国土交通省
 第1回被災宅地復旧技術検討委員会の議事要旨
ラインBack to Home

平成16年11月15日
<問い合わせ先>
都市・地域整備局都市計画課
開発企画調査室

(内線32693)

TEL:03-5253-8111(代表)


 

  1. 日時  平成16年11月12日(金)13:30〜16:30

  2. 場所  (社)全国宅地擁壁技術協会 会議室

  3. 出席者

    【委員長】 沖村  孝   神戸大学 都市安全研究センター 教授
      末政 直晃   武蔵工業大学 工学部土木工学科 助教授
      人見  孝   (独)都市再生機構 技術・コスト管理室コスト管理課 専門役
      太田 直之   (財)鉄道総合技術研究所防災技術研究部地盤防災副主任研究員
      二木 幹夫   (財)ベターリビング 筑波建築試験センター 所長
      植村  正   静岡県都市住宅部建築安全推進室 室長
      青柳 和伴   横浜市建築局建築指導部建築指導課 担当課長
      山崎  裕   呉市都市政策部都市計画課 係長

  4. 議事概要
    • 今回は、新潟県中越地震による宅地の被災状況と、被災宅地の復旧対策について議論 が行われた。
    • 委員からの主な意見は以下の通り。
      •  今回の災害で被害を受けた宅地が、どの時点(本震か、その後の余震か)で崩壊、変状したかを調査してほしい。
      •  造成された部分だけが崩壊、変状したか、あるいは基盤そのものが地すべりを起こしたかで、復旧対策が異なってくる。基盤に係る被害の有無も調査してほしい。その際、過去の地形等の情報も分析してほしい。
      •  急傾斜のがけ地状になっている箇所だけでなく、緩斜面であっても、周囲の形状から、危険度がかなり高い箇所もある。同じ「赤判定」でも、それがどの程度危険なのか、具体的に分析することで、対策の優先順位につなげてほしい。
      •  大規模なクラック等、大きく被害を受けた箇所だけを調査するのでなく、全体として、どういう被害がどの程度分布しているのか、といった全体像を把握してほしい。
      •  阪神・淡路大震災の時は、復旧マニュアルを「仮復旧」、「恒常復旧」と2段階にわけて整理したが、結局多くの被災者が「仮復旧」や原状復旧で終わってしまった。被災状況の調査も踏まえて、より宅地の安全性を高めるところまで至らなかった。今回の災害は、地盤の弱い地域なので、適切な措置が行われるよう、留意してほしい。


 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport