本文へ移動
English
検索方法
文字サイズ変更
標準
拡大
音声読み上げ・ルビ振り
検索方法
サイトマップ
検索
メニュー
ホーム
国土交通省について
国土交通省について
国土交通省の役割
大臣・副大臣・政務官
幹部名簿
組織と主な業務(所掌業務・電話番号等)
シンボルマーク・ロゴマーク
審議会・委員会等
所管法人
所在地案内
国家試験ご案内
採用情報
女性職員の活躍と職員のワークライフバランスの推進・障害者雇用の推進に関する取り組み
図書館利用案内
報道・広報
報道・広報
大臣記者会見
副大臣・大臣政務官記者会見
新着情報(報道発表資料)
ウェブマガジン「Grasp」
メールマガジン配信サービス
イベント・シンポジウム
ネガティブ情報等検索サイト
国土交通省人事異動
政策・法令・予算
政策・法令・予算
国土交通省重点政策
政策情報・分野別一覧
所管法令、告示・通達一覧
国会提出法案
予算/決算/税制
政策評価
オープンデータ
オープンデータ
白書
統計情報
統計等データの提供
調査報告
お問い合わせ・申請
お問い合わせ・申請
調達情報
ご意見/ご要望(国土交通ホットラインステーション)
電子入札/電子契約(平成30年8月より試行運用)
パブリックコメント(意見公募)
出前講座
インターネットモニター
申請・届出等手続の案内
情報公開及び公文書管理
個人情報保護
電子政府(行政情報化)
法令適用事前確認手続
行政情報所在案内
公益通報等受付窓口
企業実証特例制度及びグレーゾーン解消制度
セクシュアル・ハラスメント事案外部通報窓口
国土交通省名義の使用許可申請について
English
サイトマップ
国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年2月
>
令和5年2月21日
令和5年2月21日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年02月21日 第3506号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[2月21日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○新京成電鉄株式会社からの鉄道の旅客運賃の上限変更認可申請について
審議を開始します
https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000246.html
○ドローン物流の社会実装に向けて
~「無人航空機等を活用したラストワンマイル配送実証事業」を公募~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000659.html
○地方公共団体の道路除雪を支援するため、除雪予算の追加配分と
更なる追加支援に向けた聞き取りを行います
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001633.html
○クルーズ旅客の利便性や安全性の確保等を図る施設整備を支援します
https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000389.html
○海洋周辺地域における観光コンテンツの磨き上げ等を支援します
https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000385.html
○クルーズの寄港促進の取組や商品造成等を支援します
https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000384.html
○ドイツVolocopter社からの空飛ぶクルマの型式証明の申請受理について
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku11_hh_000105.html
(会議等の開催案内)
○日本式コールドチェーン物流サービス規格のASEANへの普及に向けた
取組について議論します
~第8回コールドチェーン物流サービス規格(JSA-S1004)に関する
普及検討委員会の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000660.html
○交通政策審議会海事分科会第157回船員部会をWEB会議で開催
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000264.html
○第3回「港湾技術パイロット事業委員会」の開催
~港湾事業への有望な新技術の導入促進(検証技術の評価)~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000239.html
○「新しい国際コンテナ戦略港湾政策の進め方検討委員会」第2回委員会を
開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000166.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
https://www.magazine.mlit.go.jp/
●今回はvol.42「ドローンで変わる!? 日本社会の未来像」
2022年12月からの国家資格制度等のスタートとともに、有人地帯での補助
者なし目視外飛行が可能となる「レベル4飛行」解禁などの制度が整備され、
運送業界をはじめ、様々な業界からの注目度が高まっているドローン。
今回はそんなドローンの開発・活用の最前線にいらっしゃる方々にドローン
の現状、今後の課題などについて話を聞くシリーズです。
本日は、日本のドローン研究の第一人者 野波健蔵さんへのインタビュー
(前編)を配信しました。
ドローンはどのように開発されたのだろうか?そもそもドローンとは?
ドローンの基礎知識から研究・開発の軌跡と、ドローンの今後の展開まで解説
いただきました。
「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
皆さんは「空飛ぶクルマ」をご存知でしょうか?
ニュースで見た方も多いのではないかと思いますが、飛行機やヘリコプターが苦手な自分でも、
この次世代のクルマには興味をそそられました。
つい先日には、屋外での有人飛行に成功したとのニュースがありました。
ヒト2人を乗せて、30メートル上昇・400メートルの移動ができたとのことで、
空飛ぶクルマの未来は明るいなぁと実感しました。
自分が想像していたのとちょっと見た目は違いましたが、どんなカタチであれ、
クルマが飛ぶのはロマンを感じます。楽しみです!
ページの
先頭に戻る