都市交通調査
  • 街路交通調査の概要
  • 街路交通調査
  • 街路交通調査成果の概要
  • 都市交通調査室関連の指針等
  • 総合都市交通体系調査の手引き
  • 大規模開発地区関連 交通計画マニュアル
  • まちづくりと一体となったLRT導入計画ガイダンス
  • 駅前広場計画指針
  • 都市計画GIS導入ガイダンス
  • 都市計画GIS標準化ガイドライン(案)
  • 都市交通調査等
  • PT調査とは
  • PT調査の実施状況・結果概要
  • 全国都市交通特性調査(全国PT)
  • 都市OD調査
  • 物資流動調査等 物流施策
  • 事例集(付帯調査・データ活用他)
  • リンク集
  • Home
PT調査の実施状況・結果概要
PT調査データの問い合わせ先 近年の実施概要 基礎的な交通実態調査結果 PT実施都市一覧図
熊本都市圏
|第1回|第2回|第3回|
第3回
  ■都市圏概要及び、調査実施内容
 
回数 第3回
調査年月 1997年10月
区域の設定の考え方 熊本市への通勤・通学依存率が20%以上及び通勤・通学者が1,000人を基準として設定
対象市町村 2市14町1村
総人口(万人) 97.8
抽出率(%) 熊本市 7.3、その他 6.0
総トリップ(万トリップ/1日) 227
人口1人当り平均トリップ゚数 2.47
外出人口1人当り平均トリップ数 2.97
外出率(%) 83.2
自動車保有率(台/1,000人) 569
産業別人口構成(1次:2次:3次) 8:23:69
関連ページへのリンク http://www.qsr.mlit.go.jp/n-machi/pt/ichiran.html#oita
   
 
  ■対象市町村
 
熊本市・宇土市・北部町・河内町・飽田町・天明町・不知火町・城南町・富合町・松橋町・植木町・大津町・菊陽町・合志町・泗水町 ・西合志町・西原村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町
調査対象市町村地図
調査圏域比較図
   
 
  ■基礎的な交通実態、調査結果
  ※ 交通手段分担率、目的別交通手段分担率、交通手段別平均トリップ時間、目的別平均トリップ時間等
 
  徒歩 自動二輪 自転車 自動車 路線バス 鉄道 全手段
目的別代表交通手段構成(%) 通勤 5.3 17.0 17.0 68.9 7.5 1.3 100.0
通学 53.9 27.9 27.9 10.8 3.7 3.7 100.0
帰宅 19.9 19.5 19.5 53.8 5.4 1.3 100.0
業務 4.5 5.2 5.2 89.0 0.8 0.2 100.0
私用 18.3 18.2 18.2 57.5 5.4 0.5 100.0
全目的 17.6 17.1 17.1 59.3 4.8 1.1 100.0
代表交通手段別平均所要時間(分) 16.0 20.0 16.0 25.0 バス
44.0
路面電車
40.0
72.0 24.0
  通勤 通学 帰宅 業務 私用 全目的
目的別平均所要時間(分) - 23.5 22.5 22.5 30.1 19.1 23.5
 

出典:平成10年 熊本都市圏PT調査報告書

   
  ページTOPへ↑
   
PT実施都市一覧図へ
Ministry of Land, Infrastructure and Transport.
国土交通省 都市・地域整備局 都市計画課 都市交通調査室 電話(03)5253-8111(内線32-673)