第I部 私たちの暮らしを支える国土交通行政の展開 〜厳しい経済状況下でも暮らしを守り活力づくりに挑む〜 

第I部 私たちの暮らしを支える国土交通行政の展開
〜厳しい経済状況下で暮らしを守り活力づくりに挑む〜

第I部 要約

序 章
 導入として、日常の暮らしや生活環境における願望、不満、不安等の一例を、仮想の人物の視点から描写した。

第1章
 第1章では、日常生活における下記の3局面から、意識調査等を基に、人が普段の暮らしやそれを取り巻く生活環境について感じていることを分析した。その結果、人のニーズは、生活の危機に関するものからゆとり・愉しみを求めるものまで、幅広く広がっていることがうかがえた。
 第1節「地域に住まう」については、都市・地方とも、日常生活関連や安全・安心など基礎的な生活環境が特に重要と考えられている一方で、満足度は利便性の面などで地方が低い。住居本体に対しては、バリアフリー化など住宅性能の向上が求められるとともに、住む場所の確保自体が課題となる場面もある。取り巻く環境については、緑や水辺空間を確保したり、安全・安心を確保したりする必要がある。
  第2節「社会で活動する」については、日常の用事を済ませる上で、利便性とともに付加的な“楽しみ”が求められている。働くことについては、厳しい雇用状況やワーク・ライフ・バランスの確保が難しい状況が改めて明らかになった。余暇については、気分転換が求められているが、経済的な事情等が阻害要因となっている。総じて、利便性、雇用、余暇を愉しむ場所といった事項で地方が相対的に不利となっている。
  第3節「場所を移動する」については、地方では、公共交通の衰退の中で移動手段の持続的な確保が課題である。他方、都市では、公共交通の混雑緩和等が依然必要であり、道路の渋滞緩和等も引き続き必要である。また、安全・安心やバリアフリー化に対する意識も高い。
 これらを通して、日常の生活の利便に関する満足度が特に地方で低い状況が示されているが、これに対して、従来の取組みから進んで、まちの構造と交通機能を一体的にとらえて模索する必要と、それを可能にする新しい取組みについて触れた。

第2章
 第1章で見た様々なニーズに対して、国土交通行政は、ハードとソフトを連携させた多彩なツールで対応していかなければならない。第2章では、今後の取組みについて、その方向性と主要な施策を5つの視点から紹介した。
 第1節「暮らしにおける安全・安心の確保」第2節「暮らしにおけるセーフティネット機能の充実」では、暮らしの一番の基礎である安全・安心の確保、また、住む場所や日々の移動など基本的な機能の確保といった、暮らしの根幹を支えるための施策を記述した。
 第3節「日々の生活の心地良さ向上」第4節「多様なライフスタイルを支える基盤の形成」では、生活の中の様々な活動で求められる利便性とゆとり・愉しみ、また、様々なライフスタイルが選択できるような環境といった、日々の生活をよりよく、さらに暮らしの質を高めるための施策を記述した。
 最後に、第5節「広域的・グローバルな展開への対応をサポート」では、生活を支える繋がりを創出・維持強化するための施策を記述した。

 

テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む