建築物の脱炭素化に向けた政策の方向性について議論します~社会資本整備審議会建築分科会第26 回建築環境部会の開催~
マンション管理計画認定制度のロゴマークを公募します!~あなたのアイデアがマンション管理の適正化を表現します~
第37回「住生活月間」における功労者表彰を行います~住宅・建築行政に顕著な功績のあった個人・団体を表彰~
建築基準の整備に向けたテーマ(事業課題)を募集します!~民間事業者の視点でのテーマを募集~
居住サポート住宅情報提供システムの公開~10月1日より認定制度が始まります!~
指定確認検査機関等の処分について
第6回 建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を 促進する制度に関する検討会を開催します~これまでの議論を総括し、制度のあり方(中間とりまとめ案)について議論します~
災害発生に備えてモデル的取組を行う地域の住宅生産事業者等のグループを支援します!~暮らし維持のための安全・安心確保モデル事業(地域モデル実装型)第2回公募~
「マンション管理適正化シンポジウム」を開催します!~マンション関係法改正でどう変わる?これからのマンション管理~
「マンションストック長寿命化等モデル事業」の 採択プロジェクトを決定しました!~令和7年度 マンションストック長寿命化等モデル事業の第2回採択~
10月1日は「浄化槽の日」です!~環境大臣表彰等の表彰式を10月1日に行います~
10 月は「木材利用促進月間」です~ウッド・チェンジ 木づかいが 森をよくする 暮らしを変える~
災害発生に備えてモデル的取組を行う地域の住宅生産事業者等のグループを支援します!~令和7年度暮らし維持のための安全・安心確保モデル事業の採択~
多主体の連携により住宅確保要配慮者の居住の安定を図るモデル的な取組を支援します!~令和7年度「みんなが安心して住まいを提供できる環境整備モデル事業」の募集を開始~
「次世代住宅プロジェクト2025」の提案募集(第二回)を開始します!~IoT技術等をはじめとする住宅分野における先導的な技術を活用したリーディングプロジェクトを支援~
「令和7年度 改正マンション関係法に関する全国説明会」を開催します!~全国47都道府県で法改正の概要等を説明~
マンションの長寿命化・管理適正化に向けた取組事例を発表します!~「マンションストック長寿命化等モデル事業」「マンション管理適正化・再生推進事業」成果報告会~
住生活基本計画(全国計画)の中間とりまとめ(案)について議論します~第66回社会資本整備審議会住宅宅地分科会の開催~
建築分野の中長期的なビジョン策定に向けた検討の方向性や論点整理に関するとりまとめの議論を行います!~第7回「建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会」の開催~
「マンション標準管理規約」の改正案に関するパブリックコメント(意見公募)を実施します~令和7年マンション関係法改正等に伴う見直しを行います~
「建築物の省エネ改修工事」の採択プロジェクトを決定しました!~令和7年度既存建築物省エネ化推進事業~
CO2削減の未来へ!「省CO2先導プロジェクト2025」を決定しました!~令和7年度サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)提案の採択~
10月は「住生活月間」です~描こう、みんなにやさしい住まい~
第5回 建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を 促進する制度に関する検討会を開催します~建築物のライフサイクルカーボン削減のための制度について議論を進めます~
誰もが安心して健康に暮らせるための先導的な取組を選定しました!~人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業選定結果(令和7年度第1回)~
住宅分野における建設技能者の持続的確保等に向けて議論します~第5回「住宅分野における建設技能者の持続的確保懇談会」の開催~
令和7年一級建築士試験「学科の試験」の合格者を決定~4,529 人の合格者、16.5%の合格率~
一級建築士の懲戒処分について
建築物に係る防火関係規制の見直し等について~「建築基準法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定~
マンション標準管理規約の見直しに向けた検討を行います~令和7年マンション関係法改正等に伴うマンション標準管理規約 の見直しに関する検討会(第3回)の開催~
相続空き家の相続前の対策の有無などを新たに調査しました!~令和6年空き家所有者実態調査の調査結果~
住宅の維持管理の実態などを新たに調査しました!~令和5年住生活総合調査の調査結果(確報)~
マンションの新たな再生手法に関するマニュアル等を検討します!~マンションの再生等に係るマニュアル等に関する検討会(第1回)の開催~
マンションの管理・再生の円滑化等のための改正法の一部の施行に伴う関係政令を閣議決定~マンション管理適正化支援法人の登録制度等を11月28日から開始~
