国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和4年3月7日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2022年03月07日 第3272号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[3月7日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○国土政策局の若手職員が条件不利地域の課題解決を支援します!
 ~令和4年度「国土政策局地方応援隊」取組対象市町村の募集~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000232.html

○熊本市城下町及び川尻地区(熊本県熊本市)の歴史的エリアにおける
 まちづくり事業を支援します!
 ~ 「くまもと歴史まちづくりファンド」を設立!~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000371.html

○災害に強く、新たなまちを支える復興道路・復興支援道路
 東日本大震災から10年が経過し、節目の年に全線開通
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001530.html

○「みなとオアシス金沢港」を登録します
 ~クルーズターミナルと港町の歴史文化を活かした賑わいづくり~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000340.html

(会議等の開催案内)
○JV準則、公共工事標準請負契約約款の改正案等について議論
 ~中央建設業審議会総会の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00095.html

○建設業の一人親方問題に関する検討会(第6回)の開催
 ~今後の一人親方対策について議論します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00080.html

○障害等一人ひとりのニーズに応じた水害リスク情報の提供のあり方を検討する
 有識者会議を開催します!
 ~ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会(第2回)の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000175.html

○ 新技術活用の取り組みについて議論します
 ~第5回道路技術懇談会をWEB会議で開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001531.html

○令和3年度 第3回車両安全対策検討会を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000262.html

(リコール)
○リコールの届出について(ポルシェ Cayenne 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004380.html

(その他)
○令和4年(第16回)「みどりの学術賞」受賞者の決定について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000389.html

○新型コロナウイルス感染者について(361~367例目)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo07_hh_000143.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
 https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
次男は無類の電車好きです。
隙あらば電車図鑑を読んだり電車のおもちゃを走らせて遊んでいます。
線路脇で電車を見るとずっと集中して見ているので、散歩を兼ねて良く電車を
見に行くようになりました。
無意識に何十年も乗り続けていましたが、同じ路線でも車両が違ったり、
綺麗な特急列車の通過が見られたり、
思わぬ奥深さに私自身が夢中になってしまいそうです。
先日鉄道博物館に行った際に、豪華列車の「TRAIN SUITE四季島」が徐行して
通過してくださり、母子共に大興奮でした。
電車の旅はロマンがあって良いものですね。
コロナが落ち着いたら電車に乗って日本中を旅をしてみたいな、と思いを
巡らせています。

ページの先頭に戻る