プログラム開発機関からのメッセージ
観光地経営人材
早稲田大学アカデミックソリューション
- プログラム名
- 持続的(自然環境・社会環境・経営)な観光地域経営を主導できる人材の育成
プログラムの特徴
観光関連事業者で、すでに何らかの組織でトップリーダーである方対象のプログラムで、観光関連・非観関連事業者の観光地域経営力を高め、地域の特性に合わせた最適な国内・インバウンドのバランスをとりつつ、持続的(自然環境・社会環境・経営)な観光地域経営を主導できる人材を育成します。
受講対象者
観光関連事業者で、すでに何らかの組織でトップリーダーかそれに準ずる人。非観光関連事業者で、観光事業に参入または連携を予定しているなど、興味を持ち、当該組織でトップもしくは参入時にトップリーダーポジションになる可能性が高い人。
習得できるスキル・受講するメリット
・意味ある観光地経営のビジョン・目標設定は何かを知り、一定の合意を形成する方法論を持つ。
・観光地域経営における多様なステークホルダーを調整するポイントを知る。
・効果的な観光地経営戦略を立案できる。
・上記の観光地戦略の実施に向けてある程度実行性のある行動計画が策定できる。
・自分自身のリーダーシップの特徴を認知し、組織を主導できる。
・会計・財務の基本を知り、観光地の財務戦略に必要な要素を理解できる。
・既存の多様なツーリズムに加えて、新たなツーリズムの動向を理解している。
・観光地マーケティングの基本とブランディングの基本を知り、一貫性のあるマーケティング施策を構築できる。
・観光地経営に必要なイノベーションをマネージできる。
・参加者間の継続的なラーニング・コミュニティを形成する。
受講者へのメッセージ
私たちの開発するプログラム案の特徴は:[1]北海道、沖縄、四国、関西などの国内の現状と海外の先進的なプログラムの両方を、現地視察も含めて考察し、その基盤を構築している点、[2]早稲田大学商学研究科教授の池上重輔教授にご協力いただき、多くの企業幹部向けプログラムでの経験に基づいた知見を取り入れている点です。 このプログラム案は、受講者が日本や海外の観光地や大学を実際に訪れて、参加者間や訪問先とのネットワークを構築しつつ、インバウンド客目線と観光地経営者/観光産業事業者の目線の双方から学び、実践的に自地域の戦略と実行案を構築する構成となっています。また実施時には、プログラムをある程度項目分けしているので地域やテーマに合わせて調整したプログラムにすることも可能です。 現時点はまだ開発途上のプログラムなので、一緒にコンテンツを開発しながら学びたい、日本の高い観光潜在性を実現化したいと願う皆さんとご一緒できればと思っています。
機関情報
株式会社早稲田大学アカデミックソリューション
社会連携企画部
〒169-0051
東京都新宿区西早稲田1-9-12 大隈スクエアビル2階
03-5291-2130
担当 横田麻里子・山口将典
早稲田大学アカデミックソリューション オフィシャルサイトへ