ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> パンフレット・事例集  >> 河川

河川局


河川伝統技術データベース:分類別リスト【水路・河道付替】



ここから他の分類も見ることができます。 
整理
番号
水系 河川名 局名 事務所名 名称 分類 年代 当該河川伝統技術の解説・由来・意味
1 天塩川 天塩川 北海道開発局 留萌開発建設部 捷水路 水路・河道付替 20世紀代  サロベツ川合流点から上流は文字通りの蛇行の連続であり、毎年のように洪水の被害を受けていた。昭和16(1941)年から応急切り替え土木工事として始まった。
 毎年被害の大きかった東ウブシ地区の蛇行個所をショートカットすることにより洪水の流下をスムーズにし、洪水位の低下を図ることを目的として行われた。
 捷水路が出来たことにより、洪水の流下がスムーズになり洪水の被害が軽減された。
2 留萌川 留萌川 北海道開発局 留萌開発建設部 捷水路・導水路 水路・河道付替 20世紀代  明治43(1910)年の築港計画により留萌川の付け替え及び導流堤工事を施行。
 明治43(1910)年から始まった留萌築港計画は、政府の財政難や難工事と相まってなかなか進まなかった。そのため留萌町の発展に暗雲が垂れ込めた。この状況を何とかしようと大留萌建設事業が大正9(1920)年に計画された。
 捷水路が出来たことにより、洪水の流下がスムーズになり洪水の被害が軽減された。廃川個所は埋め立てられ、市街地になっている。
 掘削延長は約4,500m
 
6 石狩川 石狩川 北海道開発局 石狩川開発建設部 捷水路(ショートカット) 水路・河道付替 20世紀代  石狩川の改修事業は明治43(1910)年を初年度とする北海道第1期拓殖計画から、洪水防御と農耕地開拓を目的として始まった。 捷水路における改修は大正7(1918)年に生振捷水路に着工したことに始まっている。石狩川本川で29カ所の捷水路と支川においても数多くの捷水路が完成しており、石狩川においては着工以来52年間で約58.1kmもの河道が短縮され、その主な効果としては水位低下による氾濫防止効果及び地下水位低下による農耕地拡大などがあり、石狩平野の土地利用の高度化に寄与した。捷水路により残された旧河道は流域住民にとって石狩川の改修の歴史を感じさせられるものであると同時にレクリェーションなどに活用され憩いの場となっている。
15 雄物川 雄物川 東北地方整備局 秋田河川国道事務所 雄物川放水路 水路・河道付替 20世紀代  雄物川の洪水に見まわれる秋田市及び付近の平野の治水対策として、日本海へ直接放流される放水路工事が大正6(1917)年に開始された。丘陵地の開削をして発生した土砂は、築堤材料として使用されたほか、雄物川沿いの湿地帯に埋め立てられ、その後の秋田市の発展に寄与する工業地帯が造成された。昭和13(1938)年に完成した新川には、旧雄物川へ安定した用水を分水させる新屋水門や3基の床固めが施され、現在も安定した雄物川を創出している。
32 赤川 赤川 東北地方整備局 酒田河川国道事務所 赤川放水路 水路・河道付替 20世紀代  最上川の一支川であった赤川は、幾度となく洪水による氾濫、浸水被害が繰り返され、大正6(1917)年には赤川の拡幅による治水工事計画が立てられた。
 しかしながら、当時のこの計画は、大規模な家屋移転と水田等耕作地を削減することから、地元からは出来る限り農耕地削減の規模縮小の陳情、嘆願が繰り返され、元衆議院議員 榊田清兵衛の尽力により、大正10(1921)年の新川開削によって日本海に直接放流する計画に変更された。
 大正10(1921)年に工事着手、昭和28(1953)年に旧川を締切り最上川から完全に分離し、現在の姿となっている。
 その後平成13(2001)年までに放水路右岸拡幅工事が実施され、開削法面の保護にはに放水路両岸に広がる庄内砂丘防砂林と同じクロマツを植林することにより実施された。
34 最上川 最上川 東北地方整備局 山形河川国道事務所 黒井堰 水路・河道付替 18世紀代  江戸時代、米沢藩9代藩主上杉鷹山公家臣である米沢藩勘定頭黒井半四郎忠寄の指導・測量により開削された灌漑用水路。
 寛政6(1794)年から6年を費やし、完成。
 ・上堰:下窪田・糠野目・赤湯・梨郷までの約五里の用水路。
 ・下堰:赤湯村の吉野川以南約四里へ引水できる用水堀。
 現在もその地域の重要な用水路として黒井堰土地改良区によって管理・運営されている。
35 最上川 最上川 東北地方整備局 山形河川国道事務所 最上堰 水路・河道付替 19世紀代  西村山郡大江町三郷の深沢地区で最上川右岸より揚水し、中山町長崎を中心とする地域を灌漑する用水路。
 用水堰開削は、元禄年間(1688〜1703年)より始まったが失敗。工事が本格的に始まったのは明治21(1888)年からである。
 西村山郡大江町三郷の深沢地区で揚水し、中山町長崎を中心とする地域を灌漑する用水路。
 2回の改修工事を経て、ほぼ現在と同規模の用水堰となった。
43 最上川 置賜白川 東北地方整備局 山形河川国道事務所 飯豊山穴堰 水路・河道付替 19世紀代  飯豊山の雪解け水により水量の多い玉川(小国町)の水を白川に流して、長井・飯豊方面を潤すため開削された用水路。
 米沢藩9代藩主上杉鷹山公家臣の黒井半四郎忠寄が着手。
 ・寛政10(1798)年に現地調査開始。翌年より工事開始。
 ・文政元(1818)年に全長約150m、高さ1.5m、幅0.6mの穴堰完成。
 現在、昭和31(1956)年11月に県の指定文化財(史跡)に指定。
44 最上川 最上川 東北地方整備局 山形河川国道事務所 諏訪堰 水路・河道付替 17世紀代  広大な未開地であった白鷹町東根地区(浅立、広野地区)を実り豊かな地にするため、沼沢伊勢、新野和泉が堰を開削。元和元(1615)年に完成した。
45 北上川 胆沢川 東北地方整備局 胆沢ダム工事事務所 旧穴山堰 水路・河道付替 16世紀代  約500年ほど前に開削された胆沢扇状地最古の用水堰で、全長は約18km。そのうち約3kmは岩盤や砂礫をくりぬいたトンネルで、当時の高度な土木技術を駆使して築かれたと考えられている。穴山堰の一部は現在でも利用されている。
46 北上川 胆沢川 東北地方整備局 胆沢ダム工事事務所 茂井羅堰 水路・河道付替 16世紀代  茂井羅堰の功労者として、北郷茂井羅という女性が水不足に苦しむ嫁ぎ先の人々の姿に心を痛め、財産をなげうって開削したといわれている。