令和7年度第1回中央建築士審査会を開催します~一級建築士試験「学科の試験」の合格基準等を審議~
住宅ストック活用のため、改正建築基準法のポイントを解説!~リフォーム事業者向け説明会の開催~
建築分野の中長期的なビジョン策定に向けて 「まちづくりとの接続」に関する議論を行います!~第6回「建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会」の開催~
「住宅市場動向調査」にご協力をお願いします!~個人の住宅取得等の実態についての調査を実施します~
建築分野の中長期的なビジョン策定に向けて建築性能や市場環境に関する議論を行います!~第5回「建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会」の開催~
マンション標準管理規約の見直しに向けた検討を行います~令和7年マンション関係法改正等に伴うマンション標準管理規約 の見直しに関する検討会(第2回)の開催~
空き家対策のモデル的な取組を行う事業を決定! ~令和7年度「空き家対策モデル事業」の採択対象を決定しました~
住宅分野における建設技能者の持続的確保等に向けて議論します~第4回「住宅分野における建設技能者の持続的確保懇談会」の開催~
住まいの耐震化の推進に向けた情報提供を強化!~特設サイト「家族を思う、強い家」を開設~
第25回日中建築住宅会議を開催しました~日中の建築・住宅分野の施策等について官民で意見交換~
第4回 建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を 促進する制度に関する検討会を開催します~建築物のライフサイクルカーボン削減のための制度について議論を進めます~
空き家等を改修して居住サポート住宅とする事業者を支援します!~「令和7年度 居住サポート住宅改修事業」の募集を開始~
「マンションストック長寿命化等モデル事業」の採択プロジェクトを決定しました!~令和7年度 マンションストック長寿命化等モデル事業の第1回採択~
住生活基本計画(全国計画)の中間とりまとめ(素案)について議論します~第65回社会資本整備審議会住宅宅地分科会の開催~
「子育てグリーン住宅支援事業」のうち 「GX志向型住宅」の交付申請の受付を終了しました
建築分野の中長期的なビジョン策定に向けて 建築性能や市場環境に関する議論を行います!~第4回「建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会」の開催~
令和7年度優良木造建築物等整備推進事業 第2回提案募集の開始~本日から令和7年8月29日(金)まで募集します~
令和7年度「優良木造建築物等整備推進事業」採択プロジェクトの決定~木造化に係る先導的な設計・施工技術が導入されるプロジェクト等を採択~
「住宅取得時に購入した耐久消費財の金額」などについて新たに調査しました!~令和6年度住宅市場動向調査の結果をとりまとめ~
支援制度を活用して、かしこく、安心のリフォームを!~「知らなかった!」ではもったいない。リフォーム支援制度の特設サイトを開設~
建築分野の中長期的なビジョン策定に向けて ストック活用や担い手に関する議論を行います!~第3回「建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会」の開催~
(一社)日本建築士事務所協会連合会と建築物木材利用促進協定を締結します~中規模木造建築物の設計支援・普及に関する協定を締結~
住宅確保要配慮者の居住の安定を図るモデル的な取組を支援します!~令和7年度「みんなが安心して住まいを提供できる環境整備モデル事業」の募集を開始~
正直不動産 永瀬財地と学ぶ!マンションは「管理を買え!?」~快適なマンションライフのはじまりは・・・マンションの管理を知ることから!~
第3回 建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を 促進する制度に関する検討会を開催します~建築物のライフサイクルカーボン削減のための制度について議論を進めます~
暮らし維持のための安全・安心確保モデル事業の公募を開始します!~地域の住宅生産事業者等が災害発生に備えて実施するモデル的取組を支援~
新築住宅の3戸に1戸が住宅性能表示制度を活用!~交付割合は9年連続増加で過去最高~
長期優良住宅の認定状況について(令和6年度末時点)~新築戸建ての着工戸数に対する割合が約4割に(5年連続で過去最高)~
マンション標準管理規約の見直しに向けた検討を行います~令和7年マンション関係法改正等に伴うマンション標準管理規約の見直しに関する検討会(第1回)の開催~
令和7 年度 住宅団地再生推進モデル事業の二次募集を開始します!~地域住民等による住宅団地再生の取組を全面支援~
住宅の耐震対策に関する「かたり調査」にご注意!~国土交通省では戸別訪問によるアンケート調査は行っていません~
令和7年度「優良木造建築物等整備推進事業」採択プロジェクトの決定~炭素貯蔵効果が期待できる中大規模木造建築物の普及に資するプロジェクトを採択~
