昨年1年間の全国の地価の状況を概観すると、
- 大都市圏においては、
(1) | 住宅地は、前回公示とほぼ同じ下落幅であった。
商業地は下落幅にやや縮小が見られ、1割未満の下落となった。 |
(2) | 地域ごとの動向を見ると、
@ | 住宅地は、前回公示では、すべての地域で下落幅が拡大したが、今回は、下落幅が拡大した地域と縮小した地域がほぼ半数ずつとなった。 |
A | 商業地は、前回公示では、ほとんどの地域で下落幅が拡大したが、今回は、半数以上の地域で下落幅が縮小した。なお、東京都区部都心部の一部の高度商業地では、わずかな上昇又は横ばいで推移したところが見られた。 |
|
- 地方圏においては、
住宅地は横ばい、商業地は前回公示とほぼ同じ下落幅であった。
|
1.東京圏の概況
東京圏の地価は、
- 住宅地は、東京都区部都心部等では下落幅が縮小し、それ以外の地域では下落幅が拡大した。
- 商業地は、横浜市及び千葉県その他地域では下落幅が拡大し、それ以外のほぼすべての地域では下落幅が縮小した。
|
(1) 東京都
住宅地、商業地ともに年間1割未満の下落となった。
(2) 神奈川県
住宅地、商業地ともに年間1割未満の下落となった。
(3) 埼玉県及び千葉県
住宅地は、千葉県その他地域では年間1割以上の下落、それ以外の地域では年間1割未満の下落となった。
商業地は、年間1割以上の下落となった。
2.大阪圏の概況
大阪圏の地価は、
- 住宅地は、南大阪及び京都市では下落幅が縮小し、それ以外の地域では下落幅が拡大した。
- 商業地は、京都市及び京都府その他地域では下落幅が縮小し、それ以外の地域では下落幅が拡大した。特に大阪市中心6区ではその拡大が顕著であった。
|
(1) 大阪府
住宅地は、年間1割未満の下落となった。
商業地は、年間1割以上の下落となった。
(2) 兵庫県、京都府及び奈良県
住宅地は、年間1割未満の下落となった。 商業地は、神戸市では年間1割以上の下落、それ以外の地域では年間1割未満の下落となった。
3.名古屋圏の概況
名古屋圏の地価は、
- 住宅地は、すべての地域で下落幅が縮小した。
- 商業地は、大半の地域で下落幅が縮小し、特に名古屋市ではその傾向が顕著であった。
|
住宅地は、西三河地域では横ばい、それ以外の地域ではわずかな下落となった。
商業地は、三重県では年間1割以上の下落、それ以外の地域では年間1割未満の下落となった。
4.地方圏の概況
- ブロック中心都市(札幌市、仙台市、広島市及び福岡市)では、
住宅地は、札幌市及び広島市では下落幅が縮小し、仙台市及び福岡市では下落幅が拡大した。
商業地は、すべての都市で下落幅が縮小した。
- 三大圏の周辺都市では、
住宅地は、半数以上の都市で下落幅が拡大し、岐阜市等では年間1割未満の下落となったが、宇都宮市等では下落幅が縮小した。
商業地は、半数以上の都市で下落幅が縮小し、大津市等では年間1割以上の下落、つくば市等では年間1割未満の下落となった。
- その他の地方中心都市では、
住宅地は、大半の都市で下落幅が拡大し、岡山市等では年間1割未満の下落、富山市等ではわずかな下落となった。鹿児島市等では横ばいとなった。 商業地は、半数以上の都市で下落幅が拡大し、盛岡市等では年間1割未満の下落、長野市等では年間1割以上の下落となった。
|
|