国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和4年9月27日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2022年09月27日 第3409号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
 [3]行政手続法に基づく意見公募(9月27日公表分)
 [4]お知らせ
 [5]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[9月27日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○自動化施工の現場導入促進 これからの議論に向けて
 ~「建設機械施工の自動化・自律化 サブワーキングメンバー」募集開始~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000338.html
 
○地域公共交通利便増進事業に基づく広島電鉄株式会社の運賃改定について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000220.html
 
○気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウムを開催します
 ~気候変動の物理的リスク分析の展望について~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001137.html
 
○こどもみらい住宅支援事業の実施状況についてお知らせします(令和4年8月末時点)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001115.html
 
○「建築物の省エネ改修工事」の提案募集を開始します!
 ~令和4年度既存建築物省エネ化推進事業の第2回提案募集~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001114.html
 
○「省CO2先導プロジェクト2022」の提案募集を開始します!
 ~令和4年度サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)の第2回提案募集~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001113.html
 
○自動車検査証の有効期間を伸長します
 ~令和4年台風15号による被害を受けて~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000292.html
 
○「自動車事故被害者受入環境整備事業(自動車事故対策費補助金)」の公募による
 補助対象事業者を決定しました!
 ~介護者なき後を見すえた日常生活支援の拡充~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000515.html
 
(会議等の開催案内)
○障害当事者参画によるバリアフリー施策等の評価を行います!
 ~第8回「移動等円滑化評価会議」の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000346.html
 
○自動車事故対策の将来的な持続性を確保する方策について検討します
 ~第10回「今後の自動車事故対策勘定のあり方に関する検討会」を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000517.html
 
○「交通政策審議会 港湾分科会 環境部会 洋上風力促進小委員会」(第18回)を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000260.html
 
(リコール)
○リコールの届出について(三菱 ふそうスーパーグレート)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004562.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○斉藤大臣へのホンジュラス共和国 エドゥアルド・エンリケ・レイナ・ガルシア外務大臣
 による表敬訪問(9月26日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008652.html
 
○斉藤大臣が「鉄道開業150年記念セミナー」に出席(9月21日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008650.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
 https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]行政手続法に基づく意見公募(9月27日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○空港運用業務指針の一部改正案に関する意見公募について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155221236&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
 ~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
 https://www.magazine.mlit.go.jp/
 
 ●今回は
 vol.38「地図から読み解く時代の流れ」
 スマートフォンの普及などにより、地図の在り方が大きく変わりつつある現在。
 地図の活用方法もどんどん広がっています。 
 
 本日は実在しない都市の地図を緻密に描く「空想地図」が話題の今和泉隆行さんへの
 インタビュー(前編)を配信いたしました。
 空想地図の誕生秘話から他ジャンルのクリエイターとのコラボレーションへの広がり
 まで、もうひとつの「現実の街」を描く空想地図の魅力について話を伺いました。
 
 「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
 メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [5]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
シルバーウィークにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。
大洗水族館にはマンボウの専用水槽があり、複数のマンボウが暮らしています。
マンボウはデリケートな魚であることから、複数飼育することは難しく、
様々な工夫をしながら飼育をしているそうです。
私自身マンボウをゆっくり見たのは初めてだったのですが、
ぽわーんとした可愛い顔とふわふわと泳ぐ姿にすっかり虜になってしまいました。
近くの水槽ではサメがキビキビと泳ぐ中、
マンボウ達は同じ海の魚とは思えない緩さで、見ていると癒されます。
デリケートな魚であることの反面、魚類の中で最も多くの卵を持っていたり、
大きな個体だと3~4メートル近くあったり、、、まだまだ謎の多い魚ということで、
魅力たっぷりのマンボウのファンになった休日でした!!
 

ページの先頭に戻る