鉄道

鉄男・鉄子、みなさんの部屋

交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会・提言のとりまとめ(2008年6月19日)に併せて、この度、どなたでも気軽に参加頂ける「参加型ホームページ ~鉄男・鉄子、みなさんの部屋~」を
開設しました。
鉄道の魅力や鉄道文化を伝えるエピソード等をご紹介し、鉄道の未来をみなさんと共に考えていきたいと思います。
 
なお、2008年度「鉄道の日」における表彰の対象となる作品の募集は、2008年8月31日をもって、終了いたしましたが、ホームページで紹介する作品は、引き続き募集し、いただきました作品を順次、ホームページでご紹介させていただきます。

参加募集テーマ

以下、4つのテーマを募集いたします。お寄せ頂いたものを、随時、ホームページで公開する予定です。

NEW!!

2009年8月5日

4テーマをそれぞれ更新しました。

 

 

 
 
1.日本全国鉄道お宝マップ
鉄道駅等の魅力の掘り起こしを図るべく、全国各地の駅等に隠れた「お宝」を募集します!
(例えば、「由緒正しい芸術品や名物」、「駅にまつわる歴史・エピソード」等)
 
 
2.鉄道を巡る、ちょっといい話
 「『鉄道魂』あふれる裏方さん達のエピソード」や、「心に残る駅員さんの対応」、「バリアフリー化されてよかったなと思ったこと」、「地域やまちと鉄道の関わり」、「あなたの人生の一コマを飾った鉄道のエピソード」等、鉄道を巡る印象的なエピソードを募集します!
 
 
3.世界に伝えたい、未来に遺したい、鉄道からの車窓風景特選
鉄道が如何に日本の美しい自然や暮らし、風土に溶け込んで来たかを表す車窓から見た美しく余情あふれる風景・風土を伝える写真等を募集します!
 
 
4.「あったらいいな、こんな鉄道」、「私にも、一言、言わせて!」
「夢のある未来の鉄道サービス・鉄道技術」、「望ましい鉄道政策」等について、みなさまのアイディア・意見を募集します!

 

応募方法

1~4の募集テーマについて、次に掲げるものをご提出ください。

 

1.日本全国鉄道お宝マップ

(1)由緒正しい芸術品や名物を応募される場合

  芸術品や名物等の「お宝」の説明と「題名」を800字以下で簡潔にまとめたもの。(写真がある場合は、写真も添付してください)

 

(2)駅にまつわる歴史・エピソードを応募される場合

  駅等にまつわる歴史やエピソード等と「題名」を800字以下で簡潔にまとめたもの。(写真がある場合は、写真も添付してください)

※(1)、(2)の両方にご応募いただいても、どちらか一方のみのご応募でも、かまいません。

※写真データは、データ容量が3MB未満のもの

※文章のファイル形式は、Word又は一太郎

 

2.鉄道を巡る、ちょっといい話

・鉄道を巡るエピソードと「題名」を800字以下で簡潔にまとめたもの

※文章のファイル形式は、Word又は一太郎

 

3.世界に伝えたい、未来に遺したい、鉄道からの車窓風景特選

・車窓からの風景写真の電子データと写真の「題名」、写真を撮った場所を200字以下で簡潔にまとめたもの

※写真データは、データ容量が3MB未満のもの

※文章のファイル形式は、Word又は一太郎

 

4.「あったらいいな、こんな鉄道」、「私にも、一言、言わせて!」

・「夢のある未来の鉄道サービス・鉄道技術」や「望ましい鉄道政策」等と

「題名」を800字以下で簡潔にまとめたもの

※文章のファイル形式は、Word又は一太郎

  

 
 

あて先

E-mailでg_rwb_som_kks@mlit.go.jpにお送りください。メールの「件名」には、応募するテーマ名をご記載ください。
(複数のテーマに応募される場合は、応募されるテーマ全てを「件名」にご記載の上、ご応募ください。)
郵送や電話、FAXによる応募は、受け付けておりませんので、予めご了承ください

 

その他・留意事項

○応募される方の「氏名」・「郵便番号」・「住所」・「電話番号」をメール本文にご記載ください。ホームページの公表に当たっては、氏名のイニシャルを掲載する予定です。(個人情報は、厳正に取扱います。)
○ペンネームでの掲載も可能ですので、ペンネームをご希望される場合は、ペンネームもご記載ください。
○特定の者に対する誹謗中傷や苦情などは、ホームページに掲載いたしません。
○作品の公表に当たって、表記の乱れ等がある場合は、事務局にて校正の上、ホームページに公表する場合がありますことを、予めご了承ください。
○ご応募いただきました作品は、返却いたしません。

お問い合わせ先

国土交通省鉄道局総務課企画室
電話 :03-5253-8111(代表)

ページの先頭に戻る