Aグループ: 環境・農業を重視するシナリオ |
2030年、日本人の価値観は大きく変わり、可処分所得ではなく、可処分時間を重視するようになっている。人口も大都市圏ばかりに集中するのではなく、適度に分散されている。その核になるのが、適度な大きさのコンパクトシティで、その郊外には豊かで元気な農村と山村が広がる。食料自給率は約70%に達しており、林産物は100%が自給されている。こうした農地や山林は、農業や林業生産に使われるだけでなく、多面的な機能を発揮している。日本全体としては依然工業立国であることに変わりはないが、環境技術で世界のリーダーシップをとるようになっている。このように環境と農業を重視することにより、持続性が高く、また資源的にもほぼ自立した国となっている。さらに、付加価値の高い農産物は、海外でも人気が高まっている。 |
Aグループの未来社会のイメージ![]() |
エネルギー
国際社会
経済側面
政策
科学技術
環境
このシナリオにおける2030年の具体的な目標は以下の2つである。
このシナリオにおける最重点課題3つは以下の通り。
これらの課題を達成するために、さらに以下のことが必要になる。
|
↑ページの上へ |
||||||
|
||||||
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004-2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport |