ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> パンフレット・事例集  >> 河川

河川局


「土木工要録」の図面集



※『工法名称』をクリックすると工法図面を見ることができます。

整理
番号
工法名称 特徴
1


大聖牛(だいせいぎゅう)  川の流れを変えるために用いられる工法。特に、河川の上流部から中流部の瀬替え、取水堰周辺、河岸部の保護に利用した。
2 川倉(かわくら)  大聖牛よりも小ぶりなもの。
 利用は大聖牛と同じ。
3 菱牛(ひしうし)  大聖牛や川倉と同様で、特に小河川での流れを変える時に用いられる。
4


片枠(かたわく) 木枠の中に玉石を入れた工法で、河岸等の浸食を防ぐために用いられたもの。
5 沈枠(しずみわく)  陸上で木枠を組み立てて、施工場所に運び、詰め石をして水中に沈める工法。このため沈枠と名付けられたと言われる。牛類と組み合わせて河岸部の保護などに用いるほか、水制としても利用した。
 ※水制→水の流れを変えたり、勢いを弱めるために設置される河川構造物のこと
6 合掌枠(がっしょうわく)  木枠を三角形に組み詰め石をした枠で、安定性、透水性に優れ、砂利河川や砂河川の水制に適している。
7 籠出(かごだし)  川の流れと直角の方向に蛇篭を並べて造った水制。施工が簡単であったため、広く利用された。
8 萱羽口・土出(かやはぐち・つちだし)   萱羽口は、河岸部を萱と粘土で覆い保護する工法である。土出しは、土砂でつくった突き出しを設け、水の流れに変化を与えて河岸の浸食を防ぐ工法。これらの工法は、砂利が少ない河川に用いられた。
9 圦樋(いりひ)   圦樋は、堤防を横切って設けられた樋管のことで、水の取水・排水に利用した。
 この圦樋の工法は、河川工法の1つである紀州流の工法と言われている。
10 切所築立(きれしょつきたて)  洪水で決壊した堤防を復旧するための工法。
11 布木結杭出・(ぬのきゆいくいだし)
     立竹杭出(         たてたけくいだし)
 杭出は、砂の多い河川に設けられた水制の一種。杭を打ち込む簡単な工法で全国の河川で用いられた。立竹杭出は、竹を杭出の中に差し込み、流れを緩くし堆砂を促すために設置された。
12 水分杭(みずわけぐい)  杭を用いた工法の一種で、川の瀬に杭木を用いて分流させる工法。
13 柴工水刎(さいこうみずはね)(ケレップ)  オランダ人技術者によりもたらされた水制工で、「粗朶沈床(そだちんしょう)」を組み合わせて川の流路を保持し、護岸を流れから守るための工法。
 「ケレップ」はオランダ語のkrip(水制)が語源と言われている。
14 砂防扞止工(さぼうかんとめこう)  山間部の土砂流出を制御する工法。

  【各工法の読み方について】
工法の読み方は、地域や職人によって異なる場合があります。ここでは参考としてフリガナを振りました。


  図面出典: 内務省『土木工要録 付録』1881
  参考文献: 樺n域開発研究所「河川伝統工法」1995.8.1
山本晃一「日本の水制」山海堂1996.1.10
富野章「日本の伝統的河川工法T、U」信山社サインテック、2002.1.30
リバーフロント整備センター「多自然型川づくり 河岸を守る工法ガイドブック」.2002.10




Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111