水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


梯川の主な災害

水害の歴史

梯川の洪水氾濫は、下流域の小松市街地の河床勾配が緩く、また川幅が狭く、流下能力が小さいために、上流部で河道から溢れた氾濫流が左右岸の低平地に氾濫流下し、海岸沿いに発達した砂丘にさえぎられます。このため、ひとたび氾濫すると、湛水時間が長期化し、被害が増大する特性を有しています。
 梯川流域において発生した大洪水を引き起こした降雨要因は、台風のみならず梅雨前線に起因するものも多く見られます。
 最近では、平成10年9月、同16年10月、同18年7月、同25年7月と立て続けに大きな洪水が発生し、内水被害や支川等の氾濫、護岸等の河川工作物の被害などが多く発生しました。


平成10年9月22日洪水

発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1933年(昭和8年)7月25日 台風 浸水家屋1549戸、橋梁流出32橋、本川1箇所および支川2箇所で堤防決壊
1934年(昭和9年)7月11日 梅雨前線 浸水家屋188戸、橋梁流出26橋、支川等で堤防決壊
1959年(昭和34年)8月14日 台風7号 小松市 浸水家屋390戸、橋梁流出9橋、本川1箇所および支川4箇所で堤防決壊
1968年(昭和43年)8月28日 秋雨前線 小松市 浸水家屋100戸以上、支川3箇所で堤防決壊
1998年(平成10年)9月22日 台風7号 小松市 浸水面積(水田冠水)19.9ha(内水)、河岸決壊等3箇所
2004年(平成16年)10月20日 台風23号 小松市 浸水面積238.1ha(内水)、護岸破損等4箇所
2006年(平成18年)7月17日 梅雨前線 小松市 浸水面積108ha(内水)、護岸破損等15箇所
2013年(平成25年)7月29日 梅雨前線 小松市 観測史上最高水位(埴田)5.23mを記録、浸水面積177ha(内水)、堤防決壊等4箇所



昭和43年8月28日洪水

九州南端に上陸した台風10号は、秋雨前線を刺激し、本州に大雨をもたらしました。
 この洪水により、支川の八丁川、鍋谷川において堤防が決壊し、小松市長田町の民家100戸以上で床上浸水となりました。また、国鉄(現JR)北陸本線の一部で不通となりました。


梯大橋下流の状況




平成25年7月29日洪水

日本海から東日本にかけて伸びた前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込んだため大気が不安定となり、北陸地方を中心に強い雨が降り続きました。
 これにより石川県小松市内では24時間雨量で199.5㎜(小松雨量観測所)の観測史上最多雨量を観測し、埴田水位観測所では観測史上最高水位5.23m を記録しました。



鴨浦橋下流の状況






ページの先頭に戻る