国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年6月28日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年6月28日 第1164号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・大臣発言(会見速報版)
   ・本日の報道発表
   ・人事異動(6月28日)
  [2]行政手続法に基づく意見公募(6月28日公表分) 
 [3]お知らせ                                                   
        河川・道路管理用光ファイバの民間事業者等による利用について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[6月28日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆大臣発言(会見速報版)
「人事について」
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002814.html

◆本日の報道発表
(政策)
○「公共交通事業者による被害者等支援計画」の策定・公表
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000068.html

○平成25年度 「手づくり郷土(ふるさと)賞」の募集開始
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000051.html

○平成25年度 官民連携による地域活性化のための基盤整備推進事業(第2回
募集分)の実施 ~第2回実施事業が決定しました~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000037.html

○「中古住宅の流通促進・活用に関する研究会報告書」のとりまとめ
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000065.html

○ホームドアの整備状況
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo04_hh_000041.html

○「超小型モビリティの導入促進」事業の対象案件の決定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000099.html

○「地域交通グリーン化事業」の対象案件の決定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000098.html

○国際海上コンテナ陸上運送新安全輸送ガイドラインの策定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000139.html

○エアブレーキを装備したトラックではブレーキのバタ踏みは危険です!
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001357.html

○平成25年「海の月間」~今年の海フェスタは秋田県男鹿市・秋田市・潟上市
・三種町・大潟村で開催します!~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji09_hh_000089.html

○天然ガス燃料船の普及に向けた環境が整いました
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000067.html

(意見募集)
○荷台を架装する前の貨物自動車(キャブ付シャシ)の認定制度に係る意見
募集
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001358.html

(会議等の開催)
○「国土交通省 南海トラフ巨大地震・首都直下地震対策本部」(第1回)
及び「対策計画策定ワーキンググループ」(第1回)合同会議の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000651.html

○第31回国土交通省独立行政法人評価委員会都市再生機構分科会の開催及び
傍聴
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house01_hh_000057.html

○第32回国土交通省独立行政法人評価委員会鉄道建設・運輸施設整備支援機構
分科会の開催及び傍聴
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000035.html

○「コンテナクレーンの逸走対策等検討会」の設置
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000045.html

(会議開催結果)
○国連自動車基準調和世界フォーラム第160回会合の結果
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000133.html

○交通政策審議会第52回港湾分科会の議事概要
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000133.html

○「第13回航空安全情報分析委員会」の結果概要
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000065.html

○日本・インドネシア航空当局間協議の結果
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku03_hh_000211.html

(統計)
○建設工事受注動態統計調査(大手50社 平成25年5月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000374.html

○建設工事受注動態統計調査報告(平成25年5月分 速報)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000373.html

○建築着工統計調査報告(平成25年5月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000372.html

○平成25年度 建設投資見通しの公表
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000369.html

○2012年のコンテナ取扱貨物量(速報値)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port03_hh_000016.html

(その他)
○平成25年不動産鑑定士試験短答式試験合格者の発表
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo02_hh_000070.html

(事故調査報告)
○事故等調査報告書の公表(運輸安全委員会)
  http://www.mlit.go.jp/jtsb/index.html

◆国土交通省人事異動(平成25年6月28日)
  http://www.mlit.go.jp/about/h25jinji.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(6月28日公表分)
○製造過程自動車の型式認定に関する規程(仮称)(国土交通省告示)等に
係る意見募集
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130919&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○河川・道路管理用光ファイバの民間事業者等による利用について
 国土交通省では、平成14年度より国の管理する河川・道路管理用光ファイバ
について、施設管理に支障のない範囲内で、民間事業者等に開放しています。
 本日、開放区間約18,000kmを公表し、本日より本年度第1回目の利用希望者
の募集を開始します。詳細はホームページをご覧ください。

 ■ http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/fiber/index.html

ページの先頭に戻る