国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和5年5月29日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2023年05月29日 第3570号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(5月29日公表分)
 [3]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[5月29日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○ラオス国立大学及びラオス公共事業運輸省において物流に関する講義を実施しました
 ~ASEAN地域における物流マネジメント人材の育成に向けて~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000684.html
 
○名古屋鉄道の旅客運賃の上限変更に関するパブリックコメントを実施します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000189.html
 
○低炭素型ディーゼルトラックの導入を支援!
 ~令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (低炭素型ディーゼルトラック
 普及加速化事業)の公募を開始~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000274.html
 
○国際クルーズ旅客受入機能高度化事業の公募(令和5年度第2回)を開始します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000403.html
 
○海洋周辺地域における訪日観光の魅力向上事業の公募(令和5年度第2回)を開始します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000402.html
 
○クルーズの安全な運航再開を通じた地域活性化事業の公募(令和5年度第2回)を開始します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000401.html
 
(会議等の開催案内)
○国土交通省2027年国際園芸博覧会推進本部を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000454.html
 
○合流式下水道の今後のあり方等を議論します
 ~第3回 「合流式下水道緊急改善事業の総合的評価と今後のあり方検討委員会」の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000528.html
 
○国際海事機関(IMO)第107回海上安全委員会(MSC 107)の開催について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000292.html
 
○「第1回 洋上風力発電の導入促進に向けた港湾のあり方に関する検討会」の開催
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000270.html
 
(その他)
○地方整備局選考採用試験(社会人経験者採用・係長級(技術))
 ~6月1日から受付開始~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000981.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○西田政務官が「令和5年度阿賀川総合水防演習」に出席(5月28日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009070.html
 
○豊田副大臣が「第71回利根川水系連合・総合水防演習」に出席(5月27日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009069.html
 
○第22回国土審議会離島振興対策分科会に石井副大臣が出席(5月24日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009068.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(5月29日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○名古屋鉄道株式会社の鉄軌道事業の旅客運賃の上限変更認可申請に関する
 意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230816&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
みなさん、今流行りの「謎解き」というものをご存じですか?
謎解きとは文字通り謎を解くイベントやゲームのことをさすのですが、
単なる知識ではなく、問題の規則やヒントに気づく「ひらめき」によって答えを導くものです。
 
私もこの「謎解き」というものが好きで、
ヒントに気づいてから一気に答えが分かっていく爽快感がとてもクセになるし、
導いた答えからさらに一工夫しないと本当の答えに辿り着けないものもあったり、
とても奥が深いんですよ!
 
この「謎解き」イベント、実は今国土交通省でも開催しているんです!
国土交通省関東運輸局では、7月31日(月)までの間、「第2回 謎解き地域鉄道の旅」を開催中です。
これは、単に謎解きのイベントだけというわけではなく、地域にお住まいの方々の移動手段や
地域の経済活動の基盤を担う「地域鉄道」の活性化を支援するイベントにもなります!
上信電鉄・上毛電気鉄道・江ノ島電鉄の3つの鉄道会社で行われていて、
1つの鉄道会社につき3問の謎が用意されています。
最初の1問目は下記サイトで確認することができ、併せて鉄道3社の歴史を学ぶこともできます!
週末や夏休みなど、近くを訪れた際にはぜひご参加いただいてみてはいかがでしょうか。
 
【国土交通省関東運輸局:「第2回 謎解き地域鉄道の旅」】
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000293952.pdf

ページの先頭に戻る