標題 善法律寺

  • 京都
類別:
動植物 神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
網頁
字數:
251-500
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
yawatashi tagengokaisetsuseibi suishinkyogikai

Zenporitsuji Temple

Zenporitsuji is a Ritsu school Buddhist temple located at the foot of Mt. Otokoyama. Approximately one hundred maple trees growing on the grounds give the temple its other name, Momijidera (“the maple tree temple”). They are particularly beautiful in the fall when the leaves turn colors, as well as in the spring when the vibrant new foliage emerges.


Zenporitsuji was founded in the mid-thirteenth century as a bodaiji (family memorial temple) by Zenpoji Kyusei (also known as Miyakiyo), head of one of the families that served as top administrative officials of the nearby Iwashimizu Hachimangu back when it was a shrine-temple complex fusing Shinto and Buddhist religious practice. His great-granddaughter Ki no Yoshiko (1336–1413), who became the consort of the second Ashikaga shogun and the mother of the third, was a very influential patron of Zenporitsuji, and generations of Ashikaga shoguns honored the tradition of supporting the temple after her. It is said that the famous maple trees began with her donations.


The main hall and main gate of Zenporitsuji, designated Cultural Properties of Kyoto Prefecture, date back to the seventeenth and the eighteenth century, respectively. It is said that the main hall was constructed with materials from a building that used to be part of Iwashimizu Hachimangu. It houses many valuable statues and works of art that are designated Cultural Properties of Yawata City. The most notable is the temple’s principal object of worship, a statue of the deity Hachiman. It is believed that it was originally carved in the Heian period (794–1185) to represent the bodhisattva Jizo, but came to be worshipped as Hachiman in later years. The statue was enshrined in Iwashimizu Hachimangu during the long period of syncretic Shinto and Buddhist worship, but was moved to Zenporitsuji when the two religions were separated by government order in 1868. The large statues of Buddhist Wisdom Kings Fudo Myo-o and Aizen Myo-o in alcoves on either side of Hachiman were carved in the Kamakura period (1185–1333). Behind the main altar is another room with various Buddhist statues, including Amida Buddha in a jeweled crown, which was also transferred from Iwashimizu Hachimangu.


The grounds of Zenporitsuji are open to the public, but visitors who wish to enter the main hall need to make a reservation in advance. Please note that inquiries are accepted only in Japanese.


善法律寺

善法律寺は、男山のふもとにある律宗の仏教寺院です。境内にある約100本の美しいモミジの木が、この寺院にもみじ寺(「モミジの木の寺院」)という別名を与えています。このモミジは、葉が色づく秋に特に美しいですが、鮮やかな新緑が現れる春にも美しいです。


善法律寺は、13世紀半ばに、近くの石清水八幡宮がかつて神道と仏教を融合して信仰していた神仏習合の施設であった頃に検校を歴任した一家系の当主であった善法寺宮清(またはミヤキヨとしても知られている)によって、菩提寺(一族を追悼する寺)として建立されました。彼の曾孫娘の紀良子(1336~1413)は、足利二代将軍の側室になり、三代将軍の母になりましたが、彼女はこの寺院の非常に影響力のある支援者となり、彼女に続いて足利将軍は何代にもわたりこの支援を行いました。有名なモミジの木の始まりは彼女の寄進したものであると言われています。


京都府指定文化財に指定されている善法律寺の本堂と正門は、それぞれ、17世紀と18世紀に建てられました。本堂は、かつて石清水八幡宮の一部であった建物の素材を使って建てられたと言われています。八幡市指定文化財に指定されている貴重な彫像や芸術作品が数多くあります。最も注目すべきは、寺院の本尊である八幡大菩薩の像です。この像は元々、地蔵菩薩像として平安時代(794~1185)に彫られましたが、後年、八幡大菩薩として信仰されるようになったと言われています。この像は、神道と仏教の神仏習合が行われた長い年月、石清水八幡宮に祀られていましたが、1868年に政府の命令により両宗教が分離されたときに、善法律寺に移されました。八幡神の両脇のアルコーブにある、仏教の明王である不動明王と愛染明王の大きな像は、鎌倉時代(1185~1333)に彫られたものです。主祭壇の後ろには、さまざまな仏像を置くための別の空間がありますが、その中には、やはり石清水八幡宮から移された宝冠阿弥陀如来像があります。


