時間 |
安全・安心 |
くらし・活力 |
環境 |
11:20
|
11:40 |
岡山三川の下流域における基盤構造から見た地震災害 |
「恩納村歴史・風景散策路」での多言語歩行者系標識による有効性検証実験 |
伊勢湾再生への取り組み~伊勢湾シミュレーターの開発について~ |
中国地方整備局
岡山河川事務所 調査設計課 |
内閣府 沖縄総合事務局
開発建設部 道路建設課 |
中部地方整備局
名古屋港湾空港技術調査事務所 技術開発課 |
岡本 功 |
相川 浩二 |
内藤 了二 |
11:40
|
12:00 |
河川堤防における『対空標示』の試みとその活用について |
視覚障害者誘導ブロックについて |
港湾整備事業における二酸化炭素排出量の推計について |
東北地方整備局
仙台河川国道事務所 角田出張所 |
関東地方整備局
東京国道事務所 計画課 |
国土技術政策総合研究所
港湾研究部 港湾施工システム課 |
及川 加奈 |
碇谷 望 |
林 友弥 |
12:00
|
13:00 |
休 憩 |
13:00
|
13:20 |
原石山における電気探査比抵抗トモグラフィー探査の適用と評価 |
北部国道事務所管内における雑草対策の考え方について |
地域活性化を支援する円山川自然再生の効果検証~コウノトリの採餌環境に配慮した湿地整備~ |
独立行政法人水資源機構
総合技術センター |
内閣府 沖縄総合事務局
北部国道事務所 管理第二課 |
近畿地方整備局
道路部 道路管理課 |
松尾 達也 |
川間 重一 |
神谷 毅 |
13:20
|
13:40 |
河川ポンプ設備の状態監視技術に関する調査 |
道路標識柱に付与すべき性能を評価する手法に関する研究 |
★光ファイバセンシングによる広域社会基盤施設の高精度変状監視システムの開発 |
独立行政法人土木研究所
技術推進本部 先端技術チーム |
国土技術政策総合研究所
道路研究部 道路構造物管理研究室 |
飛島建設(株)
建設事業本部 企画統括部 課長 |
上野 仁士 |
野村 文彦 |
熊谷 幸樹 |
13:40
|
14:00 |
大規模災害に対応するサイフォン排水技術の開発-河道閉塞の緊急排水対策- |
滑走路および誘導路舗装の耐久性向上に関する研究 |
特定外来生物(オオクチバス)の捕獲試験について |
関東地方整備局
関東技術事務所 施工調査課 |
独立行政法人港湾空港技術研究所
構造研究領域 空港舗装研究チーム |
東北地方整備局
北上川ダム統合管理事務所 調査課 |
武田 直人 |
前川 亮太 |
阿部 利枝 |
14:00
|
14:10 |
休 憩 |
14:10
|
14:30 |
災害後の建築物の機能維持・早期回復を目指した構造性能評価システムの開発 |
明石海峡大橋関連区間の渋滞特性の分析と予測手法に関する一考察 |
十勝川中流域における河畔林管理手法について |
独立行政法人建築研究所
国際地震工学センター |
本州四国連絡高速道路株式会社
神戸管理センター 計画課 |
北海道開発局
帯広開発建設部 治水課 |
森田 高市 |
田村 正 |
河合 崇 |
14:30
|
14:50 |
大規模建築物の給排水設備等における防災対策技術 |
自転車利用者の行動特性分析における新たな手法について |
★高品質盛土を保証する施工管理技術に関する研究 |
独立行政法人建築研究所
環境研究グループ |
北海道開発局
札幌開発建設部 都市圏道路計画課 |
東京理科大学
理工学部 土木工学科 教授 |
山海 敏弘 |
堀田 美和子 |
龍岡 文夫 |
14:50
|
15:10 |
東日本大震災による宅地盛土被害と安全性評価との関連 |
長岡まつり花火大会における官民一体となった渋滞対策の取り組みについて |
景観に配慮した施工時の留意点について |
国土地理院
地理地殻活動研究センター 地理情報解析研究室 |
北陸地方整備局
長岡国道事務所 調査課 |
九州地方整備局
川内川河川事務所 菱刈出張所 |
中埜 貴元 |
山口 拓郎 |
的場 孝文 |
15:10
|
15:20 |
休 憩 |
15:20
|
15:40 |
国道33号の災害による2度にわたる全面通行止めに対する応急復旧について |
厚い軟弱地盤上における回転圧入鋼管杭の施工管理 |
瀬切れが及ぼす河川環境への影響(中間報告) |
四国地方整備局
土佐国道事務所 佐川国道維持出張所 |
中部地方整備局
沼津河川国道事務所 工務第三課 |
四国地方整備局
松山河川国道事務所 調査第一課 |
長楽 英晴 |
高橋 治 |
吉村 匡 |
15:40
|
16:00 |
道路防災カルテの評価の妥当性について |
★三次元サブミリメートル変位計測による遠隔観測型崖崩れ前兆検出システムの開発 |
流出油の漂流予測に関する研究開発 |
中国地方整備局
中国技術事務所 防災・技術課 |
和歌山大学
システム工学部 光メカトロニクス学科 准教授 |
独立行政法人港湾空港技術研究所
沿岸環境研究領域 混相流体研究チーム |
石田 高嗣 |
藤垣 元治 |
松﨑 義孝 |
16:00
|
16:20 |
東日本大震災への取組と近畿地方整備局が抱える課題 |
真空環流式路面清掃車による清掃作業の効率化について |
景観機能からみた積雪寒冷地の舗装に関する一考察 |
近畿地方整備局
企画部 防災課 |
九州地方整備局
九州技術事務所 施工調査課 |
独立行政法人土木研究所
寒地土木研究所 地域景観ユニット |
中井 克幸 |
平川 良一 |
福島 秀哉 |
16:20
|
16:30 |
休 憩 |
16:30
|
16:50 |
東海・東南海・南海地震発生時に北陸管内港湾が担うべき役割と課題について-東日本大震災を事例として- |
★メカニカル亀裂ストッパーを用いた鋼橋の緊急・応急補修技術の開発 |
★構造物現況形状データと設計データを用いた品質確保と施工支援に関する技術の開発 |
北陸地方整備局
港湾空港部 港湾物流企画室 |
京都大学大学院
工学研究科社会基盤工学専攻 教授 |
東急建設(株)技術研究所
メカトログループ 主席研究員 |
河野 真典 |
杉浦 邦征 |
遠藤 健 |
16:50
|
17:10 |
既存岸壁の耐震強化に関する新しい構造形式の提案 |
堤防詳細点検の精度向上に向けた新たな評価手法の提案 |
利根川河口堰緩傾斜魚道の整備と効果について |
関東地方整備局
横浜港湾空港技術調査事務所 |
北陸地方整備局
富山河川国道事務所 調査第一課 |
関東地方整備局
利根川下流河川事務所 調査課 |
西川 丈博 |
立野 祐輔 |
髙口 強 |