国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年11月
>
令和5年11月2日
令和5年11月2日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年11月02日 第3679号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(11月2日公表分)
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[11月2日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○国土交通省における対応要領の改正について
~障害を理由とする差別の解消の一層の推進を図ります~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000360.html
○国土交通省所管事業における対応指針の改正について
~障害を理由とする差別の解消の一層の推進を図ります~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000359.html
○道路行政ニーズを実現するためFS研究・短期研究を1件採択します
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001719.html
(会議等の開催案内)
○第2回次世代ITS検討会の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001718.html
○令和5年度第2回 鉄道プロジェクトの評価手法マニュアル改訂に関する
調査検討委員会の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000195.html
○第27回リニア中央新幹線静岡工区有識者会議の開催について
(第14回環境保全有識者会議)
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000184.html
○令和5年度第2回車両安全対策検討会を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000293.html
○第2回「船舶産業の変革実現のための検討会」を開催します
~船舶産業におけるデジタル技術の活用と人材の確保・育成に向けた
取組について議論します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000264.html
(リコール)
○リコールの届出について(トヨタ ノア 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004957.html
○リコールの届出について(ダイハツ トール 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004958.html
○リコールの届出について(キャデラック エスカレード)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004954.html
○リコールの届出について(キャデラック CT5)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004955.html
(その他)
○令和5年秋の褒章について
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000364.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○國場副大臣、こやり政務官、石橋政務官、加藤政務官が「下水道事業
促進全国大会」に出席(11月1日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009324.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(11月2日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○港湾調査規則の一部改正案に関する意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230114&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
海洋気象観測船をご存じでしょうか。
地球温暖化の予測精度向上につながる海水中および大気中の二酸化炭素の監視、
および海洋の長期的な変動をとらえ気候変動との関係等を調べるため、
気象庁では凌風丸および啓風丸を運航し、北西太平洋および日本周辺海域に
観測定線を設け定期的に海洋観測を実施しています。
観測船は、海洋の表面から深層に至るまでの水温、塩分、溶存酸素量、栄養塩
および海潮流などの海洋観測のほか、海水中および大気中の二酸化炭素濃度の
観測を行っています。
また、その他の化学物質や浮遊プラスチックなどの汚染物質の観測のほか、
研究を目的とした観測も行っています。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。↓
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/vessel_obs/description/vessels.html