国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和5年11月14日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2023年11月14日 第3686号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[11月14日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○中小企業イノベーション創出推進事業(SBIRフェーズ3基金事業)に係る
 補助対象事業の採択結果について
 ~スタートアップ等の先端技術を活用し港湾・空港分野の取組みを推進~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo17_hh_000166.html
 
○業界をあげて一人親方の実態をはじめて調査!
 ~建設業の一人親方本人を対象にウェブアンケートを実施~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00190.html
 
○建設マスター・建設ジュニアマスターを顕彰!
 ~優秀な技術・技能を有する建設技能の承継に向け~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00188.html
 
○新たな住宅の省エネ化への支援 「子育てエコホーム支援事業」の
 事業の内容を公開します!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001203.html
 
(会議等の開催案内)
○第3回地域の公共交通リ・デザイン実現会議を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000339.html
 
○今後の半島振興に係る主な論点について議論します
 ~国土審議会第12回半島振興対策部会の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000181.html
 
○下水汚泥資源の肥料利用の拡大に取り組む自治体が課題等を議論します!
 ~循環型社会の構築に向けて! 国土交通省が支援する20 団体による
 初の全体会議開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000541.html
 
○「交通政策審議会 港湾分科会 環境部会 洋上風力促進小委員会
 (第24回)」を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000270.html
 
○「CARATSオープンデータ活用促進フォーラム2023」開催!
 ~航空交通の最適化とデジタル化の未来をテーマに、取組紹介や
 研究発表を行います~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku13_hh_000138.html
 
○第11回「航空インフラ国際展開協議会」総会の開催
 ~我が国企業による海外の航空インフラプロジェクト獲得を後押し~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000227.html
 
(会議等の開催結果)
○「日ASEAN 交通連携」の更なる強化に向けた 新たなアクションプランが
 採択されました
 ~「第21回 日ASEAN 交通大臣会合」結果概要~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000329.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先日宮城県石巻市に旅行に行った際に、津波火災による被災状況を残す
全国で唯一の震災遺構である門脇小学校を訪れました。
津波と津波火災の被害の状況が残る本校舎や、発災時、津波が来る前の
素早い避難につながった門脇学校の防災に関する取り組み、石巻平野と
津波の歴史などの展示を通して、地震・津波の怖さ実感すると共に、
日頃の備えや訓練の大切さを痛感しました。
 
日頃の備え、といえば皆様は街を歩きながら防災標識に注目した事はあるでしょうか?
防災標識は、地域の人々に当該地域で起こる可能性のある災害に対して、
街中に標識として表示することにより、適切な避難誘導(避難経路と
避難場所/避難所を誘導)を図ることを目的としています。
絵柄だけでなく図記号の色、形にも意味があり、状態がすぐ分かるように
工夫されており、ご自宅周辺はもちろん、初めて訪問する場所などでも、
防災標識を意識いただくことで、災害発生時に命を守る行動を取ることができます。
 
国土交通省では、災害標識のデザインから標識の意味や災害の仕組みを
学ぶことができる教材(ワークシート)・手引き等を公開しています。
この機会に是非ご一読いただき、災害標識について知っていただければ幸いです。
 
○「自然災害から人々を守る活動」を対象とした教材(防災標識ワークシート)
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/education/pdf/hyoushiki01.pdf
○防災教育ポータルサイト
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/education/index.html

ページの先頭に戻る