年度 |
部門 |
タイトル/所属 |
発表者名1 |
発表者名2 |
発表者名3 |
平成24年度 |
自由課題(イノベーション部門②) |
空気注入不飽和化工法の開発 |
四国地方整備局 高松港湾空港技術調査事務所 調査課 |
岡田 克寛 |
|
|
平成24年度 |
自由課題(くらし・活力) |
自転車の一方通行推奨による社会実験について |
四国地方整備局 松山河川国道事務所 計画課 |
石津 大輔 |
|
|
平成24年度 |
自由課題(安全・安心) |
肱川における洪水時浸水被害状況確認システムの中間報告 |
四国地方整備局 大洲河川国道事務所 調査課 |
松田 康裕 |
|
|
平成24年度 |
自由課題(くらし・活力) |
横断歩行者・自転車のための新たな注意喚起対策の報告 |
四国地方整備局 土佐国道事務所 管理第二課 |
齋藤 裕太 |
|
|
平成23年度 |
アカウンタビリティ部門 |
高知西南部地域活性化懇談会 |
四国地方整備局 中筋川総合開発工事事務所 調査・品質確保課 |
森長 沙耶 |
|
|
平成23年度 |
自由課題(安全・安心) |
国道33号の災害による2度にわたる全面通行止めに対する応急復旧について |
四国地方整備局 土佐国道事務所 佐川国道維持出張所 |
長楽 英晴 |
|
|
平成23年度 |
自由課題(環境) |
瀬切れが及ぼす河川環境への影響(中間報告) |
四国地方整備局 松山河川国道事務所 調査第一課 |
吉村 匡 |
|
|
平成22年度 |
自由課題(くらし・活力) |
自転車走行時の心理的負担に着目した自転車走行空間の快適性評価 |
四国地方整備局 香川河川国道事務所 道路調査課 |
只信 紗也佳 |
|
|
平成22年度 |
自由課題(安全・安心) |
高知海岸における水防警報海岸の指定について |
四国地方整備局 高知河川国道事務所 防災対策推進官 |
清水 宰 |
|
|
平成21年度 |
自由課題(環境) |
中筋川ダムにおけるミサゴの保護活動について |
四国地方整備局 中筋川総合開発工事事務所 管理課 |
中屋敷 誠司 |
|
|
平成21年度 |
自由課題(環境) |
津田湾における覆砂事業の環境改善効果の検証について |
四国地方整備局 高松港湾・空港整備事務所 海洋環境課 |
西本 朋弘 |
|
|
平成21年度 |
アカウンタビリティ部門 |
地域住民へのアンケート調査に基づく歩行空間のバリアフリー化工事について |
四国地方整備局 香川河川国道事務所 |
片岡 浩史 |
|
|
平成20年度 |
自由課題(安全・安心) |
柳瀬ダム堰堤改良事業における水理模型実験効果について |
四国地方整備局 吉野川ダム統合管理事務所 調査・品質確保課 |
國見 早紀 |
|
|
平成20年度 |
自由課題(安全・安心) |
無堤地区への実態に即した防災・減災情報の検討について |
四国地方整備局 徳島河川国道事務所 河川調査課 |
古田 昌之 |
|
|
平成20年度 |
自由課題(環境) |
瀬戸内海の眺望と高潮・高波防護機能を両立させた海岸整備 |
四国地方整備局 高松港湾・空港整備事務所 保全課 |
壹反田 正好 |
|
|
平成20年度 |
アカウンタビリティ部門 |
事前通行規制区間における雨量情報の提供について |
四国地方整備局 土佐国道事務所 佐川国道維持出張所 |
藤岡 大悟 |
|
|
平成19年度 |
自由課題(防火・安全) |
「我が家の防災ノート」について |
四国地方整備局 大洲河川国道事務所 調査第一課 |
井上博文 |
|
|
平成19年度 |
自由課題(防火・安全) |
防災総合数値解析システムの構築について |
四国地方整備局 高松港湾空港技術調査事務所 技術開発課 |
高木利記 |
|
|
平成19年度 |
アカウンタビリティ部門 |
土佐道路における合意形成と地域活動について |
四国地方整備局 高知河川国道事務所 工務第二課 |
福井 忍 |
|
|
平成18年度 |
自由課題(基盤再生・革新) |
市民参加型渋滞対策 ~愛媛大学との協働について~ |
四国地方整備局 松山河川国道事務所 計画課 |
松田 敏 |
|
|
平成18年度 |
自由課題(基盤再生・革新) |
平面2次元河床変動解析による那賀川の局所洗掘対策の検討 |
那賀川河川事務所 調査課 |
前田 敬 |
|
|
平成18年度 |
アカウンタビリティ部門 |
第三者機関の運営による住民参加型の交通安全方策検討委員会について |
徳島河川国道事務所 道路調査第一課 |
長山 達哉 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
公共交通乗り継ぎ情報提供システム「スマートモビリティ高知」について |
四国地方整備局 土佐国道事務所 調査第一課 |
榎本 充孝 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
台風0416号における高潮発生メカニズムの検討 |
四国地方整備局 高松港湾空港技術調査事務所 |
下元幸夫 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
津波防災対策検討について |
四国地方整備局 那賀川河川事務所 調査課 |
手束 圭佑 |
|
|
平成17年度 |
アカウンタビリティ部門 |
ワークショップを活用した宇和島道路高架下における有効利用の検討について(中間報告) |
四国地方整備局大洲河川国道事務所調査第二課 |
藤岡大悟 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
GPS携帯電話を用いた情報提供システムについて |
四国地方整備局 松山河川国道事務所 調査第一課 |
林 雄介 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
レーザー計測による山間部の地形調査について |
四国地方整備局土佐国道事務所 調査第二課 |
武内 慶了 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
有料道路の社会実験について~四国の広域交流拡大に向けて~ |
四国地方整備局 道路部道路計画課 |
田中 元幸 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
蔵本・佐古地区道づくりワークショップでの取り組みについて |
四国地方整備局徳島河川国道事務所交通対策課 |
尾嶋百合香 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
津島道路(仮称)における「市民参画型道路計画プロセス」の導入について |
大洲河川国道事務所調査第二課道路調査第二係 |
宮川智行 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
既設トンネルにおける歩行者安全対策について- 現地実証実験結果及び対策方針- |
徳島河川国道事務所交通対策課交通対策係 |
定金孝典 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
結晶片岩地域で発生する表層崩壊の発生機構の解明に向けて |
四国地方整備局 四国山地砂防事務所 調査課 |
前川 美紀子 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
中筋川ダムにおける陸封アユの生態調査 |
四国地方整備局中筋川総合開発工事事務所 管理課 |
高津公明 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
ITS導入による公共交通の利便性向上について(社会実験) |
四国地方整備局 土佐国道事務所 調査第二課 |
山岡 敏之 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
須崎港津波検討調査~次の南海地震に備えて~ |
高知港湾・空港整備事務所企画調整課 |
西森忍 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
子供道路隊について(総合学習における支援) |
四国地方整備局 土佐国道事務所 調査第二課 |
兵頭 一志 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
中学生のPI(ワークショップ)による嵐坂ポケットパーク計画について |
四国地方整備局 大洲河川国道事務所 道路管理課 |
竹田 浩己 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
イベントにおける広報媒体と効果について |
四国地方整備局 松山港湾・空港整備事務所 企画調整課 |
村田 寛文 |
|
|