する任務を担いました。江戸時代初期(1603~1867年)までに、琵琶湖の海上交通の拠点が大津に移ったため、堅田はその影響力を失っていきました。


現在の堅田の観光スポットとしては、浮御堂などの寺院が挙げられます。有名な禅僧である一休(1394~1481年)は、堅田の別の寺院で修行していました。俳人の松尾芭蕉(1644~1694年)は定期的にこの地域を訪れ、その弟子の多くは堅田やその近辺に住んでいました。この街は、詩や芸術作品で頻繁に描かれるようになった、伝統的な近江八景(近江国(現在の滋賀県)の美しい景観から厳選されたもの)のひとつです。その景色は「堅田の落雁」と呼ばれ、今でも地元で作られている「落雁」という伝統的なお菓子の元になりました。


坚田地区


坚田地区位于琵琶湖西岸的大津市北部,现在是一座安静的湖畔小镇,坐落着寺庙和传统民居。它曾经也是一座重要的城市,当地居民被称作“湖族”,意为湖上的人,他们控制着琵琶湖上船只的通行。1090年,当地人开始将湖中渔获进献给京都的下鸭神社,作为回报,他们获得了琵琶湖的独家捕鱼和通行权,並从中赢取了丰厚利润。由于坚田位于琵琶湖最窄处,当地人受命检查每艘经过坚田的船只并向其征收税款。及至江户时代(1603-1867)早期,随着琵琶湖的湖上交通枢纽移至大津,坚田的影响力也逐渐降低。

今天,包括浮御堂在内的几处寺庙成为了坚田的景点。著名禅师一休(1394-1481)也曾在坚田的一座寺庙修行。俳句诗人松尾芭蕉(1644-1694)时常访问坚田,他的许多学生都住在坚田及周边地区。本地至今可见的传统日式糕点“落雁”的灵感来自“近江八景”之一“坚田落雁”。近江八景是近江国(今滋贺县)一系列经典风景名胜,作为诗歌和艺术的主题广受欢迎。

堅田地區


堅田地區坐落於琵琶湖西岸的大津市北部,現在是一座安靜的湖畔小鎮,分佈著寺廟和傳統民居。這裡曾經也是一座重要的城市,當地居民被稱作「湖族」,意為湖上的人,他們控制著琵琶湖上船隻的通行。1090年,當地人開始將湖中漁獲進獻給京都的下鴨神社,作為回報他們獲得了琵琶湖的獨家捕魚和通行權,從中贏取了豐厚利潤。由於堅田位於琵琶湖最窄處,當地人受命檢查每艘經過堅田的船隻並向其徵收稅款。及至江戶時代(1603-1867)早期,琵琶湖的湖上交通樞紐移至大津,堅田的影響力隨之逐漸降低。

今天,包括浮御堂在內的幾處寺廟成為了堅田的景點,著名禪師一休(1394-1481)也曾在堅田的一座寺廟修行。俳句詩人松尾芭蕉(1644-1694)經常訪問堅田,他的許多學生都住在堅田及周邊地區。當地至今可見的傳統日式糕點「落雁」的靈感來自「近江八景」之一「堅田落雁」,近江八景是近江國(今滋賀縣)一系列的經典風景名勝,為廣受歡迎的詩歌和藝術主題。

重新搜尋