地方振興

地域づくり表彰

印刷用ページ

(1)「地域づくり表彰」とは
 創意工夫を活かした優れた自主的活動等を基本とする地域づくりを通して地域の活性化に顕著な功績のあった優良事例を表彰し広報する表彰事業です。
その目的は、「第三次国土形成計画」に掲げる「新時代に地域力をつなぐ国土」の実現に向け、地域づくり活動の奨励と地域づくりノウハウの伝搬を推進し、地域の資源を総動員し、地域の力を結集するとともに、各地方の地域力を国土全体でつなぎ合わせ、未来へとつなげる持続可能な国土の実現を図ることとしています。
旧国土庁(地方振興局)時代の昭和59(1984)年より実施し、今回が第42回目にあたり、地域づくりに関する表彰制度としては最も古いものの1つです。
 
(2)「地域づくり表彰」の実施主体
共 催:国土交通省、全国地域づくり推進協議会、
    全国二地域居住等促進官民連携プラットフォーム、一般財団法人国土計画協会
後 援:株式会社日本政策投資銀行
事務局:国土交通省国土政策局地方政策課
 
(3)「地域づくり表彰」の対象
 表彰はその目的にかなう活動に対するものであり、その活動主体は、住民団体はもちろん、地方公共団体(複数の市・県等の取組や自薦も可)及び実行委員会、協議会などの任意法人も含みます。その構成についても、個人、法人、グループの種別、年齢、性別、国籍等は問いません。既に受賞済の団体等であっても、活動内容が別であれば、再応募も可能です。
 
(4)「地域づくり表彰」は下記の6つの区分があります
[1]国土交通大臣賞
地域づくりの観点で、極めて高く評価できるもの
本年度は、受賞の対象の少なくとも1つは二地域居住等の促進に係るものとします。
[2]全国地域づくり推進協議会会長賞
地域主体の地域づくりの観点で、高く評価できるもの
[3]全国二地域居住等促進官民連携プラットフォーム賞
二地域居住等の促進の観点で、高く評価できるもの
[4]国土計画協会会長賞
国土の形成や関係人口の創出等、国土政策の観点から、高く評価できるもの
[5]日本政策投資銀行賞
地域経済の発展等の地域づくりの観点から、高く評価できるもの
[6]地域づくり表彰審査会特別賞
地域づくり奨励の観点から、審査会において表彰することが適切と認められるもの


(5)令和7年度の主な日程
募集期間    令和7年5月14日~6月18日
ヒアリング   令和7年 6月~ 8月
審査会     令和7年10月

結果の公表   令和7年10月~11月
表彰状授与式  令和7年11月~12月


令和7年度「地域づくり表彰」募集様式
  [1] 令和7年度地域づくり表彰の概要
 
 
【過去の受賞事例】
 (一覧表)
  年度別   受賞事例(昭和59年度~令和6年度)
  都道府県別 受賞事例(昭和59年度~令和6年度)

 (受賞事例の概要紹介)
  ●令和6年度  ●令和5年度  ●令和4年度
  ●令和3年度  ●令和2年度  ●令和元年度
  ●平成30年度 ●平成29年度 ●平成28年度 ●平成27年度 ●平成26年度
  ●平成25年度 ●平成24年度 ●平成23年度~平成16年度 ●平成15年度~平成6年度
  ●平成5年度~昭和59年度

【過去の報告書】 
  ●令和6年度報告書(作成中) ●令和5年度報告書 ●令和4年度報告書 ●令和3年度報告書
 

(参考)昨年度(令和6年度)の受賞団体 

受賞名 受賞団体名または活動名(所在地)
                (全国地方公共団体コード順)
国土交通大臣賞       共助型困りごと解決サービス「ミーツ」
(北海道厚真町)
さかもと元気ネットワーク
(徳島県勝浦町)
東シナ海の小さな島ブランド株式会社
(鹿児島県薩摩川内市)
全国地域づくり推進協議会 会長賞 「まちあそび」と「まちこらぼ」で取り組む ゆるい まちづくり(新潟県燕市)
下津井シービレッジプロジェクト
(岡山県倉敷市)
国土計画協会会長賞 「島の人をつなぐ」=奈留まち協もやい場
(長崎県五島市)
日本政策投資銀行賞 3X3 KUKI 実行委員会
(埼玉県久喜市)
地域づくり表彰審査会
特別賞
 一般社団法人「釜川から育む会」
(栃木県宇都宮市)
 Shingashiめぐり・わくわくフェスティバル実行委員会
(埼玉県川越市)

表彰事例の概要 ⬅ ここをクリック


【参考】「地域づくり表彰」特設ホームページ(一般財団法人 国土計画協会のホームページに飛びます)
  https://www.chiikizukuri.kok.or.jp/
 

Get ADOBE READER

(別ウインドウで開きます)

  PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
  左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
  Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

 

お問い合わせ先

国土交通省国土政策局地方政策課
電話 :(03)5253-8111(内線29404、29422)
直通 :(03)5253-8363
ファックス :(03)5253-1572

ページの先頭に戻る