V−4 公的機関所有土地活用型
■地区のイメージ |
@周辺地区のまちづくりために取得したが、活用方針が確定できない地区 A周辺地区のまちづくりのために取得したが、社会情勢の変化により、活用方針の見直しを検討している地区 B市町村がまちづくり用地として予定している国や県が所有する土地について、まちづくりへの協力を期待している地区 |
■個別調査の主な提案理由 |
|
![]() |
■有効活用を阻害している問題設定 | ■土地有効活用の課題と方策 | |||
|
|
|||
|
|
■有効活用の視点 |
地方公共団体等公的機関が所有する土地は、近年の社会情勢の変化により、将来の利用の方向性が定まらず、低・未利用の状況となっているものが多く存在します。また、今般指摘されているように、地方公共団体の財政状況は非常に厳しいなか、当初計画していた事業化が難航している土地も少なくありません。 こうした土地については、PFIなどの民間資本の導入や資金調達方策を含めた新たな事業手法の検討が考えられます。また、事業化までに低・未利用地、既存施設などの暫定的な利用も考えられます。 一方、公共用地は既成市街地の再編に当たっての重要な種地となることから、既成市街地の再編を促進する観点からの有効活用方策についても考えられます。 |