53 北上川 北上川 東北地方整備局 岩手河川国道事務所 藩政時代の北上川新川掘削 水路・河道付替 17世紀代  盛岡城は、慶長3(1598)年に北上川と中津川の合流する地に構築されたが、北上川は城に向けて大きく迂回している事、更にすぐ下流で合流する雫石川によって、河水の流下が大きく阻害され、築城後度重なる洪水被害を受けてきた。そこで居城と城下を北上川の洪水氾濫から守るため新河道を開削し、北上川の流路を替える大工事を起こした。
 工事は寛文12(1672)年に着工し、翌年延宝元(1673)年6月に完成した。現在の旭橋付近から大沢川原を南に向けて一直線に掘削し、大沢川原南端において北上川の河道に合わせたものである。現在の旭橋付近から、開運橋を経て大沢川原筋を南流すると、まもなく左支中津川が合流している。
60 北上川 北上川 東北地方整備局 北上川下流河川事務所 川村孫兵衛重吉の河道付替工事 水路・河道付替    北上川は古くから、上流・下流を結ぶ舟運路として使われているが、洪水の被害は開発が進むにつれて、一段と厳しいものとなってきた。このような背景をもとに北上川の河道計画は始められた。
 川村孫兵衛による藩政初期の改修事業は、新田開発を目的とした治水と、舟運をスムーズにするために、水路を統合、整備しようとしたという二つの目的を持って、河川改修に当たった。 明治44(1911)年より第一期北上川改修事業に着手し、堤防強化・新川開削・浚渫工事等を行い、現在に至っている。
61 北上川 旧北上川 東北地方整備局 北上川下流河川事務所 北上運河(石井閘門) 水路・河道付替 19世紀代  旧北上川と鳴瀬川河口とを結ぶ運河は野蒜築港事業の一環として、明治11〜15(1878〜82)年にかけて、開削された運河である。
 明治11(1878)年、大久保利通内務卿の命を受けて、野蒜築港に着手したオランダ人技術者ファン・ドールンは、同港完成後の交通運輸を考えて、北上川と阿武隈川とを結ぶ運河の建設を進言した。当時の土木局長石井省一郎氏が北上運河を開削、運河入口に石造の閘門を設け、開閉式の扉で潮位の高低に備えた。
 明治17(1884)年の台風で、野蒜港は潰滅し、運河の利用価値も半減した。平成15年度に北上運河浄化事業の完成とともに運河記念館を開館した。
67 鳴瀬川 吉田川 東北地方整備局 北上川下流河川事務所 幡谷サイフォン 水路・河道付替    本施設は、吉田川を品井沼と分離するため品井沼の湛水を単独に高城川に排水するもので、吉田川と立体交差して鶴田川から高城川に流出させるために設けられた。
 施設は現在も機能を果たしている。
77 利根川 鰐川 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所 居切掘 水路・河道付替 19世紀代  霞ヶ浦の洪水低下計画は古くから行われ、中でも現在の鰐川干拓地から鹿島灘へ通ずる放水路を明治2(1869)年に着手し、その2年後に竣工、疎通したが、海岸口が砂で埋まるなどの障害を生じ、人々が期待した効果は得られなかった。
 その後は海岸口を締め切り用水河川としてされるようになり、現在は堀割川にその跡を見ることができる。
78 利根川 北浦 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所 勘十郎掘 水路・河道付替 18世紀代  宝永4(1707)年に江戸・東北間の物流の重要な地点に運河の築造をおこなった。しかし、この大工事は日雇い銭が支払われず、やがて農民達が一揆に発展し、宝永6(1709)年1月に中止となった。
 藩政改革の請負人として松波勘十郎は運河工事をおこなった。計画された運河は、紅葉運河(涸沼西岸の海老沢から巴川流域の紅葉までの約10km)、大貫運河(大洗町大貫から涸沼川までの約1km)である。
 ・大貫運河は一部が舟留として残っている。
 ・紅葉運河は、茨城町の城之内、鉾田町の紅葉に跡地がある。
84 利根川 鬼怒川 関東地方整備局 下館河川事務所 鎌庭捷水路 水路・河道付替 20世紀代  鬼怒川は茨城県結城郡千代川村地先で湾曲が甚だしく、出水時には流水の疎通を著しく妨げ水衝部となり、昔から堤防護岸の維持に苦慮してきた。そこで、昭和3(1928)年2月から昭和10(1935)年9月にかけて掘削工事を行った。またこれに先立って昭和10(1935)年3月に通水をした。旧河道4,400mあったのを新河道掘削により約2,050mにした。低水路敷幅:60m  掘削土量:約124万m3。
 鎌庭捷水路が、現在の鬼怒川の河道としてなっており、その後の計画の改訂等により低水路幅等諸元が変化している。
91 利根川 利根川 関東地方整備局 利根川上流河川事務所 会の川締切 水路・河道付替 16世紀代  武蔵国の新田開発や水害防止、舟運整備、江戸城を守る外堀等、その目的については諸説ある利根川の東遷(とうせん)事業の第一期事業。
 徳川家康の四男、忍城(おしじょう:埼玉県行田市)の城主松平忠吉の命により筆頭家老小笠原三郎左右衛門によって開始された。
 埼玉郡上新郷(かみしんごう:現埼玉県羽生市)の北で2派に分かれていた利根川の流れのうち、本川俣(ほんかわまた:埼玉県羽生市)で会の川を締め切り、浅間川を幹川とする流れに瀬替した。
92 利根川 利根川 関東地方整備局 利根川上流河川事務所 太日(ふとい)川への瀬替 水路・河道付替 16世紀代  川口地先で会の川(利根川旧川)と太日川の間を開削し、会の川に合流した利根川の流れを太日川へ瀬替した。
95 利根川 利根川 関東地方整備局 利根川上流河川事務所 備前渠用水 水路・河道付替 17世紀代  伊奈一族初代・伊奈忠次(いなただつぐ)により、仁手村(埼玉県本庄市)で烏川から取水し、利根川と平行する形で開削された。、下流域の水田潅漑に利用されている。
105 利根川 烏川 関東地方整備局 高崎河川国道事務所 長野堰 水路・河道付替 20世紀代  高崎地域の用水不足解消として、戦国時代の武将長野氏が16世紀の初期に計画、明治37(1904)年に竣工。用水は、烏川上流の群馬郡榛名町本郷地から取水し、高崎地域内の水田を潅漑して高崎市岩鼻町の井野川端で再び烏川に合流する。
125 利根川 江戸川 関東地方整備局 江戸川河川事務所 江戸川開削 水路・河道付替 17世紀代  利根川東遷の一環として、寛永年間に初代関東郡代となる伊奈半十郎忠治の家来小島庄右衛門正重により関宿・金杉(松伏町)間の開削を行い、太日川に繋げた。これは庄内領の水害防止と、江戸への舟運のためと言われている。
131 利根川 利根運河 関東地方整備局 江戸川河川事務所 利根運河 水路・河道付替 19世紀代  利根川と江戸川を結ぶ舟運の短縮ルートとして利根運河は、茨城県令であった人見寧と県議会議員であった広瀬誠一郎が主体となって設立した利根運河株式会社によって、オランダ人技師ムルデル設計施工により明治23(1890)年に竣工した。一日に百隻もの高瀬船や汽船が往来したが、昭和16(1941)年の水害により、利根運河は通行不能になり、その役目を終えた。
