組織
予算
税制・財投
統計データ
パブリックコメント
報道発表
関連リンク集
ホーム
>
政策・仕事
>
自動車
>
超小型モビリティに関する過去の取組
超小型モビリティに関する過去の取組
1.超小型モビリティシンポジウム
国土交通省では、超小型モビリティ導入の成果や課題、将来のあり方について、自治体やメーカー、有識者と意見交換をするため、平成28年3月22日に東京国際フォーラムにて「超小型モビリティシンポジウム」を開催いたしました。当シンポジウムには336名の方にご来場いただきました。シンポジウムではこれまでの導入の実績や普及に向けた取り組みについて報告がなされ、今後も超小型モビリティの普及に向けた関係者による協力と支援を継続していくこととなりました。
【シンポジウム講演資料等】
・
シンポジウムのプログラム
・
新たなモビリティへの期待と課題
石田 東生 氏 (筑波大学 システム情報系社会工学域 教授)
・
日本自動車工業会における超小型モビリティの今後の展望と取組み
土屋 勝範 氏 (一般社団法人 日本自動車工業会 技術管理委員会 超小型モビリティWG主査)
・
熊本県で発見した超小型モビリティの可能性
髙口 義幸 氏 (熊本県 商工観光労働部長)
・
離島観光における取り組みと今後について
寺下 満 氏 (姫島エコツーリズム推進協議会 代表)
・
超小型モビリティの成果と今後
西本 俊幸 (国土交通省 自動車局 環境政策課長)
・
パネルディスカッションの概要
2.地域と共生する超小型モビリティ勉強会
国土交通省では、シンポジウムの開催に引き続き、超小型モビリティの将来のあり方等について意見交換を行うため、関係省庁、自治体、メーカー、有識者等からなる「地域と共生する超小型モビリティ勉強会」を開催し、とりまとめを行いました。
【第1回勉強会】(平成28年12月21日)
出席者一覧
資料1
資料2
議事概要
【第2回勉強会】(平成29年2月27日)
資料1
資料2
資料3
資料4
議事概要
【第3回勉強会】(平成29年4月12日)
資料1
資料2-1
資料2-2
資料2-3
資料3
資料4
議事概要
動画(試乗編)
動画(デモ編)
※ 動画の再生には時間がかかる場合があります。
【第4回勉強会】(平成29年6月21日)
資料1
資料2
資料3
議事概要
【第5回勉強会】(平成29年12月5日)
資料1
資料2
資料3
資料4
資料5
資料6
資料7
議事概要
【第6回勉強会】(平成30年4月24日)
資料1
資料2
議事概要
とりまとめ
国土交通省自動車局 安全・環境基準課
電話 :
03-5253-8111(内線42-525)