国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年6月
>
令和5年6月29日
令和5年6月29日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年06月29日 第3593号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(6月29日付)
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[6月29日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○中国、四国、九州・沖縄エリアの先進的な官民連携の取組を紹介!
~『中国、四国、九州・沖縄エリアPPP/PFI推進勉強会(インプット編)』
を開催します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000211.html
○グリーンスローモビリティの車両導入を支援します!
~グリーンスローモビリティ導入促進事業の公募開始について~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000321.html
○「先導的グリーンインフラモデル形成支援」 の重点支援団体が決定しました
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000297.html
○“防災・減災対策強化へ”49億円配分
~災害の対策や防災・減災対策を推進するため緊急的に予算を配分します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000135.html
○河川愛護月間が始まります!
~7月は河川愛護月間(7月1日~7月31日)です~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000171.html
○7月1日から海岸愛護月間が始まります!
https://www.mlit.go.jp/report/press/sabo02_hh_000139.html
○LNGバンカリングガイドラインの改訂版の公表
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000285.html
○機動的な予算措置で北海道総合開発計画を推進します
~令和5年度 北海道特定特別総合開発事業推進費の配分~
https://www.mlit.go.jp/report/press/hok07_hh_000183.html
(会議等の開催案内)
○効果的・効率的な都市交通調査体系の構築に向けて
~「新たな都市交通調査体系のあり方に関する検討会」(第9回)の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000230.html
(会議等の開催結果)
○世界各国との水関連災害に関する取組を強化
~古川国土交通大臣政務官による国際会議等参加(スペイン)~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001186.html
○海運先進国当局間会議を開催
~パナマ運河及びスエズ運河の通航料値上げについて改めて問題提起を行い、
海運先進国間の連携を呼びかけました~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000263.html
(統計)
○航空輸送統計速報(令和5年4月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000750.html
○航空輸送統計年報の概要(令和4年度(2022年度)分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000749.html
(リコール)
○リコールの届出について(カワサキ ELIMINATOR 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004829.html
○リコールの届出について(フォルクスワーゲン VW T-CROSS 1.0/85kW 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004828.html
○リコールの届出について(フォルクスワーゲン ID.4)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004827.html
(その他)
○名古屋鉄道株式会社からの鉄道及び軌道の旅客運賃の上限変更の
認可申請事案に関する公聴会の開催の取消について
https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000271.html
○事故等調査報告書の公表(運輸安全委員会)
https://www.mlit.go.jp/jtsb/index.html
◆国土交通省人事異動(6月29日付)
→
https://www.mlit.go.jp/about/R5jinji.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○古川政務官が「HELP21」(第21回水と災害に関する有識者・指導者会議)
に出席(6月27日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009129.html
○斉藤大臣が立山の砂防事業を視察(6月26日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009126.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
昨日6月28日は「貿易記念日」です。
1859年のこの日、江戸幕府が横浜・長崎・箱館(函館)の3港を開港し、
自由貿易を許可したことに因んで、輸出入の重要性について、国民に広く
認識を深めることを目的として1963年(昭和38年)に制定されました。
広報課に着任する前のことになりますが、貿易関連の資格取得に向けて
勉強をしていた時期がありました。
『貿易の最前線に関わる仕事カッコいい!空港で働いてみたい!』
という安易な理由からです笑。
当時通っていた資格の専門学校では、受講者の多くがメーカーや商社等で
貿易業務に携わる人で、憧れだけで受講していた私は浮いた存在だったと思います。
ただ、何の予備知識も無い分、講義で毎回実施される貨物分類の小テストは
クイズを解くようで、非常に興味深かったです。
その後、弊省の広報業務を通じて、(重量ベースで比較すると)日本の貿易量の
99%以上が海上輸送であることを知りました。
日本は海に囲まれた島国のため、輸出入の際の玄関口は空港か港湾です。
航空輸送は大きさや重量等に制限があるため、殆どが海上輸送になるのは
必然なのかもしれません。
航空輸送の憧れから始めた勉強でしたが、海上輸送で多種多様な貨物に
関わるのも面白そうに思いました。
令和5年3月13日より、国土交通省港湾局が運用する民間事業者間の
コンテナ物流手続の電子化・効率化を目的とするプラットフォーム
「Cyber Port」と、輸出入・港湾関連情報処理システム「NACCS」が
直接連携され、港湾物流手続と税関手続のワンストップ化が可能となりました。
通関手続における入力項目が最大8割削減できるなど、双方のシステムの利用者の
利便性向上が図られることにより、港湾物流全体の生産性向上が期待されます。
Cyber Portについてはこちら
https://www.cyber-port.net/