ホーム >> 政策・仕事 >> 国土計画 >> 国会等の移転ホームページ >> 今までの取組 >> 国会等移転審議会 >> 首都機能移転に関する調査項目一覧 >> 地震災害等に係る検討 >> 第1編 地震災害に係る検討(5)

国会等の移転ホームページ

第1編 地震災害に係る検討

(5)地震・津波による被害履歴

ここでは、まず、近年、調査対象地域に被害を与えた、または与えたと考えられる主な地震・津波について、その地震の発生状況及び被害状況をとりまとめた。

1)北東地域周辺の活断層
西暦(和暦) 地域(名称) 主な被害
1793年 2月17日
(寛政 5)
陸前・陸中・磐城 8〜8.4 仙台藩(現、宮城県)で死者12、家屋破損1,060余。宮城南部の震度は5〜6程度であった。相馬で津波があり、死者8発生。
1896.年 6月15日
(明治29)
(明治三陸地震) 8.5 津波による被害。宮城県で死者・行方不明者3,452、負傷者1,241、家屋倒壊854、流出3,121。
1923年 9月 1日
(大正12)
(関東地震) 7.9 茨城県内で死者5、家屋全壊517。栃木県で家屋全壊16。
1933月 3月3日
(昭和 8)
(昭和三陸地震) 8.1 津波による被害。宮城県南部沿岸は波高2m程度。宮城県で死者・行方不明者308、家屋倒壊528、同流失950。
1960年 5月23日
(昭和35)
(チリ地震津波) 津波による被害。宮城県南部沿岸は波高1〜2m程度。宮城県で、死者・行方不明者54、建物全壊977、建物流失434。
1978年 6月12日
(昭和53)
(1978年宮城県沖地震) 7.4 宮城県南部で、死者7、住家全壊17。震度は4〜5程度。仙台新港で49cmの津波。

東北地方の沿岸地域では、津波による災害が多いことが特徴的である。明治三陸地震、昭和三陸地震とも、ゆれの割に大きな津波が襲っている。また、チリ地震津波のように、全くゆれを感じない場合でも津波に襲われたケースがある。

2)中央地域(東海地域)
西暦(和暦) 地域(名称) 主な被害

1707年10月28日
(宝永 4)

(宝永地震) 8.4 沿岸で津波と液状化。震害は東海道・伊勢湾でひどく、袋井で全滅、浜松で半ば潰れ。静岡〜愛知の沿岸部で震度6〜7。遠州灘で3〜5mの津波。浜松で全壊122、流失45。
1854年12月23日
(安政 1)
(安政東海地震) 8.4 沿岸一帯に津波、遠州灘で被害大きく、4.5〜7mの津波。袋井(静岡県)では9割方潰れ。調査対象地域では、死者約60、家屋全壊約4,000。土岐郡、恵那郡(岐阜県)で家屋倒壊多数。
1891年10月28日
(明治24)
(濃尾地震) 8.0 美濃地方(岐阜県)で死者4,889、家屋全壊70,048三河地方(愛知県東部)で死者8、家屋全壊1,128。
1944年12月 7日
(昭和19)
(東南海地震) 7.9 静岡県:死者317、住家全壊6,970。太田川流域で住家被害率が著しい。
愛知県:死者461、住家全壊6,968。
岐阜県:死者16、住家全壊441。
津波は渥美湾内で1m程度、遠州灘沿岸で1〜2m。

1945年1月13日
(昭和20)

(三河地震) 6.8 愛知県幡豆郡で甚大な被害。全体で死者1,961、住家全壊5,539。
1946年12月21日
(昭和21)
(南海地震) 8.0 岐阜県:死者32、住家全壊340。
愛知県:死者10,住家全壊75。渥美湾で1mの津波

静岡県の沖合(東海沖)〜四国の沖合(南海沖)では、約100〜200年の間隔で、一つあるいは短期間に複数の地震が続発するサイクルが繰り返されている。このような地震サイクルは過去約1,300年間に8〜9回あったことが知られている(2.地震現象と地域の特徴(2)海溝型地震2)中央地域周辺表2を参照)。

目次へ前ページ

ページの先頭へ