標題 石清水八幡宮的石燈籠

  • 京都
類別:
神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
yawatashi tagengokaisetsuseibi suishinkyogikai

Stone Lanterns of Iwashimizu Hachimangu Shrine

The grounds of Iwashimizu Hachimangu Shrine contain approximately 450 stone lanterns of varying designs. Donating lanterns to shrines and temples is a time-honored tradition when praying for a blessing or to express gratitude for an answered prayer. Lanterns are customarily inscribed with a date and sometimes bear the donor’s name, business, or prayer.


The stone lanterns were donated between the late thirteenth century and early twentieth century, but their unusually heavy concentration along the main paths and the earthen walls of the shrine is more recent. Some of the lanterns were brought from other locations on Mt. Otokoyama starting in the late nineteenth century.


The oldest lantern at Iwashimizu Hachimangu is the Einin Stone Lantern, a nationally designated Important Cultural Property. It bears an inscription that reads, “Third year of Einin, year of the wood sheep, third month,” meaning that it was donated in 1295, during the Einin era. The lantern is now part of the rock garden next to the shrine’s administrative building. The traditional dry landscape garden was created in 1952 by the famous landscape architect Shigemori Mirei (1896–1975). The white sand represents the ocean, while the Einin Stone Lantern and the rocks placed throughout represent islands.


石清水八幡宮の石灯籠

石清水八幡宮の境内には、さまざまなデザインの石灯籠が約450基あります。社寺に灯籠を寄進して、ご利益を祈ったり、祈りが叶ったことへのお礼の気持ちを示したりすることは、昔ながらの伝統です。灯籠には通常、日付が刻まれており、寄進者の名前、事業、または祈りが記されていることもあります。


石灯籠は13世紀末期から20世紀初頭に寄進されましたが、主な小道や神社の土塀に沿って大量の石灯籠が置かれたのはもっと最近のことです。またこれらの灯籠のいくつかは、19世紀末期以降、男山の他の場所からここに運ばれました。


石清水八幡宮で最も古い灯籠は、国指定重要文化財に指定されている永仁の石灯籠です。その灯籠の刻銘には「永仁三年乙未三月」と書かれており、永仁時代の1295年に寄贈されたことを意味します。灯籠は現在、神社の管理棟の隣にある石庭の一部となっています。この伝統的な枯山水庭園は、1952年に有名な作庭家の重森三玲(1896~1975)によって作られました。白い砂は海を表しており、永仁の石灯籠と庭全体に配置された石は島を表しています。


石清水八幡宫的石灯笼


石清水八幡宫神社共有约450个石灯笼,形态各异。为祈福、还愿而向神社或寺院进奉石灯笼的习俗由来已久。依照惯例,石灯笼上会刻有日期,有时还有进奉者的姓名、职业,甚至祷文。

这些石灯笼的进奉时间跨越了13世纪晚期到20世纪早期的漫长区间,但它们异乎寻常地被集中到各主要参道及神社土墙沿线却是近年来的事。其中一些是自19世纪晚期以后,从男山各处被陆续迁移过来的。

石清水八幡宫内最古老的石灯笼是“永仁石灯笼”,它是国家指定重要文化财产。上面的石刻铭文“永仁三年,乙未年,三月”,表示它出自永仁年间,于1295年进奉。如今,这个石灯笼被安放在神社管理处旁边的石庭中。这是一座日式枯山水庭园,为园林大师重森三玲(1896-1975)于1952年建造,其中,白沙代表海洋,永仁石灯笼与园内各处的岩石代表岛屿。

石清水八幡宮的石燈籠


石清水八幡宮神社共有約450個石燈籠,且形態各異。為祈福、還願而向神社或寺院進奉石燈籠的習俗由來已久。依照慣例,石燈籠上會刻有日期,有時還有進奉者的姓名、職業,甚至禱文。

這些石燈籠的進奉時間跨越了13世紀晚期到20世紀早期的漫長歲月,但近年來,石燈籠卻突然集中出現在各主要參道神社土牆沿線,其中一些是自19世紀晚期開始,從男山各處被陸續遷移過來。

石清水八幡宮內最古老的石燈籠是「永仁石燈籠」,也是國家指定重要文化財產。上面的石刻銘文「永仁三年,乙未年,三月」,表示出自永仁年間,於1295年進奉。如今,這個石燈籠被安放在了神社管理處旁的石庭中,這座日式枯山水庭院為園林大師重森三玲(1896-1975)於1952年建造,其中白沙代表海洋,永仁石燈籠與園內各處的岩石則代表島嶼。

重新搜尋