国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和5年6月1日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2023年06月01日 第3573号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・国土交通省人事異動(6月1日付)
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[6月1日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○令和5年度 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)募集開始!
 ~社会資本を活かした魅力ある地域づくりを応援~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000302.html
 
○名古屋鉄道株式会社からの鉄道及び軌道の旅客運賃の上限変更認可申請について
 審議を開始します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000264.html
 
○第6回「JAPANコンストラクション国際賞」受賞対象を決定!
 ~日本の「質の高いインフラ」海外展開の代表例を表彰~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo03_hh_000001_00051.html
 
○(独)鉄道・運輸機構における「鉄道災害調査隊」の創設について
 ~国土交通省と鉄道・運輸機構が連携して鉄道の早期復旧を支援します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000132.html
 
○ビジネスジェットを利用する高付加価値旅行者の誘客促進を目指します!
 ~観光目的の外国籍ビジネスジェットの運航許可に関する申請期限短縮について~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku19_hh_000112.html
 
(会議等の開催案内)
○第10回 保安検査に関する有識者会議を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000202.html
 
◆国土交通省人事異動(6月1日付)
  → https://www.mlit.go.jp/about/R5jinji.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
最近AIの発達がものすごい速度で進んでいますね。
AIとは、膨大なデータをもとに最適な行動を選択するよう学習していく人口知能、
と、私は認識していますが、現時点で明確な定義はないそうです。
また、AIが学習する仕組みについては解明されていない部分も多く、
日々研究が進められています。
ビジネスにおいては生産性アップやコスト削減、それに伴う労働環境の改善等が
期待されています。
 
そんなAIですが、国土交通省の政策でも活用されています。
最近では、令和元年度より港でのコンテナの積み下ろし作業でAIが導入され、
つい先日、その実証結果とAI導入に関するガイドラインが発表されました。
記事によると、必要なコンテナを取り出すために他のコンテナを移動させる作業(荷操り)が
最大で約83%も削減されたそうです。
(「AI等を活用したターミナルオペレーション最適化の実証と効果検証を行い
AIシステム導入の際のガイドラインをとりまとめました」参照。)
 
AIと仕事をするなんてSFの話と思っていましたが、そう遠い未来の話ではないように思えます。
そのうち、この“つぶやき”もAIが作文する未来が訪れるのでしょうか。
 
○「AI 等を活用したターミナルオペレーション最適化の実証と効果検証を行い
AIシステム導入の際のガイドラインをとりまとめました」
https://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000181.html

ページの先頭に戻る