![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
(1)高規格幹線道路、地域高規格道路の整備 |
高規格幹線道路: | 新規供用 171km | |
新規事業化箇所 | 本州四国連絡道路(一般国道317号生口島道路、一般国道317号大島道路)(13q) | |
新規着工準備箇所 | 首都圏中央連絡自動車道(一般国道468号横浜湘南道路)等5箇所(48q) |
(単位:q、%) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
<注>1. | ( )書きは、高速自動車国道に並行する一般国道自専道で外書きであり、高規格幹線道路の総計には、含まれている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
2. | 本州四国連絡道路(尾道・今治ルート)は、平成10年度末の供用延長として整理している。(平成11年5月1日供用予定) |
地域高規格道路: | 新規供用 10km | |
新規事業化箇所 | 弘前黒石IC連絡道路(一般国道102号尾上黒石道路)等8箇所(46q) | |
新規着工準備箇所 | 鹿児島東西幹線道路(一般国道3号鹿児島東西道路)等16箇所(83q) |
(単位:路線、q) | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
<注> | 1.候補路線: | 地域高規格道路として整備を進めることの妥当性・緊急性等について検討を進める路線。 | ||||||||||||||||||||
2.計画路線: | 地域高規格道路として整備を進めていくため、基礎的データの収集、路線全体の整備計画の検討等を進める路線。 | |||||||||||||||||||||
3.調査区間: | 計画路線のうち、ルート選定、整備手法、都市計画、環境影響評価等の調査を進める区間。 | |||||||||||||||||||||
4.整備区間: | 計画路線のうち、事業着手に向けて、都市計画決定手続き、環境影響評価手続き、予備設計等を進める区間。 | |||||||||||||||||||||
5.供用延長は、平成10年度末見込み。 |
高規格幹線道路名 | 区 間 | 延長(km) | |
高速自動車国道 | |||
北海道横断自動車道 東北横断自動車道酒田線 北関東自動車道 関越自動車道上越線 東海北陸自動車道 第二名神高速道路 四国縦貫自動車道 東九州自動車道 東九州自動車道 東九州自動車道 小 計 |
千歳ジャンクション〜夕張 西川〜月山沢 友部ジャンクション〜水戸南 中郷〜上越ジャンクション 白鳥〜荘川 飛島〜鍋田 井川池田〜川之江東ジャンクション 大分米良〜宮河内 宮崎西〜清武ジャンクション 国分〜隼人東 |
42 17 14 20 22 5 21 6 10 5 162 |
|
高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路 | |||
東北中央自動車道に並行 山陰自動車道に並行 小 計 |
尾花沢新庄道路 松江道路 |
8 1 9 |
|
高規格幹線道路新規供用 合 計 | 171 |
<注> | この他に本州四国連絡道路(尾道・今治ルート)(延長約22km)が平成11年5月1日供用予定。 |
路 線 名 | 箇 所 | 延長(km) |
釧路中標津道路 弘前黒石IC連絡道路 新庄酒田道路 広島高速道路 北九州高速道路 |
一般国道272号春別道路 一般国道102号弘前尾上道路 一般国道47号新庄南バイパス 広島高速3号線(仁保〜宇品) 北九州高速1号線(長野〜横代) |
1 3 1 3 2 |
合 計 | 10 |
(参考)
第31回国土開発幹線自動車道建設審議会と施行命令等の概要について
平成10年11月16日に発表された緊急経済対策を踏まえ、高速自動車国道の4車線化に必要な整備計画の変更や新たな整備計画策定等のため、平成10年12月25日に第31回国土開発幹線自動車道建設審議会(国幹審)が開催され、また、併せて高速自動車国道の施行命令を行った。
(国幹審の主な審議結果) | ||
○ 新たな整備計画 | 13区間 | 221km |
○ 4車線化区間の整備計画変更 | 9区間 | 235km(*) |
○ ジャンクション・インターチェンジの追加 | 6箇所 | |
(*)整備計画変更を要しない区間を含めると4車線化総延長は482km | ||
(施行命令) | ||
○ 新たな施行命令区間 | 28区間 | 588km |
○ ジャンクション・インターチェンジ | 8箇所 |
【高規格幹線道路網図】
(2)特定大規模道路用地等取得事業の拡充(高速自動車国道用地先行取得) |
(3)都市圏交通円滑化総合対策事業の創設等による渋滞対策の推進 |
: | 日暮里・舎人線(足立区・荒川区)等11箇所(うち新規着工準備箇所東部丘陵線(愛知県)) |
: | 南海本線(大阪府)等62箇所(うち新規着工準備箇所 名古屋鉄道名古屋本線(岐阜県)等3箇所) |
(4)国際交流インフラ推進事業等による空港・港湾等との連絡を強化し、物流効率化を支援する道路整備 |
(5)道路、河川及び下水道を利用した光ファイバー網及びその収容空間(情報BOX、水辺の情報空間等)の整備 |
(6)道路交通システムの高度情報化(ITS)の推進 |
等