135 荒川 荒川 関東地方整備局 荒川上流河川事務所 久下開削 水路・河道付替 17世紀代  江戸時代以前の荒川は、元荒川筋を流れ、越谷付近で当時の利根川(古利根川)に合流していた。「利根川の東遷」の次ぎに熊谷地先の久下の開削による「荒川の西遷」を伊奈備前守忠次の子半十郎忠治により行われた。寛永6(1629)年河道を久下地先から和田吉野川まで開削し、入間川水系に付け替えられ隅田川を経て東京湾に注ぐ流路に変わった。この瀬替工事の目的は、@埼玉平野東部を洪水から守り、新田開発を促進すること A熊谷・行田などの古い水田地帯を守ること B舟運の開発 C中山道の交通確保 D江戸城下の治水 などであった。当時の開削のままではないと思われるが、その流路は当時のままである。
147 阿賀野川 阿賀野川 北陸地方整備局 阿賀野川河川事務所 松ヶ崎開削 水路・河道付替 18世紀代  今から260年前まで阿賀野川は、新潟市の津島屋より西に折れて信濃川と合流し、日本海に注いでいた。享保15(1730)年、新発田藩溝口直治氏の命により紫雲寺潟、福島潟の干拓及び同地域の水田開発の目的で、松ヶ崎水路の開削がなされ、この開削によって、福島潟から加治川下流部一帯の阿賀野川の左右岸の水害は軽減され、水田地帯として栄えた。
159 信濃川 大河津分水路 北陸地方整備局 信濃川河川事務所 大河津分水路 水路・河道付替 19世紀代  今から270年前、徳川吉宗の時代、享保年間に寺泊町の商人本間数右衛門らがたび重なる洪水被害から人命・財産を守るため幕府に分水路建設を請願。
 明治元(1868)年の大水害もあって、明治政府は請願から約140年後の、明治3(1870)年に着工。
 明治29(1896)年、横田切れと呼ばれる大洪水により、再工事。
 大正11(1922)年通水、昭和2(1927)年自在堰陥没、昭和6(1931)年完成。
 この時工事責任者として活躍したのが内務省の技師「青山士」、「宮本武之輔」
 分水町から新潟市までの越後平野を洪水被害から守っている。
195 関川 保倉川 北陸地方整備局 高田河川国道事務所 保倉川付け替え 水路・河道付替 17世紀代  保倉川は江戸時代の初め頃まで、日本海に直接流れ込んでおり、関川と保倉川の間に福島城が築かれ、関川・保倉川が福島城の防衛線となっていた。延宝3(1675)年の保倉川支川潟川の上流における新田開発により、保倉川から潟川への逆流防止及び河口港として利用されていた関川河口の流量増加による河積拡大を図り大型船の入港を可能にするために福島城の外堀・内堀を利用して直接日本海へ流入していた保倉川を関川へ合流させた。
196 関川 保倉川・潟川 北陸地方整備局 高田河川国道事務所 新堀川開削 水路・河道付替 18世紀代  大潟新田開発で保倉川の河道を切り替え関川に合流する事業によって、当初干拓には成功したが、その後、潟川による排水が保倉川との高低差がないこと等から保倉川の増水により潟川へ逆流し水害を引き起こしたため、宝暦6(1756)年に新堀川開削に着手し、翌年に完成した。
 当初、新堀川は、長さ約1,500m、幅約16m、深さ約4.5mの規模であったがその後の出水による被災により、天保6(1835)年から開始された新堀川再掘工事により拡幅などが行われている。
197 関川 関川 北陸地方整備局 高田河川国道事務所 関川三大用水の開発 水路・河道付替 17世紀代  高田平野において江戸初期に急速に進んだ開田は扇状地から平野部へと広まり、古くからの用水路による灌漑では不足を生じたため、上江・中江・西中江用水の開削が行われることとなった。
 中江用水は、高田藩の藩営事業として延宝2(1674)年から延宝3(1675)年にかけて開削が行われ、完成当時は受益地は106ヶ村、20,852石と言われている。上江用水は、中江用水が藩営事業として行われたのに対し地域農民により200年以上もかけて開削され、関川水系最大規模の灌漑面積であった。西中江用水は、関川支川矢代川から取水していたが、扇状地のための氾濫、夏の渇水等により、関川本川からの取水のための堀継ぎ等が繰り返され文化9(1812)年には、36ヶ村の灌漑面積となった。
 現在は、関川上流に昭和58(1983)年に笹ヶ峰ダムが完成し、幹線用水路は国・県営事業により改修され、受益面積は上越市をはじめとする関川流域5町村で7,118haとなっている。また、発電用水路等を利用しているなど、農業用水と発電用水が共存する水利用形態となっている。
239 手取川 手取川 北陸地方整備局 金沢河川国道事務所 宮竹逆サイフォン 水路・河道付替 20世紀代  発電事業に関連して、昭和15(1940)年左岸宮竹用水へ送水する逆サイフォン装置が完成した。鶴来発電所において利用する水量が七ヶ用水の取水量だけでは足りず、宮竹用水の取水量も利用する必要が生じてきたためである。この結果、宮竹用水と七ヶ用水は部分的ではあるが、共同施設から取水を行うことになり、水不足になると宮竹用水はサイフォン施設を利用して七ヶ用水から分水を受け入れることができるようになった。
 しかし、このサイフォンの管理、すなわちサイフォンへの導水量を調節する水門操作等は七ヶ用水側に委ねられており、水利上、上流用水、つまり右岸七ヶ用水の優位性は残っていた。
240 手取川 手取川 北陸地方整備局 金沢河川国道事務所 七ヶ用水 水路・河道付替 19世紀代  用水の発達は、稲作の普及と取水技術の進歩とに並行するが、七ヶ用水の起源についての古い記録は明らかでない。
 この所在地は、ともに鶴来町の上手(上流部)にあるところから、富樫・郷用水の取入口の安泰を祈願する神であったと見られる。このことから、手取川からの用水開設は、少なくとも平安後期に始められていたものといえる。
290 梯川 梯川 北陸地方整備局 金沢河川国道事務所 川切り 水路・河道付替 19世紀代  湾曲している水路を真直ぐに陸地を仕切ること。
298 狩野川 狩野川 中部地方整備局 沼津河川国道事務所 守山の開削 水路・河道付替 13世紀代  狩野川における治水事業は、鎌倉時代に田方平野を洪水から守るため、守山を開削し、流路を守山の西に付け替えたのが始まりと言われています。
304 大井川 大井川 中部地方整備局 静岡河川事務所 天正の瀬ちがい 水路・河道付替 16世紀代  高さ30mの牛尾山を開削して大井川の流れを変え、右岸側に新田を開くとともに、以後下流の島田市、藤枝市、大井川町の河道を固定させていった。
 天正18(1590)年に駿河太守中村一氏が牛尾山を開削。
 当時のままの河道が本川となっている。