第2回 建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を 促進する制度に関する検討会を開催します~建築物のライフサイクルカーボン削減のための制度について議論を進めます~
住宅分野における建設技能者の持続的確保等に向けて議論します~第3回「住宅分野における建設技能者の持続的確保懇談会」の開催~
「令和7年度 改正マンション関係法に関する説明会」を開催します!~改正マンション関係法に関する説明会の参加申込の受付開始~
建築分野の中長期的なビジョン策定に向けてストック活用や担い手に関する議論を行います!~第2回「建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会」の開催~
住宅税制のEBPMに関する有識者会議(第4回)を開催します
全国14 団地の地域住民と持続可能な団地づくりを考えます!~住宅団地全国交流イベントの開催~
第5回 住まい支援の連携強化のための連絡協議会を開催します~福祉分野、住宅分野等のより一層の緊密な連携を図ります~
「住生活リテラシー・プラットフォーム」のホームページを開設しました!~住まいのリテラシー(住まリテ)の向上に向けて~
令和7年度マンション管理士試験の実施について
建築物のライフサイクルカーボン削減のための制度について議論を始めます~第1回 建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を 促進する制度に関する検討会~
「次世代住宅プロジェクト2025」の提案募集を開始します!~IoT技術等をはじめとする住宅分野における先導的な技術を活用したリーディングプロジェクトを支援~
「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」を改正しました~バリアフリー基準の改正を反映、「建築プロジェクトの当事者参画ガイドライン」を新たに策定~
建築分野の未来に向けたご意見をお聞かせください!~「建築分野の中長期的なあり方に関する意見箱」の開設~
暮らし維持のための安全・安心確保モデル事業(広域モデル策定型)「地域グループ」を採択しました!~令和7年度第1回公募結果の公表~
2050年に向けて必要となる住宅政策の方向性について議論します~第64回社会資本整備審議会住宅宅地分科会の開催~
建築分野の中長期的なビジョン策定に向けた議論スタート!~第1回「建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会」の開催~
既存住宅が選ばれる社会に向けて議論します ~第5回「既存住宅市場の整備・活性化懇談会」の開催~
令和7年度も長期優良住宅化リフォームを支援します!~既存住宅の性能向上や子育てしやすい環境等の整備に資するリフォームを支援~
改正建築物省エネ法・建築基準法の施行状況について情報共有・意見交換を行います!~第5回「改正建築物省エネ法・建築基準法の円滑施行に関する連絡会議」の開催~
「居住支援法人」の活動を支援します~改正住宅セーフティネット法の施行に向けた対象事業者の拡大~
「令和7年度 改正住宅セーフティネット法等に関する全国説明会」を開催します~住宅と福祉の関係者が連携した地域の居住支援体制の構築と市場環境の整備~
建築基準の整備に向けた民間事業者等の知見を募集します~令和7年度 建築基準整備促進事業の事業主体の公募~
令和7年度 空き家対策モデル事業の募集を開始~先進的な空き家対策の取組を支援します!~
住宅分野における建設技能者の持続的確保等に向けて議論します~第2回「住宅分野における建設技能者の持続的確保懇談会」の開催~
建築基準整備に係る調査結果の報告会を開催します!~令和6年度建築基準整備促進事業成果報告会(全14事業)~
「マンションストック長寿命化等モデル事業」を実施します!~令和7年度提案募集のお知らせ~
「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する 法律等の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」を閣議決定~本年10 月1日から、居住サポート住宅の認定制度等がスタートします!~
「建築物の省エネ改修工事」の提案募集を開始します!~令和7年度既存建築物省エネ化推進事業の提案募集~
ニチハ株式会社が供給した軒裏材を用いた住宅等における国土交通大臣認定仕様への不適合について
「省CO2先導プロジェクト2025」の提案募集を開始します!~令和7年度サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)の提案募集~
断熱性の高い住宅の設計のポイント、紹介します!~省エネ性能に優れた断熱性の高い住宅の設計ガイドの公開~
住宅税制のEBPMに関する有識者会議(第3回)を開催します
今後の建築基準制度のあり方等について議論します ~第47回社会資本整備審議会建築分科会、 第21回建築基準制度部会及び第25回建築環境部会の合同開催~
既存住宅が選ばれる社会に向けて議論します~第4回「既存住宅市場の整備・活性化懇談会」の開催~
ストック社会における住宅・住環境・市場のあり方について議論します~第63回社会資本整備審議会住宅宅地分科会の開催~
