国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年1月20日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2017年1月20日 第2027号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(1月20日公表分)
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[1月20日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成29年度B-DASHプロジェクトの公募を開始
 ~地産地消型エネルギーシステムの構築に向けた技術実証などを実施します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000319.html

○高松空港特定運営事業等の第一次審査結果について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku05_hh_000079.html

(会議等の開催)
○第40回社会資本整備審議会計画部会及び第38回交通政策審議会交通体
 系分科会計画部会合同会議の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo08_hh_000116.html

○第3回建設産業政策会議の開催
 ~10年後の建設産業を見据えた政策の検討~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000467.html

○「不動産鑑定士」を目指してみませんか?
 ~第2回オープンセミナーを開催します!~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo04_hh_000125.html

○国土審議会水資源開発分科会調査企画部会の開催について
 ~水資源開発基本計画のあり方について調査審議を開始します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/water02_hh_000081.html

○日米欧のルール作りのキーマンが語る、自動運転車両の基準策定とは
 ~「自動運転の国際的なルール作りについてのシンポジウム」の開催について~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000237.html

○埋立地における地盤改良工事について技術的検討を行います
 ~「第1回埋立地等における薬液注入工法による地盤改良工事に関する検討
 委員会」を開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000145.html

○「総合評価方式の活用・改善等による品質確保に関する懇談会」
 (平成28年度第2回)を開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000380.html

(会議等の開催結果)
○「第20回航空安全情報分析委員会」の審議結果
 ~平成28年度上半期に報告された「航空運送分野」の安全情報注)の公表
 を行います~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000101.html

(リコール情報)
○自主改善の実施について((株)ウェッズ スチールホイール)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002507.html

(その他)
○住宅瑕疵担保履行法に基づく資力確保措置の実施状況について
 ~平成28年9月30日の基準日における届出手続の受理状況~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000712.html

○札幌市の軌道事業の旅客運賃変更認可について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000082.html

○「官公庁施設整備における発注者のあり方について」(答申)
 -公共建築工事の発注者の役割- ~社会資本整備審議会~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen01_hh_000168.html

○末松国土交通副大臣は、ウガンダ共和国及びザンビア共和国を訪問
 ~「日・ウガンダ官民インフラ会議」、「日・ザンビア官民インフラ会議」
 の開催等~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000428.html

○石井国土交通大臣のトルコ共和国出張の結果概要
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000427.html

○第193回国会(常会)提出予定法律案について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo04_hh_000075.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○国道2号等や加古川の事業箇所を藤井政務官が視察(1月17日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005279.html

○「ひょうご安全の日1.17のつどい」に末松副大臣、藤井政務官が出席
 (1月17日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005280.html

○東京都下水道局芝浦水再生センター NaS電池及び上部利用施設(品川
 シーズンテラス)を根本政務官が視察(1月17日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005281.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2016.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(1月20日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「都市公園の樹木の点検・診断に関する指針(案)」に関する意見の公募
 について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155170401&Mode=0

○遊戯施設の客席部分の構造方法を定める件の全部を改正する告示案に関す
 る意見募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155170703&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
当省道路局が昨年12月に、高速道路の暫定二車線区間の安全対策として、ワ
イヤロープの設置・検証を行うことを発表したところ、それをお知らせする
国交省Twitter公式アカウントでもとても多くの方に見ていただきました。
やはり関心が高いようです。
ところで、道路の道幅についてですが、古代・律令時代の「七道駅路」の幅員
は初期12m(その後9mまたは6m)だったとか。多くは見通しの良い2点を結んで
直線的に、また最短距離とするために多少の勾配は気にせずにつくられたよう
です。(O)

[参考]
 国土交通省道路局報道発表(平成28年12月20日)
 高速道路の正面衝突事故防止対策について
  http://www.mlit.go.jp/common/001156369.pdf

 国土交通省道路局HP
  http://www.mlit.go.jp/road/index.html

ページの先頭に戻る