善法律寺の境内は一般公開されていますが、本堂への入場をご希望の参拝者の方は、事前にご予約いただく必要があります。お問い合わせは日本語のみでの受付となりますので、ご注意ください。


善法律寺


善法律寺是一座坐落在男山脚下的佛教律宗寺院。寺院内外的近百株红枫让它有了另一个名字:“红叶寺”。每到秋天枫叶变红和春天新绿绽放的时节都格外漂亮。

善法律寺于13世纪中叶,由石清水八幡宫中历任检校(统管神社与佛寺的长官)的善法寺家当代家主“善法寺宫清”作为菩提寺(特指安葬、供奉祖先的家庙)所建。宫清任职时的石清水八幡宫还是践行“神佛习合”(神道教与佛教相融合)的“社寺”综合体。宫清的曾孙女纪良子(1336-1413)后来嫁给第二任足利将军为侧室,并生下了第三任足利将军。她是善法律寺非常有影响力的赞助人,之后历代将军对善法律寺提供资助及支持成为了足利家的传统,传说寺院著名的红枫林就是这位将军母亲捐种的。

善法律寺的本堂(正殿)和正门都是京都府指定文化财产,两者的历史可分别追溯至17世纪和18世纪。相传修建正殿所用的建筑材料都取自曾属于石清水八幡宫的一处建筑物。本堂内有许多被指定为八幡市文化财产的珍贵佛像和其他艺术品。其中最引人注目的,是一尊僧形八幡神坐像,这也是寺院的主佛。据传,这尊坐像出自平安时代(794-1185),原本雕刻的是地藏菩萨,到后来才被当作八幡大菩萨来祭拜。在漫长的“神佛习合”时期,这尊佛像一直被供奉在石清水八幡宫内,直到1868年政府下令拆分两种宗教后,才移入善法律寺。八幡神像两侧的佛龛里分别供奉着不动明王和爱染明王,这两尊佛像均出自镰仓时代(1185-1333)。主神龛后另有一间佛堂,堂内供有多尊佛像,其中一尊宝冠阿弥陀佛坐像也是自石清水八幡宫神社内移来。

善法律寺对公众开放,但进入本堂(正殿)需预约,寺院仅接受日文预约申请。

善法律寺


善法律寺是一座坐落在男山腳下的佛教律宗寺院,寺院內外的近百株紅楓因而有「紅葉寺」別稱,每到秋天楓葉變紅和春天新綠綻放的時節都格外美麗。

善法律寺於13世紀中葉,由石清水八幡宮中歷任檢校(統管神社與佛寺的長官)之一的善法寺家族當代家主「善法寺宮清」作為菩提寺(特指安葬、供奉祖先的家廟)而建,宮清任職時的石清水八幡宮還是實踐「神佛習合」(神道教與佛教相融合)的「社寺」綜合體。善法寺宮清的曾孫女紀良子(1336-1413)後來嫁給第二任足利將軍為側室,並生下了第三任足利將軍。她是於善法律寺影響力很大的贊助者,之後歷代將軍對善法律寺提供資助及支持成為了足利家的傳統,傳說寺院著名的紅楓林就是這位將軍母親所捐種。

善法律寺的本堂(正殿)和正門都是京都府指定文化財產,兩者的歷史可分別追溯至17世紀和18世紀,相傳修建正殿所用的建築材料都取自曾屬於石清水八幡宮的一處建築物。本堂內有許多被指定為八幡市文化財產的珍貴佛像和其他藝術品,其中最引人注目的,是一尊僧形八幡神坐像,這也是寺院的主佛。據傳,這尊像出自平安時代(794-1185),原本雕刻的是地藏菩薩,到後來才被當作八幡大菩薩來祭拜。在漫長的「神佛習合」時期,這尊佛像一直被供奉在石清水八幡宮內,直到1868年政府下令拆分兩種宗教後,才移入善法律寺。八幡神像兩側的佛龕裡分別供奉著不動明王和愛染明王,這兩尊佛像均出自鐮倉時代(1185-1333)。主神龕後另有一間佛堂,堂內供有多尊佛像,其中一尊寶冠阿彌陀佛坐像也是自石清水八幡宮神社內移來。

善法律寺對公眾開放,進入本堂(正殿)需預約,但寺院僅接受日文預約申請。

重新搜尋