LINKSでは、幅広い施策・制度・手続を所管する国土交通省に蓄積された様々な行政情報をオープンデータとして公開します。
国土交通省の出先機関における所管手続や所管業務、所管エリア、住所・連絡先等の情報を組織規則や独自の調査票等をもとに作成したデータを提供します。
CSV形式とGPKG(GeoPackage)形式で公開しています。
一般旅客定期航路事業を営もうとする者が管轄する地方運輸局長の許可を受けるための申請書や船舶事故等調査報告書等の情報をもとに作成したデータを提供します。
CSV形式とGeoJSON形式で公開しています。
内航海運事業者が毎年国に提出する登録申請書や事業概況報告書、港湾別の輸送量・隻数といった関連統計情報等をもとに作成したデータを提供します。
CSV形式で公開しています。
国土交通省が運用する「ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)」に格納された飛行計画データや各種空域情報、事故等報告一覧をもとに作成したデータを提供します。
CSV形式とGeoJSON形式で公開しています。
貨物自動車運送事業法第60条第1項に基づく貨物自動車運送事業報告規則(2条)に則り、管轄の運輸局へ提出される事業実績報告書や事業報告書等をもとに作成したデータを提供します。
CSV形式で公開しています。
物流における環境負荷低減効果が期待されるモーダルシフトの関連データとして、JR貨物や貨物船の時刻表等の基礎データや、物流拠点間の複数交通モードによる最適経路探索結果、内航船舶輸送統計調査 自動車輸送統計調査等の各種情報をもとに作成したデータを提供します。
CSV 形式、GeoJSON 形式、GTFS 形式で公開しています。
倉庫業の登録申請書や詳細情報である倉庫明細書、冷蔵施設明細書、期末倉庫使用状況報告書など倉庫のスペックと使用状況に関する情報をもとに作成したデータを提供します。
CSV形式で公開しています。
自動車運送事業における車両事故の概況および事故に対する再発防止対策、ドライバーの運転状況・実績、当時の道路状況等の詳細情報をもとに作成したデータを提供します。
CSV形式で公開しています。
LINKSでは、膨大な紙書類をオープンデータにするまで、様々な実践的なプロセスや関係者との合意形成を行っています。
各運輸局に説明 オープンデータ化する目的やその意義を説明し、行政資料の提供協力を依頼
担当課と公開資料を協議 オープンデータ化する一般旅客定期航路事業に関する行政資料の候補の内、公開可能な資料を精査
データ項目の公開可否を検討 担当課と協議し、一度公開不可となった項目について、秘匿化処理等により公開可とできるか協議
スキャン&PDF化 紙資料をシステムで読み込めるよう手動でスキャン
OCRでテキスト化 画像情報をテキスト化し構造化処理可能な形に成形
NLP/LLMによる構造化 指定した項目を自動抽出し、構造化されたデータに変換 バリデーション正規化/名寄せ 事業者名、船名、航路名、事故発生日の正規化
データ結合/集計 船名、事業者名、航路名、事故発生日で事故情報と航路情報を結合
秘匿化処理 個人情報等に該当する項目の匿名化・統計化
最終構造化データ作成 JSON、CSV、GeoJSON形式でのデータ作成
公開前情報の整理 メタデータ作成、ER図作成、コードリスト、出典情報の整理
G空間情報センターに公開