_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2022年02月01日 第3250号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(2月1日付)
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]行政手続法に基づく意見公募(2月1日公表分)
[4]お知らせ
[5]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[2月1日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○入札契約改善推進事業の案件を募集します
~地方公共団体の課題に対応した入札契約制度の改善推進に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00084.html
○民間建築物における吹付けアスベスト等飛散防止対策に関する調査(令和2年度
春季)の結果
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001066.html
○今後の住宅・建築物の省エネルギー対策のあり方(第三次答申)及び建築基準
制度のあり方(第四次答申)について
~社会資本整備審議会 答申~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000912.html
○自動運航船の実用化へ向けた安全ガイドラインを策定
~事業者による自動運航船の開発・実用化を一層促進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000260.html
(法案・政令等)
○「令和九年に開催される国際園芸博覧会の準備及び運営のために必要な特別
措置に関する法律案」を閣議決定
~2027年国際園芸博覧会の開催に向けた準備が本格化します!~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000385.html
(会議等の開催案内)
○「第3回 交通分野におけるデータ連携の高度化に向けた検討会」を開催します!
~MaaSの基盤となるデータ連携の高度化について検討します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000244.html
○第5回 金沢・敦賀間工程・事業費管理連絡会議の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000132.html
(リコール)
○自主改善の実施について((株)ワイズギア グリップウォーマー)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004329.html
○リコールの届出について(ヤマハ TRACER900 GT)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004328.html
○リコールの届出について(ヤマハ MT-09 SP)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004327.html
(その他)
○新型コロナウイルス感染者について(185~193例目)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo07_hh_000117.html
◆国土交通省人事異動(2月1日付)
→ https://www.mlit.go.jp/about/R3jinji.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]行政手続法に基づく意見公募(2月1日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「下水道事業における公共施設等運営事業等の実施に関するガイドライン」
の改正案に関する意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155220501&Mode=0
○社会保険の加入に関する下請指導ガイドラインの改正案に係るパブリック
コメントの募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155220302&Mode=0
○移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備並びに旅客
施設及び車両等を使用した役務の提供の方法に関する基準を定める省令の
一部を改正する省令案について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155220803&Mode=0
○「部品等脱落防止措置に関する技術基準細則」の一部改正等について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155221202&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
https://www.magazine.mlit.go.jp/
●今回は
「輝け!水の中のスペシャリスト」
TBSテレビ ドラマ『DCU』
俳優 阿部寛 氏・横浜流星 氏(前編)のインタビューです。
「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[5]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
たまたま用事があり三軒茶屋を歩いていたところ、見覚えのある「かほく」の文字・・
私の故郷は電車も通っていない小さな町「河北町(かほくちょう)」と言います。
人口2万人にも満たない町だし、まさか関係ないよね。
・・偶然同じ名前のお店でもあるのかな・・と思い、気にしながら店の前を通り過ぎ
ようとすると!!!!!見覚えのありすぎる地酒の文字!!!!!
まさかの、故郷のアンテナショップでした!正式には「かほくらし」という名称です。
山形県内でも名前を知らない人がいるような町が、東京でがんばっている姿に、
涙腺が弱い私は思わずウルウルし、うれしくなりました。
普段あまり知らない人に話しかけたりしない私ですが、思わずお店のアルバイト
の方に話しかけると、その方は東京の方でしたが、あんな片田舎町に研修に行ったり
することもあるそうです。
町名だけでも、ぜひ覚えていただけると嬉しいです☆
https://kahokurashi.com/