ホーム >> 政策・仕事 >> 国土計画 >> 国会等の移転ホームページ >> 今までの取組 >> 国会等移転審議会 >> 首都機能移転に関する調査項目一覧 >> 環境負荷に係る検討について >> 4.環境負荷に関する地域差の検討(その11)

国会等の移転ホームページ

環境負荷に係る検討について

(2)河川水質への影響からみた評価(図4.5参照
新都市での方策で、排水再利用等の導入により排水量を約30%削減し、2.0m3/秒とすることを前提として、各地域の評価地点での環境基準を達成するために必要な高度処理レベル(排水のBOD濃度)を試算した結果を図4.5に示す。
現状で環境基準を達成していない宮城県の阿武隈大橋(阿武隈川)を除いて、全ての地域で現在の排水処理技術レベルの範囲の高度処理の導入により環境基準の達成が可能といえる。ただし、その必要な方策のレベルは、各地域により異なることが示された。那珂川(黒羽)、久慈川(山方)、鈴鹿川(高岡)、野洲川(野洲)、木津川(飯岡)に放流する場合には、BOD5mg/l未満レベルの特に高度な排水処理方策の導入が必要となる。
矢作川(岩津)、豊川(石田)ではBOD5〜10mg/lレベルの高度な方策の導入が必要となる。
阿武隈川(館矢間、阿久津)、那珂川(野口)、庄内川(多治見)では、現状の高度処理レベルであるBOD10mg/l程度の方策で対応が可能である。
木曽川(今津)、天竜川(鹿島)では、特別な方策導入なしで環境基準が達成できる。
なお、ここでは新都市からの排水を一カ所の下水処理場で処理、放流し、評価地点に直接放流されることを想定しているが、実際には、複数地点における分散型の処理を実施する可能性もあり、また、下流域に達するまでに新都市内の河川等での自然浄化作用も期待できるため、各地域ともに環境基準を達成することはより簡易な方策で可能であると推測される。

前ページへ

目次へ

ページの先頭へ