誰もが安心して暮らせるためのモデル的な取組を行う事業者を支援します!~「令和7年度 人生100 年時代を支える住まい環境整備モデル事業」の募集を開始~
空き家等を改修してセーフティネット住宅とする事業者を支援します!~「令和7年度 セーフティネット専用住宅改修事業」の募集を開始~
サービス付き高齢者向け住宅を整備する事業者を支援します!~「令和7年度 サービス付き高齢者向け住宅整備事業」の募集を開始~
「居住支援法人」の活動を支援します!~本日から令和7年4月23日(水)まで募集~
「子育て支援型共同住宅推進事業」の募集を開始します!~令和7年4月1日(火)より募集開始~
令和7年度優良木造建築物等整備推進事業 提案募集の開始~本日から令和7年4月30日(水)まで募集します~
住宅ローン、変動金利型の割合が継続的に増加~民間住宅ローンの令和5年度の実績を公表します~
「住宅省エネ2025キャンペーン」の交付申請の受付を令和7年3月31日(月)から順次開始します~省エネ性能の高い住宅の新築・リフォームを支援!~
「住宅産業及び自衛隊における人材確保の取組に係る申合せ」 を締結~国土交通省、防衛省、一般社団法人住宅生産団体連合会が連携します~
建築分野におけるBIMの取組等を議論します~第14回建築BIM推進会議を開催~
「ここまでできる木造建築のすすめ」が新しくなりました!~店舗や保育所といった用途毎にわかりやすく紹介します~
ストック社会における住宅・住環境・市場のあり方について議論します~第62回社会資本整備審議会住宅宅地分科会の開催~
昇降機等に係る事故調査報告書の公表について
暮らし維持のための安全・安心確保モデル事業(広域モデル策定型) 「地域グループ」の募集を開始します!~地域の住宅生産事業者等が災害発生に備えて実施するモデル的取組を支援~
建築分野におけるBIMの推進等を議論します~第21回建築BIM環境整備部会を開催~
マンションの管理・再生の円滑化等のための改正法案を閣議決定~新築から再生までのライフサイクル全体を見通した取組~
地域の課題に精通した金融機関等と連携した住宅政策の推進に資する先進的な取組みを支援します~地域特性を踏まえた住まいづくりのための住宅金融モデル事業の公募を開始~
住宅の適正評価に向けた維持向上・評価・流通・金融等の 一体的な取組みを支援します~良質住宅ストック形成のための市場環境整備促進事業 (先導型事業及び普及型事業)の公募を開始~
既存住宅が選ばれる社会に向けて議論します~第3回「既存住宅市場の整備・活性化懇談会」の開催~
建築物のバリアフリー化に向けた更なる取組について議論します!~高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した 建築設計標準に関するフォローアップ会議(第8回)の開催~
住宅産業の海外展開を支援するために新たなセミナーを開催します!~日本の住宅産業のビジネスと国際貢献の拡大~
建築GX・DX推進事業の代表事業者等の登録を開始します~建築プロジェクトにおけるBIM活用及びLCAの実施を一体的・総合的に支援します~
スマートウェルネス住宅等推進事業についての説明動画を配信します!~2月18日からオンライン配信~
「令和6年度居住支援全国サミット」を開催します~地域における居住支援の取組事例等を共有し、居住支援の活性化を図ります!~
住宅税制のEBPMに関する有識者会議(第2回)を開催します
地域住民等による住宅団地再生の取組を全面支援する新しいモデル事業の募集を開始します!~「住宅団地再生推進モデル事業(住宅市街地総合整備事業)」の募集を開始~
人生100年時代において住生活を支える仕組みについて議論します~第61回社会資本整備審議会住宅宅地分科会の開催~
今後のマンションの管理適正化及び再生円滑化のあり方について検討します~社会資本整備審議会住宅宅地分科会マンション政策小委員会(第4回)の開催~
住宅分野における建設技能者の持続的確保等に向けて議論します~第1回「住宅分野における建設技能者の持続的確保懇談会」の開催~
令和5年住生活総合調査の調査結果(速報)~5年に一度の住まいの満足度等に関する調査の速報を公表します~
建築物のバリアフリー基準の改正に係る説明会を開催します!~「高齢者、障害者の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令」等の改正について~
民間建築物における吹付けアスベスト等飛散防止対策に関する調査(令和5年度春季)の結果~飛散防止対策等の対応率が96.2%に~
建築基準の整備に向けた民間事業者等の知見を募集します~令和7年度 建築基準整備促進事業の事業主体の募集開始~
エレベーターへの戸開走行保護装置の設置率は37%~前年度調査より+2.4ポイント増加しました~
2050年を見据えた住宅政策の方向性について議論します~第60回社会資本整備審議会住宅宅地分科会の開催~
令和6年能登半島地震における公営住宅の補助率特例区域の追加~罹災者公営住宅の建設等に係る国庫補助率の引上げの対象2市町を追加告示~
既存住宅が選ばれる社会に向けて議論します~第2回「既存住宅市場の整備・活性化懇談会」の開催~