PT調査の実施状況・結果概要
近年の実施概要
1.検討体制 2.実態調査 3.現況分析 4.予測手法 5.計画提案
■宮崎都市圏
 

4.予測手法

(1)予測モデルの流れ

将来交通量は、将来人口を基に、総合都市交通体系調査で一般的に用いられている「生成交通量の予測および発生集中量の予測」「分布交通量の予測」、「交通手段別交通量の予測」、「配分交通量の予測」の4段階の推計法を適用する。

(2)予測モデルの内容

(1)生成交通量・発生集中交通量の予測手法

生成交通量の予測手法: 人口指標によりカテゴリー化された生成原単位法による予測
(説明変数:性別・年齢階層別・免許保有非保有別人口)
発生集中交通量の予測手法: 人口指標を説明変数とした回帰モデルによる予測

発生集中交通量モデル式

(2)分布交通量の予測手法

予測手法:

現在パターン法による予測
現況パターン法の選択理由
・この20年間の大幅な都市構造の変化は予想しにくい。
・分布パターンの変化が小さい場合、実査された現況パターンが有効である。

(3)機関分担交通量の予測手法

予測手法:バイナリーチョイス法による予測

徒歩、二輪車の分担 現況分担率を適用
タクシーの分担率 現況分担率を適用
鉄道の分担率 現況分担率を適用
自動車・バスの分担 自動車保有層:集計ロジットモデル(業務は現況分担率を適用)
自動車非保有層:現況分担率を適用

分担交通量予測モデル式(自転車・バス、自動保有層)

【説明変数】

目的 説明変数
通勤 車乗車時間、車乗車外時間、バス乗車時間、バス乗車外時間、トリップ特性
通学  
帰宅 車乗車時間、車乗車外時間、バス乗車時間、バス乗車外時間、トリップ特性
私用 車乗車時間、車乗車外時間、バス乗車時間、バス乗車外時間、トリップ特性
 
ページTOPへ↑
1.検討体制 2.実態調査 3.現況分析 4.予測手法 5.計画提案