309 大井川 大井川 中部地方整備局 長島ダム管理所 家山川越地の開田と切割り 水路・河道付替 19世紀代  江戸時代末期まで、越地地区は氾濫をたびたび受けていたが、当時の名手吉衛門によって河道の付け替えを行い、新田を築いた。
 天保2(1831)年から2年をかけて堤防を築き、岩山を切り開いて河の流れを変え、新田を築いた。
 岩山の開削は当時のまま残り、蛇行していた旧河道部分には田がある。
319 天竜川 天竜川下流 中部地方整備局 浜松河川国道事務所 二俣川の付替え 水路・河道付替 17世紀代  享保6(1721)年の水害で現在の天竜市が被災したのを契機に河川の付け替え工事がなされた。
 現在の二俣川は24.0km付近左岸で天竜川に流入しているが、以前は 2.0km程上流の左岸で天竜川に流入しており、水害の度に本川水が逆流し、何日も冠水していた。この様な水害から逃れるため宝暦4年(1754年)から計画され、寛政元年(1789年)に完成した。
324 矢作川 矢作川 中部地方整備局 豊橋河川事務所 矢作川の河道の変遷 水路・河道付替    天正末期(1586〜1591年)頃までの矢作川は、原始以来のいわゆる乱流そのもので、網の目のように沖積低地を分流し、低地には自然堤防が次第に造成されていった。14世紀に六名堤の築造と乙川の矢作川合流化が行われ、15世紀半ばに西郷氏などの本流堤防の部分的工事がなされたが、現在のような河道になったのは、豊臣・徳川氏の統一権力による大規模工事によるためである。
364 由良川 由良川 近畿地方整備局 福知山河川国道事務所 細野忠興の河道掘削 水路・河道付替 16世紀代  河口から4.2kmの和江で、由良岳により狭く曲折していた河道の疎通を良くするため、突出している岬を掘削した。岩石が硬く一部掘削できなかったところが瀬戸島となった。
365 由良川 由良川 近畿地方整備局 福知山河川国道事務所 戸奈瀬の掘削 水路・河道付替 19世紀代  海産物や丹後ちりめんなどを京都に運ぶルートを重要視した幕府により3年かけて、由良川支流高屋川の丹波町下山黒瀬まで船が上れるように綾部市戸奈瀬の岩盤を削り取る工事が行われた。
367 由良川 由良川 近畿地方整備局 福知山河川国道事務所 瀬戸島開削 水路・河道付替 20世紀代  明治40(1907)年の洪水を契機に水位低下を目的として、由良川の狭窄部分を開削拡幅した工事。
376 円山川 円山川 近畿地方整備局 豊岡河川国道事務所 水路・河道付替 17世紀代  洪水時の水勢を軽減させるため、本川と支川合流付近に、袋のような川の入り江や、堀り抜きを作り、流れを変える。
 湾曲部への直接の洪水被害を低減するために掘り抜き(ショートカット)による分派を行った「堀川」、及び支川合流点の水量が増える部分で洪水流を引き込むために作った入り江がある。なお、「堀川」は現在の円山川の本流になっている。
378 大和川 大和川 近畿地方整備局 大和川河川事務所 付替え 水路・河道付替 18世紀代  近世、河内平野を幾筋にも分かれて淀川に注いでいた大和川は、洪水を頻繁に生じさせた。これに対して、今米村(現東大阪市)の庄屋九兵衛を中心に、大和川治水の根本対策の樹立を陳情する運動がおこり、40年余の陳情が宝永元(1704)年の付替につながった。
 元禄16(1703)年、幕府は付替を決定し、工期約8ヶ月で石川との合流地点付近から西へほぼ真直ぐ堺まで、延長131町(14.3km余)の新川が造築された。特徴として「太田の千両曲り」「浅香の千両曲り」と呼ばれる弓状に弧を描くように流している点があげられる。工事に要した費用は71,503両、総人足数約245万人と伝えられている。現存している。
380 大和川 大和川 近畿地方整備局 大和川河川事務所 田輪樋 水路・河道付替 17世紀代  慶安元(1648)年越後三条の城主、稲垣摂津守重綱が大阪城代の際、城代の知行所となった。国分の開発を当地の土豪とはかり、当時、沼沢地であったこの土地の開発を行った。
 沼沢地の排水、乾田化のための排水隧道である。昭和25(1950)年のジェーン台風の際、決潰し、復旧改修されたが、それまでの300年間使用されてきた。改修後の延長はおよそ220mである。下流側400m程開削を行えば排水可能であるのに、わざわざ隧道工事を行ったのは、確かな技術的裏付けがあったものと思われる。現在はヒューム管によって改修されたものが田輪樋管として使用されている。
382 大和川 大和川 近畿地方整備局 大和川河川事務所 仁徳天皇の堀江 水路・河道付替 16世紀以前  仁徳帝の頃、日本歴史に最古の水災が見られる。
 日本書紀の仁徳紀11(323)年4月の記によると、仁徳帝の詔において「…横源を決して海に通じ逆流を塞いで以って田宅を全うせよ」とされた。同年10月、難波高津宮の北方の効原(郊外の地)を掘って南水(横原と同じ)を西の海に導く人工河をつくった。工事跡については諸説あり、空掘だという説もある。
384 大和川 大和川 近畿地方整備局 大和川河川事務所 付替 水路・河道付替 17世紀代  当時の土木技術者河村瑞賢は、江戸幕府の名で大和川の改修を検討し、幕府に報告した。
 その内容は付替により、大和川の掃流力は増大し、大量の土砂を堺港および淀川沿岸の港湾に送り込むことになる。その他、当時の淀川の舟運等に影響がでるため、反対とする。この報告が直接的な影響を与えたかは不明であるが、とりあえず付替はされない事になる。
 その後、洪水氾濫のため、中甚兵衛らの嘆願により、付替は実行される。しかし、瑞賢の予想通り、堺港は衰退する。
389 大和川 東除川 近畿地方整備局 大和川河川事務所 古市大溝 水路・河道付替 16世紀以前  ・5世紀初頭〜6世紀前半と思われるが定かではない。
 ・宝永元(1704)年の川替えにより、南北に分断されたと思われる。
 この水路は、幅20m、深さ4.5〜7mある。大溝跡自体は、羽曳野市、藤井寺市に残っているだけであるが、当時は、北は東除川を経て平野川に通じていた運河であったと思われる。利水工事としては、当時の最高の土木技術によって開発された。
 羽曳野市では現在も一部残存し、その一部は公園として保存されている。
403 淀川 木津川 近畿地方整備局 木津川上流河川事務所 大岩除去 水路・河道付替 19世紀代  慶応3(1867)年春。
 北川、西川合流点の大岩が取り除いた。この岩は、長田村領の落合にある、島岩と称する川中の巨岩である。長さ54間、幅23間、高さ2尺がこのとき取り除かれた。
428 淀川 大和川 近畿地方整備局 淀川河川事務所 難波堀江の開削 水路・河道付替 16世紀以前  5世紀から6世紀(学者によっては7世紀)にかけて、当時のおそらく大和朝廷によって大阪平野に水路を開削し大規模な農地開発が行われた。現在の大川がその一部だといわれている。また、羽曳野市古市に古市大溝という遺跡が発掘され、これはその一部である。
