国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和4年7月
>
令和4年7月22日
令和4年7月22日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2022年07月22日 第3365号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━[目 次]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(7月22日付)
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[7月22日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○令和4年度スマートアイランド推進実証調査業務の公募を開始!
~離島に新技術を導入し、離島の課題解決を図るための実証調査を実施します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku11_hh_000095.html
○一級河川の区間を見直します
~国民の安心、安全を図る上で必要な区間を一体的に管理します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo02_hh_000031.html
○「駅の無人化に伴う安全・円滑な駅利用に関するガイドライン」 を策定しました!
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000166.html
○三大都市圏の平均混雑率はおおむね横ばい
~都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和3年度実績)~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000176.html
○赤ちゃんの命を守るため、安全なチャイルドシートを選んでください
~「安全なチャイルドシート」の情報をアプリへ届けます~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000416.html
○「自動車事故被害者受入環境整備事業(自動車事故対策費補助金)」の第二次
公募を本日から開始します!
~既に自動車事故被害者を受け入れている施設等への支援拡充~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000506.html
○「港湾労働者不足対策アクションプラン」を策定
~未来の港湾物流の維持・発展のために~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000164.html
○「橋梁伸縮装置止水部の補修に関する技術」の技術比較表を公表します
~新技術の活用に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000898.html
(会議等の開催案内)
○「雪国の安全・安心な地域づくりを考える意見交換会」を開催!
~共助除排雪体制づくり、除雪時の安全対策の先進事例の共有~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000159.html
○第8回 交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会 鉄道運賃・料金制度のあり方に
関する小委員会の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000168.html
(会議等の開催結果)
○日ASEANにおける交通分野の更なる協力の推進
~「第20回日ASEAN次官級交通政策会合」の結果概要~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000284.html
(リコール)
○リコールの届出について(スカニア スカニア(LPGRSシリーズトラック))
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004524.html
○リコールの届出について(カトウ カトウKR-25型ラフター 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004523.html
○リコールの届出について(コマツ WA80-8)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004522.html
(その他)
○「道路統計年報2021」における数値の誤りについて
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001571.html
○令和4年観光関係功労者大臣表彰について
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000331.html
○新型コロナウイルス感染者について(828~855例目)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo07_hh_000250.html
◆国土交通省人事異動(7月22日付)
→
https://www.mlit.go.jp/about/R4jinji.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「「海の日」海事関係功労者大臣表彰式」に斉藤大臣が出席(7月20日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008558.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
https://www.magazine.mlit.go.jp/
●今回は
vol.36「未来を守る、未来をつくる、メンテナンス」
株式会社建設技術研究所の 鈴木英之 さん(後編)のインタビューです。
多くの自治体にとって課題となっている下水道のメンテナンスコスト。
この課題解決に資するのが同氏が開発した「音響AI解析技術」。
見えない下水道を”見える化”する新技術とは。
「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
皆様、山形の「だし」をご存じですか?
出汁でも山車でもなく、夏野菜を細かく切った「だし」です。
各家庭によって入れる野菜も異なりますが、我が家のだしは、
よくスーパーで見かけるようなネバネバ野菜は入っていません。
大葉、なす、きゅうり、小ねぎ、みょうがを入れるのが基本です。
家庭によっては、トウモロコシをいれたり、おくらを入れたり、
もしかしたら、スーパーで売ってるものは、めかぶ等も入ってたり
するのかも知れません。細かく切るのが大変ですが、夏になると面倒でも
どうしても食べたくなり、今年に入ってからも2回ほど作りました。
冷や奴に乗せたり、そうめんに入れたり、夏バテでもお野菜がたくさん取れますし
さっぱりしておすすめです。夏にぴったりですのでぜひご賞味ください☆