国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和6年5月9日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2024年05月09日 第3801号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[5月9日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○国土交通省シンポジウム「インフラ政策における経済分析の使い方」を
 開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo24_hh_000001_00005.html
 
○「スプリング・ジャパン株式会社からの混雑空港(東京国際空港)
 運航許可申請事案」について審議を開始します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000284.html
 
○日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進する
 Project PLATEAU 2024年度のプロジェクトを発表
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000133.html
 
○航空輸送サービスに係る情報公開(令和5年度第3回)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000260.html
 
○超高圧水でコンクリートを切削する新技術を推奨技術に選定
 ~令和6年度の有用な新技術は10件~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001093.html
 
(会議等の開催案内)
○「令和6年度 第1回 公共事業評価手法研究委員会」の開催
 ~更なる事業評価手法の改善に向けて~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo11_hh_000142.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2024.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
城・遺跡(神社・お寺も含む)めぐりが趣味なので全国の城や遺跡等
見に行くことが多いのですが、なぜこんなところに建てたのか?と
不思議に思う場所がいくつかありました。
自分が印象深かった場所は兵庫県の竹田城跡です。
眼前に広がる雲海。あの光景は一生忘れられない思い出です。
山頂に建てられた山城で実際行ってみると確かに一面山、山、川もあり
当時はどこからどのように攻めたのか、と自分なりに考えたりもしました。
また、違う視点として地図上ではどういう地形になっているのか見てみたいと思い、
国土地理院のウェブ地図「地理院地図」で検索してみました。
確かに山に囲まれた地形ですが、陰影起伏図と地形分類(自然地形)を重ね合わせると
城跡の範囲だけ山地になっており、この場所に建てた意味を改めて調べ、
いつかあの景色をもう一度見に行きたいと思いました。
使い方が丁寧に説明されており携帯でも使えるので、「地理院地図」を見ながら
旅行してみるのもまた違った楽しみ方だな、と思いました。
 
(参考)地理院地図を見る
https://www.gsi.go.jp/
 

ページの先頭に戻る