上下水道

全国水道主管課長会議

○令和7年度(令和7年4月22日)

・当日説明スライド

・解説資料


〇水道事業課の取組
 1.水道の基盤協会
 2.広域連携の推進
 3.官民連携の推進
 4.DX技術活用の推進
 5.水道事業の認可等
 6.水道事業者等への指導監督
 7.給水装置の適切な管理(鉛製給水管、スマートメーター等)
 8.環境・エネルギー対策
 9.水道事業者等に関する理解向上
  10.その他
   ・歩掛・担い手三法について
   ・東日本大震災復旧・復興状況等

〇官房参事官(上下水道技術)の取組
 1.官房参事官付の業務について
 2.令和7年度上下水道予算について
 3.国土強靭化実施中期計画について
 4.技術開発及び新技術の実装推進について
 5.下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会について

〇水道計画指導室の取組
 1.適切な資産管理の推進(老朽化、耐震化等)
 2.令和6年能登半島地震の復旧状況等について
 3.災害対策・危機管理
 4.経済安全保障・サイバーセキュリティ対策
 5.水道水質管理
 6.水資源開発関係の動向

〇環境省水道水質・衛生管理室の取組
 1.水道水質基準
 2.クリプトスポリジウム等対策

〇上下水道企画課の取組
 1.上下水道政策の基本的なあり方検討会について
 2.「水」道場について
 3.災害対策基本法等の一部を改正する法律案について

〇管理企画指導室の取組
 1.水道経営(水道料金、水道カルテ)

〇上下水道国際室の取組
 1.国際貢献

〇地方公共団体の取組
 1.衛星を活用した水道管路の漏水調査業務の共同発注について
 2.奈良県における圏域水道一体化の取組
 3.神戸市におけるAI技術を活用した給水装置工事の図面審査について

〇日本水道協会の取組
 1.令和6年度能登半島地震の対応
 2.地震等緊急時対応の手引きの改訂

〇国土技術政策総合研究所の取組
 1.国土技術政策総合研究所の取組

〇国立環境研究所の取組

 1.国立環境研究所の取組

ページの先頭に戻る