水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


河川概要

 水系名 淀川水系
 河川名 木津川
 幹川流路延長 99km
 流域面積 1,596km2
 流域内人口 約1,100万人(淀川水系全体)
 流域関係都県 京都府、三重県、奈良県


流域の概要


淀川の支川である木津川はその源を三重、奈良の県境を南北に走る布引山脈に発し、笠置、加茂を経て山城盆地を貫流し、京都府・大阪府境付近で宇治川、桂川と共に淀川へと合流する流域面積1,596km2、幹川流路延長99kmの一級河川です。

木津川の本流は、布引山脈に源を発し、山間を曲流して上野盆地に出て、鈴鹿、布引山脈に源を発する、柘植川、服部川を合流して岩倉峡を西流し、大河原で名張川を合わせ、笠置、加茂を経て山城盆地を貫流し、京都府、大阪府境付近で淀川に合流する木津川は、三重県中北部、奈良県東部、京都府南東部の3県にまたがっています。

木津川支川名張川は、その源を高見山地に連なる奈良県宇陀郡御杖村地先の三峰山(標高1235m)に発し、同村の東部山間地を北流し、三重県津市美杉町の西端部を流下し、名張市の東端部に沿って北流し途中で流路を西に向け、名張盆地で青蓮寺川、宇陀川と合流します。
なお、青蓮寺川は高見山系の連峰を水源とし、宇陀川は奈良県の中央部宇陀山地を水源としています。

流れは山間を曲流しながら流下し、月ヶ瀬渓谷を経て高山ダムに至り大河原地点で、布引山地を水源とする木津川本川と合流します。
流域には高山ダムをはじめとする複数のダムが建設されており、洪水の軽減や各種用水の補給を行っています。

また木津川および名張川筋ではほとんどが山間地であるが、木津川(57.4k~上流部)、服部川、柘植川、名張川(26.4~31.4k)および宇陀川(0.0~3.8k)で谷底平野が見られます。




上野盆地


岩倉峡

流域図・位置図


   

関連機関(管理事務所等)

   

河川整備基本方針


河川整備計画


水害への取り組み


パンフレットなど





ページの先頭に戻る

hokkaido hokuriku kanto tohoku kinki chugoku chubu shikoku kyushu