自動車アセスメント

~国土交通省が実施する自動車アセスメント事業についてご紹介します。~





自動車アセスメント実施イメージ

自動車アセスメントとは

自動車アセスメントは、安全な自動車やチャイルドシートの普及促進を目的としています。
ユーザーが安全な自動車やチャイルドシートを選ぶことができる環境を整えるとともに、メーカーによる安全な自動車等の開発を促進することによって、安全な自動車等の普及を促進しようとするものです。

自動車アセスメントの目的概念図

自動車アセスメント事業の流れ

自動車の安全性能に関する評価等に関する規定の模式図

アセスメント事業は国土交通省告示に基づき行われています。自動車アセスメント事業は、次のような流れで実施しています。

最新の評価結果

令和3年度自動車安全性能パンフレット
自動車安全性能

新車販売されている自動車の総合的な安全性能について、2021年に評価を行った結果をまとめたものです

令和3年度チャイルドシートアセスメントパンフレット
チャイルドシートアセスメント

市販のチャイルドシートについて前面衝突試験と使用性について評価試験を行い、その結果を安全性能評価として公表しています。

昨年度の「自動車アセスメント」の評価結果はこちら

評価検討委員会

令和4年度評価委員会

令和4年7月現在

順不同・敬称略

令和4年度評価委員会委員名簿
学識者 関係団体委員
水野 幸治 名古屋大学 大学院 工学研究科 教授 河合 英直 独立行政法人自動車技術総合機構 交通安全環境研究所 自動車安全研究部 部長
鳥塚 俊洋 株式会社JAFメディアワークス ITメディア部 部長 神野 義久 一般社団法人日本自動車工業会 安全・環境技術委員会 安全部会 副部会長
廣瀬 敏也 芝浦工業大学 工学部 機械機能工学科 准教授 高橋 信彦 一般社団法人日本自動車工業会 安全・環境技術委員会 安全部会 部会長
藤井 威生 電気通信大学 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター センター長 松下 徹也 一般社団法人日本自動車部品工業会 安全装置部会 代表委員
益子 邦洋 医療法人社団永生会南多摩病院 院長 佐藤 健二 独立行政法人自動車事故対策機構 企画部・自動車アセスメント部 部長
宮崎 祐介 東京工業大学工学院 システム制御系 准教授 碇 孝浩 日本自動車輸入組合 参与・技術部長
森山 みずほ モータージャーナリスト 江角 直樹 公益財団法人交通事故総合分析センター 常務理事
吉川 暢宏 東京大学 生産技術研究所 教授 鷹取 収 一般財団法人日本自動車研究所 安全研究部 部長

ロードマップ

最新のロードマップはこちら

諸外国のアセスメント

アセスメントは、日本以外に米国、欧州などで行われています。米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)などの公的機関において公表されています。

米国

USNCAP

運輸省道路交通安全局(NHTSA)

道路安全保険協会(IIHS)

欧州

Euro NCAP

Euro NCAP

オーストラリア/ニュージーランド

ANCAP

ANCAP

中国

C-NCAP

中国自動車技術研究所(CATARC)

韓国

K-NCAP

韓国建設交通部、道路交通安全公団(TS)

ASEAN

ASEAN NCAP

MIROS

南米

LATIN NCAP

LATIN NCAP