Ⅷ 申請書データ送信・確定

6.申請書データの確定について

申請書データの確定では、送信した申請書データを確定することができます。

(1)申請書データ確定画面を開く

以下のいずれかの方法で「申請書データ確定画面」を開きます。

①「申請書データ送信完了」画面から開く

図 Ⅷ-6-(1)-①.申請書データ送信完了画面から開く

②『お知らせ・申請状況』の画面から開く

図 Ⅷ-6-(1)-②.『お知らせ・申請状況』画面から開く

(2)申請書データ確定を行う

「確定」ボタンを押すと申請書データの確定を行い、確定結果画面と受付票が表示されます。

図 Ⅷ-6-(2)-1.申請書データ確定を行う

図 Ⅷ-6-(2)-2.確定結果画面

  • 正常に「申請書確定」が完了しますと、「申請書確定を受け付けました。」の文言が表示されます。ただし、別途「納税証明書その3等」が受理されることを正式な受理の条件としておりますのでご注意ください。

図 Ⅷ-6-(2)-3.受付票

  • 『確定』をクリックした際、画面が切り替わらない場合は、画面下のリンク(こちら)をクリックしてください。
    なお、申請書確定手続きが正常に完了しませんと受理されたこととなりませんので、本手続き後に必ず『お知らせ・申請状況』画面の申請状況で「申請確定」となっていることを確認してください。

  • この「申請書確定」の手続きにより申請書データが受理となり、受付番号を採番します。受付番号を閲覧する場合、メニューの『受付票』をクリックしてください。申請書データの取消を行わない限り、「申請書確定」された申請書データは有効です。取消しを行う場合は、「5 申請書データの取消について」をご覧ください。

  • 申請書データの確定期間は、申請書の受付期間と同様です。入力ミス等による修正を考慮の上、申請書データの送信後にあっては速やかに「申請書確定」されることをお薦めします。

(3)受付票の保存

表示された受付票をブラウザの「名前を付けて保存」または、印刷機能により印刷を行い保存します。

  • 受付票に記載された受付番号は、経常建設共同企業体の申請や各機関への問い合わせを行う場合に必要となります。
    受付期間終了後、本システムでの受付票の照会および問い合わせができなくなりますので、受付票は必ず保存してください。

  • 受付票は、メニューから『受付票』をクリックし、照会、保存することが可能です。

(4)申請手続き完了メール確認

「申請書確定」と「納税証明書その3等」の受理の双方が完了しますと、システムから次のようなメールが送信されます。

  • メールは即時には送信されません。当日17:00以降の送信となりますのでご了承ください。

【メール内容イメージ】

○○建設(株) (建設業許可番号 00-000000)

申請完了のお知らせ

令和7・8年度 定期競争参加資格審査 インターネット一元受付(建設工事)の申請手続きを完了された方にメールを送信しています。

本申請手続きで申請書の確定処理ならびに納税証明書の受理が
正式に行われ申請手続きが完了しました。

下記、機関の申請手続きが完了しています。
・国土交通省大臣官房会計課所掌機関
・国土交通省地方整備局 道路・河川・官庁営繕・公園関係(東北、関東)
・国土交通省地方整備局 港湾空港関係(東北、関東、北陸、中部、九州)
・内閣府沖縄総合事務局
・首都高速道路(株)

本メールは受付票の代わりになるものではありません。
受付票は必ず印刷保存をお願いします。

申請書取消を行った場合、本メールは無効となります。
再度、申請書の送信および申請書の確定処理を行ってください。

ご不明の点はインターネット一元受付(工事)ヘルプデスクまで
お問い合わせください。

※ご注意
このメールは自動配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

--
インターネット一元受付(工事)ヘルプデスク
TEL 06-6733-6857
【電話でのお問い合わせ対応時間】
9:00~17:00(土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く)