| 平成16年11月15日 |
| <問い合わせ先> |
| 都市・地域整備局都市計画課 |
| 開発企画調査室 |
|
(内線32693)
|
|
TEL:03-5253-8111(代表)
|
- 日時
平成16年11月12日(金)13:30〜16:30
- 場所
(社)全国宅地擁壁技術協会 会議室
- 出席者
| 【委員長】 |
沖村 孝 |
|
神戸大学 都市安全研究センター 教授 |
| |
末政 直晃 |
|
武蔵工業大学 工学部土木工学科 助教授 |
| |
人見 孝 |
|
(独)都市再生機構 技術・コスト管理室コスト管理課 専門役 |
| |
太田 直之 |
|
(財)鉄道総合技術研究所防災技術研究部地盤防災副主任研究員 |
| |
二木 幹夫 |
|
(財)ベターリビング 筑波建築試験センター 所長 |
| |
植村 正 |
|
静岡県都市住宅部建築安全推進室 室長 |
| |
青柳 和伴 |
|
横浜市建築局建築指導部建築指導課 担当課長 |
| |
山崎 裕 |
|
呉市都市政策部都市計画課 係長 |
- 議事概要
- 今回は、新潟県中越地震による宅地の被災状況と、被災宅地の復旧対策について議論 が行われた。
- 委員からの主な意見は以下の通り。
- 今回の災害で被害を受けた宅地が、どの時点(本震か、その後の余震か)で崩壊、変状したかを調査してほしい。
- 造成された部分だけが崩壊、変状したか、あるいは基盤そのものが地すべりを起こしたかで、復旧対策が異なってくる。基盤に係る被害の有無も調査してほしい。その際、過去の地形等の情報も分析してほしい。
- 急傾斜のがけ地状になっている箇所だけでなく、緩斜面であっても、周囲の形状から、危険度がかなり高い箇所もある。同じ「赤判定」でも、それがどの程度危険なのか、具体的に分析することで、対策の優先順位につなげてほしい。
- 大規模なクラック等、大きく被害を受けた箇所だけを調査するのでなく、全体として、どういう被害がどの程度分布しているのか、といった全体像を把握してほしい。
- 阪神・淡路大震災の時は、復旧マニュアルを「仮復旧」、「恒常復旧」と2段階にわけて整理したが、結局多くの被災者が「仮復旧」や原状復旧で終わってしまった。被災状況の調査も踏まえて、より宅地の安全性を高めるところまで至らなかった。今回の災害は、地盤の弱い地域なので、適切な措置が行われるよう、留意してほしい。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
|

(ダウンロード)
|

All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport