住宅

建築物の脱炭素施策の行方について議論~日・OECDハイレベル政策セミナーが開催されました~

令和7年2月20日(木)にOECD による建築物のホールライフカーボン(WLC)施策に取り組む世界の政策分析のレポート世界初公開に併せ、OECD との共催により、WLC に関するハイレベル政策セミナーを開催しました。
冷暖房エネルギー効率や断熱性能向上による住宅・建築物の省エネ化の促進に加え、欧州を中心に「建設から解体までのライフサイクル全体の CO2」(ホールライフカーボン・WLC)の削減のための規制導入が進められています。このような世界の動向を踏まえ、日本でも省エネ基準適合義務化の次のステップとして建築物 WLC の議論を始めています。
セミナーでは、OECD(経済開発協力機構)のラミア・カマル・シャウイCFE局長をはじめとする産業界のトップリーダー、学識経験者、国内外の政策担当者をお招きし、建築物のライフサイクルCO2削減について議論しました。
※CFE=Centre for Entrepreneurship, SMEs, Regions and Cities(起業・中小企業・地域・都市センター)

日・OECDハイレベル政策セミナー(概要)

●名称:日・OECD ハイレベル政策セミナー ゼロカーボン建築~ライフサイクル CO2 の削減に向けた世界の動向~
●日時: 令和7年2月 20 日(木)14:30~18:00
●場所: JPタワー ホール&カンファレンス JPタワー・KITTE4 階ホール 1,2(東京都千代田区丸の内二丁目 7-2)
●プログラム:

開会あいさつ 中野洋昌 国土交通大臣
和泉洋人 東京大学特任教授、工学博士、前内閣総理大臣補佐官、BCJ顧問
OECDレポート発表「都市におけるゼロカーボン建築:ホールライフサイクルアプローチ ラミア・カマル・シャウイ OECD起業・中小企業・地域・都市センター(CFE)局長
パネルディスカッション[1]「建築物のWLC政策を巡る世界最前線 ヘレ・レダー・モムセン 北欧サステナブル建設事務局長
デンマーク社会サービス・住宅庁
ロジャー・エリクソン スウェーデン地方・インフラ省 住宅・建築課 課長代理
今村敬 内閣官房副長官補付 内閣審議官
宮森剛 OECD CFEサステナブル建築ユニット
シニアマージャー
パネルディスカッション[2]「どうする日本?」 伊香賀俊治 IBECs理事長、ゼロカーボンビル推進会議委員長代理、慶應義塾大学名誉教授
宮澤浩司 東京都環境局 次長
宿本尚吾 国土交通省 大臣官房審議官(住宅局)
光吉敏郎 住友林業株式会社 代表取締役社長
清家剛 東京大学大学院教授
ゼロカーボン社会に向けたデベロッパーの挑戦 菰田正信 三井不動産株式会社 代表取締役会長
閉会挨拶 三浦逸広 国土交通省 大臣官房審議官(都市局・住宅局)

関連リンク

●当日動画配信・当日資料(IBECs/SDGsフォーラムのサイト
報道発表資料
セミナーチラシ
トピックス掲載

お問い合わせ先

国土交通省住宅局総務課国際室大貫
電話 :03-5253-8111(内線39177)
  • 10月は住生活月間
  • サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム

ページの先頭に戻る