ホーム >> 政策・仕事 >> 国土計画 >> 国会等の移転ホームページ >> 今までの取組 >> 国会等移転審議会 >> 首都機能移転に関する調査項目一覧 >> 環境負荷に係る検討について >> 4.環境負荷に関する地域差の検討(その11) >> 図4.5

国会等の移転ホームページ

環境負荷に係る検討について

図4.5 環境基準を達成するための評価地点における必要放流水質

BOD mg/l

必要放流水質を示したグラフ(単位:BOD mg/l)。
宮城県 阿武隈川館矢間 10.2
宮城県 阿武隈川阿武隈大橋 -
福島県 阿武隈川阿久津 20.0
栃木県 那珂川黒羽 2.9
茨城県 久慈川山方 4.4
茨城県 那珂川野口 12.4
岐阜県 木曽川今渡 -
岐阜県 庄内川多治見 10.5
愛知県 矢作川岩津 7.4
愛知県 豊川石田 5.2
静岡県 天竜川鹿島 -
三重県 鈴鹿川高岡 2.3
畿央地域 野州川野州 3.2
畿央地域 木津川飯岡 2.6

*1 現状で環境基準未達成
*2 標準ケースで環境基準を達成
*3 河川流量への影響から、最大ケース時の一斉放流等は難しく、高度処理以外の対策も望まれる

注1. ここでは、最大ケースの最終段階(人口約60万人)の場合で、かつ一斉放流することを想定していること、評価地点までの自然の浄化作用を考慮していないこと、新都市内で農業用水としての再利用等の方策を想定していないことなどから、現実にはここで示したBOD値よりも高い濃度でも環境基準を達成できると予想される。また、必要に応じて生物学的処理、物理化学処理を組み合わせる等の方式を導入することで、放流水質を実質BOD2〜3mg/lレベルにすることは可能である。

注2. 海域への直接放流(静岡県、三重県)、複数の水系への分散放流(茨城県、岐阜県、愛知県、幾央地域)、放流地点の下流側への設定(栃木県)も考えられる。

注3. 下流で閉鎖性水域に排水が流入する可能性のある地域(具体的な立地場所による)として、茨城県(霞ケ浦)、岐阜県(伊勢湾)、愛知県(三河湾)、静岡県(浜名湖)、三重県(伊勢湾)、幾央地域(琵琶湖)があり、これらではBOD等で示される有機汚濁負荷に加えて、窒素、リン等の栄養塩の除去及び、雨水流出に伴う面源負荷対策も含めて、閉鎖性水域への影響を配慮した方策を導入する必要がある。

本文へ戻る

目次へ

ページの先頭へ