429 淀川 桂川(加茂川) 近畿地方整備局 淀川河川事務所 加茂川の付替工事 水路・河道付替 16世紀以前  歴史に残る我が国最初の河川の付替工事である。7〜8世紀の飛鳥、藤原、奈良時代にも大和盆地の開発のために河川の付替工事は実施されたであろうが、それらは10ku程度の規模であって、100kuを越す本格的な河川の付替工事は初めてである。
430 淀川 淀川(神崎川) 近畿地方整備局 淀川河川事務所 神崎川の分流 水路・河道付替 16世紀以前  和気清麻呂は、淀川の流末の排水をよくするため、三島郡一津屋に新川を掘り三国川を分流した。三国川は神崎川の流頭であるが、現在の河道は明治11(1878)年に開削されたもので、それ以前は江口町から北流して、別府で安威川に流入していた。
432 淀川 淀川(安治川) 近畿地方整備局 淀川河川事務所 安治川の開削 水路・河道付替 17世紀代  この事業に用いられた工法は、まず新しい河道敷きに幅15メートルの溝を両端と中間に締切部を残して掘り、水路内に溜まった水を、数百台の水車で汲み上げ、タライに土を入れ流れに浮かべて運搬し作業効率の向上を図っている。
435 淀川 淀川 近畿地方整備局 淀川河川事務所 高瀬川開削と高瀬舟 水路・河道付替 17世紀代  方広寺大仏殿再建にあたって、その用材を運搬するために角倉了以が高瀬川を開削したのは慶長13(1608)年である。高瀬川は五条までであったが、元和2(1616)年に鴨川の西を二条まで延長して、京都で消費する木炭、薪などの貨物輸送、稲荷参り等の水上交通機関として利用された。
452 千代川 千代川 中国地方整備局 鳥取河川国道事務所 大井手用水 水路・河道付替 16世紀代  慶長5(1600)年頃、鹿野藩の城主亀井茲矩は、農地へ水を引くために、加路村(今の賀露町)の一部と、鳥取藩の河原村(今の河原町)の土地を交換し、取り口を河原村に作り、大井手用水を作った。
 用水路延長約22km
 300年以上経った現在でも鳥取平野の農地を潤し続けている。
456 天神川 天神川 中国地方整備局 倉吉河川国道事務所 天神川直流化改修工事 水路・河道付替 17世紀代  明暦3(1657)年、藩の改修工事として天神川河口部を西側に開削移動し、直流化を図った。約3年半の歳月と多くの費用をかけ完成させた。
 昔の天神川河口部は現在より東側に位置し、東郷池と合流していた。そのため、水が流れにくいために、上流部はたびたび洪水に見舞われた。その理由から流路をできるだけ直線上とし、天神川の水がスムーズに流れるよう改修した。 現在の河口部の位置は、当時の改修後の位置とほぼ一致する。
463 旭川 旭川 中国地方整備局 岡山河川事務所 百間川 水路・河道付替 16世紀代  16世紀に岡山城下の洪水防御と沿岸部の新田開発を目的に開削された放水路。一の荒手(現存)と呼ばれる越流堤から百間川に分流させた洪水が、その下流で河道を横断する二の荒手(現存)、三の荒手でそれぞれ一時的に蓄えられることにより、洪水流速の低減及び流送土砂の捕捉が図られていた。二の荒手の長さが百間(約180m)あったことがその名の由来となっている。
471 高梁川 高梁川 中国地方整備局 岡山河川事務所 西岸用水 水路・河道付替 17世紀代  西岸用水(高瀬通し)は延長9km、幅5〜7mの運河であり、高梁川から玉名新田などへの用水路であると同時に新田完成により高梁川舟運の高瀬舟が海を迂回せずに玉島港に直結した航路である。
472 高梁川 高梁川 中国地方整備局 岡山河川事務所 東派川締切堤 水路・河道付替 20世紀代  明治25、26(1892、93)年の大洪水を契機として、明治40(1907)年から内務省により第一期改修として改修工事が行われた。
 東西に分流していた高梁川は、現在の柳井原貯水池の北側で西流が締め切られ、更に酒津で東流が締め切られた上、酒津から西流に向けて新河道が開削された。以南では西流河道が拡幅整備され、現在の流路となった。
487 太田川 大士川 中国地方整備局 太田川河川事務所 新溝(せめぞ) 水路・河道付替 16世紀以前  坂の尾原地区は段丘状にあって稲作には適さず、奈良時代の昔から主として「麻」を作っていました。江戸時代になってだんだん水田が多くなってきましたが、かんがい用水不足のため、年々不作続きで、そのため村全体に年貢が割り当てられて、年貢を肩代わりするという状態でした。
 そこで時の庄屋喜久武右衛門が、論山堤から流れる大土川の水を吉見崎で分岐し、この水を尾原地区に送り込むことを考え、山裾を横切って延々2km余の新溝を作り、この水を受けて尾原に大きな溜池(現在の尾原堤)を造って大いに干害をふせいだといわれています。
 この分水には分岐点「堰」の構築上、その高さや幅などの加減により、自然に四分六分に分水するように考案したり、渇水時の特別な取扱規約など、いろいろ苦心したあとが見えます。
 国貞山神社境内には当時喜久の庄屋が新溝の完成を祝して勧請したという神社があります。
489 太田川 太田川 中国地方整備局 太田川河川事務所 水利用(八木用水) 水路・河道付替 18世紀代  太田川の下流、安芸国沼田郡八木村(広島市安佐南区八木)から、緑井・古川・祇園・新庄・三篠と、村々の水田を湿し、その水路長は16kmにも及びます。これらの地域は都市化して、水路の存在すら忘れられがちですが、市街のあちこちに、約200年の昔から流れる川を止めることのない用水路です。
 この用水路は「八木用水」「定用水」と名付けられ、可部町の市街を望む対岸から取水しており、明和5(1768)年に沼田郡南下安村の桑原卯之助によって完成されました。
 現在、八木細野神社は石段横に建っている「定用水碑」は、桑原卯之助の子巳之助が父の功績を後世に伝えようと、文化14(1817)年に建立した石碑です。
496 佐波川 佐波川 中国地方整備局 山口河川国道事務所 佐波川関水 水路・河道付替 16世紀以前  文治2(1186)年に東大寺の炎上によって、その再建のために俊乗坊重源が徳地山の巨材を奈良へ搬出するために、佐波川の流水を利用することを考え、堰と水路を設けた。
 俊乗坊重源:紀李重の子で京都に生まれ、俗名を刑部左衛門尉重定と称し、13歳に醍醐寺に投じ、重源と名を改め61歳で東大寺再建の大勧進となった。
 「関水」とは、佐波川のように急流でしかも流量が少なく、上流から材木を流すことが容易にできない川に材木を流すために左岸もしくは右岸の流路を堰上げ、水位を上げて水路をつくったもの。
 徳地町にある「佐波川関水」は、後に佐波川通船にも使用され、舟渡しとも呼ばれている。
 昔は、河口から七里(約28km)の間に118個もつくられていたが、度重なる洪水で関水は破損し、現在残っているのは、徳地町の大字船路に位置する国指定史跡「佐波川関水」ただ一つであり、その関水も46mあったものが一部残っているだけである。
535 重信川 重信川 四国地方整備局 松山河川国道事務所 伊予川改修(現重信川) 水路・河道付替 16世紀代  慶長2(1597)年に城主の加藤左馬之助嘉明の名を受け、重臣の足立半右衛門重信が伊予川(現在の重信川)の改修に着手し、同4年に竣工した。
 足立重信は、当時一定の流路がなく豪雨ごとに氾濫し、そのたびに流路を変えていた伊予川を、自ら設計して川の屈曲をただし、水流を緩和して河身を整える水制を施すとともに、両岸に堅固な堤防を築き新川を固定させた。その功績をたたえて、のちに伊予川は重信川と呼ばれるようになった。
539 重信川 石手川 四国地方整備局 松山河川国道事務所 石手川改修 (岩堰・鎌なげ) 水路・河道付替 17世紀代  足立重信は、慶長5(1600)年に伊予松前城(現在の松前町)を城山(現松山城)に移すにあたり、城山近くを流れ伊予灘に注いでいた湯山川(現石手川)の流れを南西に変え重信川に合流させ、慶長12(1607)年に竣工した。
 改修は城山近くを流れ、直接伊予灘に注いでいた石手川を、岩堰と呼ばれる岩壁230mを掘り割り、新水路を南西に開通させ、重信川の出合に合流させた。堤防延長は約16kmにわたり、特に松山城を守る右岸堤防は強大にした。掘り割られた岩壁が、現在の河道として残っている。
 また、上流から一気に流れ下る水勢を弱めるため、両岸から千鳥に岩石を組み突出させ、流れを受け止める鎌なげ(水制工)という工法を用いた。足立重信は、自分の屋敷内に川水を引き入れ、急に大水を加えてはこの方法で試して実用化したものと伝えられている。
555 物部川 物部川 四国地方整備局 高知河川国道事務所 兼山三又 水路・河道付替 17世紀代  天保元(1644)年に野中兼山の開削により通水を始めたと現地の案内板に記されている。
 野中兼山が野市を開拓するために苦心して作った分水の地。町田堰より野市上井を通って来た水はこの三又で十善寺溝、町溝、東野溝の三水路に分かれ、600haにおよぶ新田を開発した。
 現在でも当時の原形を残している。
559 仁淀川 仁淀川 四国地方整備局 高知河川国道事務所 鎌田用水(鎌田井筋) 水路・河道付替 17世紀代  野中兼山の手がけた灌漑事業で、鎌田堰により取水し、高東平野約700haを潤している。
 大内、高岡、中島を経て新居に至り、再び仁淀川に入る延長約3里(12km)の用水路。深いところで1丈(3m)、浅いところで9尺(2.7m)幅7間(12.7m)の大水路。
 蓮池溝と中島溝に大きく分派してる。
 現在も水勢は盛んで、700ha、1,900戸の農家を支えている。
560 仁淀川 仁淀川 四国地方整備局 高知河川国道事務所 吾南用水(弘岡井筋) 水路・河道付替 17世紀代  野中兼山が慶安元(1648)年より5年の歳月かけ、行当の切抜きなどの難工事を完遂し、完成させた用水路。
 八田堰から取水し、八田川で行当の切り抜きを経て、五南平野に導水し、さらに長浜(唐音)の切り抜きを経て、浦戸湾に流れる。深いところで1丈2尺(3.6m)、浅いところで6尺(1.8m)、幅は平均6間(11m)。八田川より分派する支流は多く、諸木井筋・南川・北川などがあり、一帯の灌漑および舟運に使われ、本支流合わせて6里14丁25間(25.1km)、灌漑区域は9ヶ村に渡り、862町2反6畝23歩(854ha)。
 現在も吾南地方の灌漑に大きな役割を果たしている。なお、昭和3(1928)年より3ヶ年あまりをかけ、鉄とコンクリートによる近代技術で大改修され、当時より規模は小さくなっている。
574 遠賀川 遠賀川 九州地方整備局 遠賀川河川事務所 ひと鍬堀 水路・河道付替    江戸時代、上西郷村(嘉穂町)に正人という医者がおり、水不足に悩む農民のために嘉麻川(遠賀川)の水を引くために、用水路を掘った。
 正人は水不足に悩む農民のために嘉麻川(遠賀川)の水を引こうと思い立ち、黒田藩に願い出て「鍬の幅の分だけ」という約束で水路を掘り始める。ところが正人のつくった鍬は幅が1mもあるものだったので立派な水路はできあがったが、正人とその家族は何者かによって殺されてしまった。村人は正人が殺された石橋を墓としてずっと守ったということである。
 今でも、本川最上流端の長田用水樋管付近から「正人さん」の「ひと鍬掘」は流れており、その墓も石橋天神として残っている。
578 遠賀川 堀川 九州地方整備局 遠賀川河川事務所 堀川 水路・河道付替 17世紀代  元和6(1620)年、福岡藩主黒田長政は自ら再度にわたって遠賀川を視察し、洪水を緩和するため、現中間市の底井野付近より枝川を掘り、折尾を経て洞海湾に遠賀川の水を導くことを計画した。遠賀川の水流を二分する計画で、治水(放水路)、舟運、灌漑等の役割も持ち、約180年の歳月を費やされ完成している。
 黒田長政は元和7(1621)年に家老の栗山大膳に中間(遠賀川右岸14km200)から洞海湾(北九州市)までの水路工事を命じた。長政死後、一時工事は中断されたが六代藩主・継高が後を引き継いだ。脆弱、または堅固な地質箇所等を多く控え、工事は難航したものの、幅約6〜15m、長さ約12kmの大運河が文化元年(1804)に完成した。
 その後、遠賀川上流域でとれた農産物、材木、石炭等は、遠賀川を船で下り、芦屋や若松港まで運ぶ重要な輸送路となった。
 現在は灌漑用水路、生活排水路として役割を果たしているが、水質の悪化が問題となっている。
589 松浦川 松浦川 九州地方整備局 武雄河川事務所 馬頭サイフォン(うまのかしらサイフォン) 水路・河道付替 17世紀代  桃ノ川地区の水田は水不足地帯だったため、成富兵庫茂安が松浦川上流に井堰をつくり、水を取水して対岸の桃ノ川地区の水田を潤した。当時は底を抜いた木の桶をつないで、パイプの代わりとして水を流していた。
 現在もなお、その機能を果たしている。
593 六角川 六角川 牛津川 九州地方整備局 武雄河川事務所 江湖 水路・河道付替    樋門、樋管内部のガタ土堆積の抑制を図る。
 現在、そのまま依存している。
595 六角川 牛津川 九州地方整備局 武雄河川事務所 羽佐間水道 水路・河道付替 17世紀代  付近一帯は山が低く浅いので、大森林も大渓谷もなく、雨が降っても水はすぐ枯れて、安定した農業経営が難しかった。
 そこで、成富兵庫は、多久藩の農業用水の整備に乗り出した。
 その代表的なものが羽佐間水道である。
 羽佐間水道は、元和〜寛永年間(1615〜1634年)に開削された。多久市東多久町波佐間から、両子山のふもとを迂回し、同町納所、小城郡牛津町砥川を経て、杵島郡江北町佐留志まで、延長12km、流域620haの水田の水源となっている。
 その後、何回も改修され現在は、井手はコンクリート、可動式ゲートに変わっている。
 しかし水路は一部石やコンクリートで補強されたが、成富兵庫の造った水路がそのまま使われている。
621 筑後川 田手川 九州地方整備局 筑後川河川事務所 蛤水道 水路・河道付替 17世紀代  蛤水道は、神埼郡脊振村境の蛤岳に位置し、元和12(1626)年に設置された。鍋島直茂の家臣成富兵庫茂安が、筑前那珂川の上流の水を引き入れて溜池を作り、その水を南方の石動川に流して、下流部の灌漑用水とするために開削した。これにより、神埼郡神埼町では、大依・神納・荒堅目・蔵戸方面一帯にかけて田手川の恩恵を受けることが可能となった。
622 本明川 半造川 九州地方整備局 長崎河川国道事務所 半造底井樋廻水(逆サイフォン) 水路・河道付替 18世紀代  諫早市街の東に広がる諫早平野は、そのほとんどが干拓地である。干拓は鎌倉時代の終わり頃から始められたといわれている。干拓地が広がるに連れて用水の問題が起こるようになった。小野地区の水不足解消のため、文化10(1813)年に半造川に設置された。この用水は諫早藩士・青木弥惣右衛門が企画研究し、実現した水利事業である。「底井樋廻水」は半造川に樋管を埋め込み、輪内井原を灌漑した後のあまり水を逆サイフォン方式により小野地区に送り込むものである。
 底井樋は2ヶ所に設置されているが、約190年が過ぎた今なお、諫早平野の水田を潤し、地域の農業を支えている。
 また、半造川の河川改修による引堤に伴い、サイフォンの継ぎ足しを行った。
630 白川 白川 九州地方整備局 熊本河川国道事務所 鼻ぐり井手 水路・河道付替 17世紀代  「鼻ぐり」とは牛を引っ張るために鼻穴を通している輪のことで、穴を穿って水流を結ぶやり方が丁度これと似ていることから付けられたと思われる。
 この工法は固い岩盤を利用してそれを橋桁と側壁状にし、その下を井手筋の幅より小さく掘ってそこに水を溜め、側壁の下に小さな穴を穿って、その穴から水を流すというものである。形としては小さなプールが連なって並んでいるようなものである。
 水を通す穴の位置を左右交互に開けたことで、一つの穴から入った水は必ず壁にぶつかって渦を巻き、ヨナはその渦に巻き込まれて常にきりきりと舞った形で撹拌されて押し流されていく。つまり、ヨナを推積させることがなく、全体的に水をスムーズにし、半永久的に井手を浚えなくてもよい工法となっている。
636 緑川 緑川 九州地方整備局 熊本河川国道事務所 嘉永新川 水路・河道付替 19世紀代  清正は第一湾曲部の杉島から緑川を直流させるため新川を掘削し、それを富合町小岩瀬で再び緑川に合流させることにした。これが杉島新川、あるいは杉島堀川どんと呼ばれるもので、いわば緑川の放水路の役割をなした。
 丘陵地の開発による流出量の増加、緑川下流地域への資産の増加が重なった上に、異常気象が追い打ちをかけたかは定かではないが、天明以後には特に毎年のように洪水による被害、干ばつによる不作が発生している。
 このような状況の中で、嘉永3(1850)年には大きく蛇行して洪水時の流下能力を防いでいた河道を流下能力の改善のため、大がかりなショートカット工事が行われた。
647 球磨川 球磨川 九州地方整備局 八代河川国道事務所 木上溝 水路・河道付替 18世紀代  宝暦9(1759)年。
 延長8kmで球磨盆地の北部(右岸)を潤す重要な水路である。
 あさぎり町(旧:深田村)下里付近、錦町平川付近でそれぞれ500mにおよぶ隊道を貫き、結ばれている。
 開削の指揮を誰がとったのか。どれだけの人がどれだけの日数を要したのか等の記録は何も残されていない。
 石坂堰から取水され、現在も使用されている。
665 山国川 山国川 九州地方整備局 山国川河川事務所 荒瀬井路 水路・河道付替 17世紀代  中津市南東部の下毛原洪積台地の井路。灌漑面積1,150ha。「下毛郡誌」によると寛永年間中津藩主細川忠興の企図にもとづき、その後約60年後の貞享3(1686)年に中津藩主小笠原長胤のとき着工し、元禄10(1697)年通水された。
 取水口は下毛川本耶馬渓町大字樋田で青の洞門の川下で、山国川本流を堰き止めた井堰を設け、常時流量毎秒3.16m3、水路の総延長34km、分水口は18ヶ所。
 主水路は、台地上の旧河道をほぼ利用。昭和32(1957)年から改修工事が進行中。
694 大分川 大分川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 古井路 水路・河道付替 18世紀代  江戸時代の終わりころ、下宗方部落は人口四・五百人余りで、大分川と七瀬川の二つの川をそばにひかえながらも、水には恵まれずほとんど雨水だけにたよった農業でその日のくらしにも苦しむような農村だった。この辺りでは、はじめの口戸に取り入れ口のある「古井路」から余り水をもらい水田をつくっていた。
695 大分川 大分川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 初瀬井路 水路・河道付替 17世紀代  大分川の中下流左岸域に耕地や集落が多く展開する府内藩領 (奥郷中郷とよばれた地域、現在の庄内から狭間町にあたる)では、井路開削以前は「日損所」とよばれた干損地が多く、畑作に依存する傾向が強かった。府内藩主日根野吉明(ひねのよしあきら) は慶安3(1650)年に初瀬井路を開き、耕地の水田化・熟田化を進めた。阿南(あなん)庄新井手ともいう。
696 大分川 大分川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 提子井路 水路・河道付替 18世紀代  元禄11(1698)年から享保9(1724)年にかけて数々の井路を掘った郷土の大先覚者・工藤三助の養子である弁助により完成。
697 大分川 大分川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 大龍井路 水路・河道付替 18世紀代  元禄11(1698)年から享保9(1724)年にかけて数々の井路を掘った郷土の大先覚者・工藤三助により完成。
698 大分川 大分川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 嘉永井路 水路・河道付替 19世紀代  嘉永元(1848)年に完成。臼杵藩領の下宗方・八幡田の両村を潤す。井路開削にあたり岡藩領の尾平(おびら)鉱山 から2名の鉱山技術者を招いてその指導をあおいでおり、またその貫掘り工事の様子を絵画した「嘉永井路絵図 」には、測量の様子や空気を地底に送るためのフイゴを作製している人物が描かれるなど、鉱山技術が井路開削に大きく関与していた。
699 大分川 大分川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 元治水路 水路・河道付替 19世紀代  日田の豪商・広瀬久兵衛(当時の日田は天領で幕府の代官所が置かれ西国郡代がいて政治、経済にわたり九州の中心地だった)により、造られた。これにより、天災・地変がつづいて大飢餓だった人々の苦しみを解消した。
700 大分川 大分川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 明治大分水路 水路・河道付替 19世紀代  東植田の平坦地である高瀬、田尻、光吉、寒田 鴛野、宮崎の各部落の水田をうるおし、発展させたのが、明治大分水路であり言うなれば農業の生命線でもあった。
717 大野川 大野川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 富士緒井路 水路・河道付替 20世紀代  竹田市の片ケ瀬から緒方町の丘陵部へ農業用水を配水している。富士緒井路の幹線水路は総延長15kmにおよび受益地区は約400ha。この地区は古来より水利に恵まれず、たび重なる干害を受けていた。慶応3(1867)年の大干ばつを契機に開墾者「後藤鹿太郎」が立ち上がり井路開墾に東奔西走、幾多の苦難を乗り越え大正3(1914)年に通水した。また、通水と同時に高台地に揚水するための電力源として水路の落差を利用して発電を行った。当時としては画期的な事業であった。
718 大野川 大野川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 明治岡本水路 水路・河道付替 20世紀代  明治岡本水路 (竹田市)は明治43(1910)年着工、大正2(1913)年に通水式を挙行、その後、豊岡村(竹田市)、大野郡上井田村(朝地町)まで延長され大正12(1923)年末に完成、700町歩をうるおした。
728 大野川 大野川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 若宮井路 水路・河道付替 20世紀代  朝地町の農業を支えた水路。
729 大野川 大野川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 上坪井路 水路・河道付替 20世紀代  朝地町の農業を支えた水路。
730 大野川 大野川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 城原井路 水路・河道付替 17世紀代  寛文2(1662)年、豊後岡藩主中川久清公により切り開かれた。
740 大野川 緒方川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 緒方上・下井路 水路・河道付替 17世紀代  緒方井路は、岡藩主第4代中川久成公の創始によるもの。正保2(1645)年の緒方上井路、寛文11(1671)年の緒方下井路の開削により現在の緒方井路が形づくられた。井路は原尻の滝の上流300mほどの所に取水口があり、倉園、原尻、上自在、下自在、馬場、井上、野尻地区を流れる。
741 大野川 緒方川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 明正井路 水路・河道付替    明正井路は緒方町の耕地を潤す大水路で、取水口は竹田市大字門田の門田川である。
742 大野川 緒方川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 長谷緒井路 水路・河道付替    米どころ緒方を支える。揚水のための水車と家並に沿って流れる井路(水車通り)は江戸時代に開かれ、今も現役の農業用水路として活躍中。平野を潤し、懐しさを感じさせるふるさとの原風景を形成している。
744 大野川 野津川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 昭和井路 水路・河道付替 20世紀代  大分県における井路の発達は、大野川下流がもっとも遅れていた。そこで県は大野川河水統制事業をおこして、灌漑と洪水防止、発電と工業用水の獲得などの目的から計画を立て、昭和17(1942)年に着手し、昭和33(1958)年に工事を完了した。
 水路延長80km、隧道数178(延長42km)、受益面積1,938haにおよぶ。これによって流域の農業振興、川口地域の工業的開発、発電事業・洪水の調節など利益は極めて大きい。
 臨海工業地帯の構成と結んで大野川総合開発事業から考えられ、上流に大規模なダム建設も計画されようとしていたが、現在中止している。
751 大野川 大谷川 九州地方整備局 大分河川国道事務所 音無井路 水路・河道付替 19世紀代  大野川支流の大谷川の熊本県内で取水し、延長13kmの水路によって竹田市宮砥の180haの耕地を潤すもので、明治31(1898)年に完成しました。井路内でたびたび水利争いが生じ、その対策として、耕地面積に応じて三地区に比例分水できるように工夫された施設が、昭和9(1934)年に施工された「円形分水」と呼ばれる円形の分水施設です。円形は二重で内外を仕切る壁には等間隔に小窓が設けられており、中央に湧き上がった水は小窓を通って外側の円形溝に流れ、そこでは仕切りにより3分配しており、小窓の数や小窓に設けられた蓋や仕切り板の高さにより分水量が調節される仕組みになっています。
761 大淀川 大淀川 九州地方整備局 宮崎河川国道事務所 観音瀬 水路・河道付替 19世紀代  寛政2(1790)年に大淀川中流域の観音瀬を舟運のために開削。
 のちに宮崎県により右側に開削される。
 幅1.8m、延長約90m。
 現在大淀川第一ダムの湛水区域内にあり、水面下となっている。
768 川内川 八間川 九州地方整備局 川内川河川事務所 八間川 水路・河道付替 19世紀代  貞享4(1687)年に竣工した長崎堤防により、人々は洪水被害から救われていた。この反面、内水問題が発生するようになり、高江地区の美田も湿田化が著しくなっていた。このため長崎堤防が完成して約160年後の嘉永元(1848)年に当地区の排水を改善するため八間川開削が起工され、翌年末に竣工した。川の延長は1里1町(約4.0km)で字江ノ口で川内川に合流する。




Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111