国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年10月
>
令和5年10月10日
令和5年10月10日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年10月10日 第3662号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(10月10日公表分)
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[10月10日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○地域と連携したインフラツアーづくりの参考に!
~「インフラツーリズム拡大の手引き」を改訂~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000312.html
○低未利用土地の利活用促進に向けた長期譲渡所得100万円控除制度の
利用状況について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo05_hh_000001_00133.html
○安全に取り組む優良な貸切バス事業者を新たに認定しました
~安全な貸切バスを選ぶことができます!~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000401.html
○タクシー事業者に対する燃料価格激変緩和対策事業(第10期)を実施します
~令和5年8月1日から9月30日の間のLPガスの価格高騰相当分を支援~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000402.html
○「第1回全国海の再生・ブルーインフラ賞」の募集を開始します
~海辺の環境改善、カーボンニュートラル等に貢献する取組を表彰します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000281.html
○「第9期北海道総合開発計画(素案)」に関する御意見を募集します
~パブリックコメントの実施~
https://www.mlit.go.jp/report/press/hok07_hh_000189.html
(法案・政令等)
○貸切バスの安全性向上に向けた対策のための制度改正を行いました
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000601.html
(会議等の開催案内)
○令和5年度「第1回 地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの
役割に関する検討会」の開催
~ブルーカーボン生態系の活用に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000280.html
(その他)
○船舶関係技術職員の募集
~船の安全と海洋環境を守るエキスパート~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000093.html
○第41回危険業務従事者叙勲について(10月7日)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000360.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○斉藤大臣が「都市緑化キャンペーン2023」に出席(10月6日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009280.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(10月10日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○第9期北海道総合開発計画(素案)に関する意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155231401&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先日地図を眺めていたら見慣れない地図記号がありました。
調べてみたところ「自然災害伝承碑」の地図記号であることが分かりました。
「自然災害伝承碑」とは、自然災害伝承碑は過去に発生した自然災害の様子や
被害の状況などが記載された石碑やモニュメントです。
過去に起こった自然災害の教訓を伝える有効なコンテンツの1つであることから、
国土地理院では、「自然災害伝承碑」の地図記号を制定・地図に掲載し、
災害教訓を周知・普及するための調査や取組を行っています。
全国の市区町村からの申請や都道府県・地方整備局等の情報提供により
掲載数を着実に増やし、令和元年6月の公開開始から約4年で全国の掲載数が
2,000基に到達し、本年9月28日(木)時点で全国47都道府県582市区町村
2,021基となりました。
皆様も近所や旅行先を散歩中に伝承碑をご覧になった方も多いのではないでしょうか?
普段は何気なく取り過ぎてしまうことも多い伝承碑ですが、
先人が後世の私たちの為に伝えるために、過去の災害時の様子や教訓を
石碑やモニュメントに刻んだ大切なメッセージです。
是非足を止めていただき、日頃の防災対策に役立てていただければ幸いです。
○自分と大切な人を守る行動につなげる ~2,000基を超える自然災害伝承碑が伝える
災害の教訓~(国土地理院HP)
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/bousaichiri61042.html