ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> パンフレット・事例集  >> 河川

河川局


「岩木川心得」の図面集



※『工法名称』をクリックすると工法図面を見ることができます。

整理
番号
工法名称 特徴
1 長出し(ながだし)  下流に向けて長く「出し」を設けて、川の流れを反対側によせ、崩壊しそうな箇所の水あたりを少なくする工法。
※「出し」とは、蛇篭や石積みなどでつくった水制
2 丸出し(まるだし)  水の勢いを丸くなだめ、水勢を弱くして、崩壊しそうな箇所の水あたりを少なくする工法。
3 肬出し(いぼだし)  連続して2,3箇所へ肬(いぼ)の形に出しを設けて、崩壊しそうな箇所の水あたりを少なくする工法。
4 乱杭出し(らんくいだし)  杭を用いて出しを形成する工法。また「長出し」の先や「丸出し」の水あたりに設置して、出しの強度を増すために用いられる。
5 逆出し(ぎゃくだし)  薄い「しがらみ」を用いて水が流れるようにして、「出し」の上流側に堆積物を集めるための工法
6 しからみ出し(しからみだし)  柵(しがらみ)を用いて「出し」をつくり、土砂留めなどに用いる工法。
7 縁付出し(ふちつけだし)  堤防、川岸の縁から下流側に広くした「出し」を設ける工法。
8 縁付(ふちつけ)  堤防下部の水あたりに蛇篭を伏せて付ける工法。
9 流し留(ながしとめ)  水防工法のひとつで、堤防上に杭で端を固定した太い縄に「柳」の木を結びつけて、水あたりが大きい場所に「柳」を流して、堤防などへの水あたりを軽減させる工法。
 現在の水防工法である「木流し工法」に相当する水防工法。
10 地獄留(じごくとめ)  水防工法のひとつで、石を詰めた俵に柳の枝を結びつけて、水あたりが強くて崩れた場所へ投げ込み、水底を安定させる。また「流し留」のように太い縄を結びつけて水あたりの強い場所へ流して、堤防などへの水あたりを軽減させる工法。
 現在の水防工法である「木流し工法」、「むしろ張り工法」などに相当する水防工法。
11 幕留(まくとめ)  水防工法のひとつで、水位が堤防の高さの6割〜7割の内に、堤防の低いところを見極めて、木材などを堤防上に固定し、下から筵(むしろ)などを用いて覆い、堤防の高さを確保する工法。
 現在の水防工法である「積土のう工法」、「せき板工法」などに相当する水防工法。
12 廻し留(まわしとめ)  水防工法のひとつで、堤防の裏側に漏水があった場合に漏水箇所の周囲に柱を立てて、柳の枝で編み込み、筵(むしろ)で覆って、漏水箇所を拡大させないようにする工法。
 現在の水防工法である「月の輪工法」に相当する水防工法。
13 落し留(おとしとめ)  水防工法のひとつで、漏水穴ができそうな場合に、堤防の馬踏から漏水穴までの縦穴をあけて、漏水穴に土を込める工法。

  【各工法の読み方について】
工法の読み方は、地域や職人によって異なる場合があります。ここでは参考としてフリガナを振りました。


  図面出典: 野呂文次 『岩木川心得』 1803 弘前市立図書館所蔵




Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111