![]() |
|
||||||
| (1)住宅建設計画戸数 |
| (単位:戸) | ||||||||||||||||
|
| (2)子育てを支援するためのゆとりある居住環境、託児施設等の整備 |

| (3)バリアフリー化など高齢者の暮らしやすい公共賃貸住宅の整備 |
| ケア付き公営住宅(シルバーハウジング)の供給 | :約 3,400戸 |
| 高齢者向け優良賃貸住宅等の供給 | :約10,000戸 |
![]() |
| 高齢者向け優良賃貸住宅とは: | |
| 民間の土地・住宅取得者等により供給される低所得高齢者世帯向けの、バリアフリー化され、緊急時対応サービス等を備えた低廉な家賃の優良な賃貸住宅 | |
| (4)住宅・都市整備公団賃貸住宅の家賃改定に伴う家賃対策補助等の導入 |
| 公団賃貸住宅についての市場家賃を原則とした家賃制度への見直しにあわせ、入居中の低所得高齢者世帯等の居住の安定を図るため、家賃対策補助を導入するなど、公団賃貸住宅ストックを活用した高齢者等住宅対策制度を充実する。 |
![]() |
| ※このほか、既存の公団賃貸住宅を活用した高齢者向け住宅の供給に対する家賃対策補助を導入 (高齢者向け優良賃貸住宅制度の拡充)。 |
| (5)住宅の瑕疵保証及び完成保証の充実による消費者支援の推進 |
| 瑕疵保証円滑化基金(仮称)の造成に対する補助 | : | 15億円 |
| 住宅完成保証基金(仮称)の造成に対する補助 | : | 2億円 |

| (6)幅の広い歩道等の整備による安全で利用しやすい道路空間づくり |
|
|
![]() |
![]() |
| (7)電線類地中化の推進 |
|
|
|
![]() |
整備前 |
![]() |
|
|
整備後 |
|
|
|
|
| 海外の都市は電気事業連合調べによる1977年の状況(ケーブル延長ベース)。 日本の状況は建設省調べによる1998年の状況(道路延長ベース)。 |
| (8)地方圏における快適な生活の基盤となるふるさとの下水道の整備 |
人口5万人未満の中小市町村における平成9年度末の普及率は、20%に過ぎず、全国平均の56%に比べて著しく低い。
| (9)安全でおいしい水確保対策(水道水源の浄化対策) |

等